新着図書(追加分)紹介
1月31日の給食
牛乳 しっぽくうどん ししゃもの石垣フライ 果物(菊花みかん) [一口メモ] 1月最終日の給食は「しっぽくうどん」です。 「しっぽく」は漢字で「卓袱」と書きますが、中国料理のように大勢で大皿で取り分けて食べる料理を卓袱料理と言います。長崎市が発祥の地です。しっぽくうどんというのは、たくさんの具の入ったうどんという意味です。今日は10種類の具が入っています。 班活動の様子
風邪・インフルエンザ等の予防について
現在、風邪やインフルエンザ等が流行しています。近隣でも、学年閉鎖をする学校も出てきました。次のことに心がけて、お互いに健康管理に努めていきましょう。
1 無用な外出・接触を避けるようにしましょう。 2 マスクの着用を心がけましょう。 3 帰宅時、手洗いやうがい等を必ずしましょう。 4 規則正しい生活をし、しっかりと休養をとりましょう。 第8回中学生「東京駅伝」大会(ポスター)
1年生学年朝礼
3月11日(土)に合唱コンクールが行われます。2月末の28日(火)に学年末考査が終わると、約10日後に合唱コンクールとなります。今年は、所沢ミューズに行きます。その1週間前の2月4日(土)には、校内で合唱コンクールリハーサルが行われます。リハーサルには、合唱コンクールにいらっしゃることができない地域の方々や保護者の皆様がたくさん学校にいらっしゃいます。リハーサルに来校してくださる方々に、元気な歌声を届けたいと思います。学年末考査が終わって、リハーサルまでわずか3日間しか練習する時間がないので、今から学年で少しずつ取り組んでいきたいと思います。 お互いに協力して、学年全員で、よい合唱コンクールを作り上げていきましょう。 2年スキー教室 無事帰校
昼食は釜飯
おいしそうです。それではいただきます。 スキー移動教室4日目(宿舎出発)
でも帰りのバスの旅、盛り上がっていこう!おぎのやの釜飯とおみやげショッピングが楽しみです。 スキー移動教室3日目(合唱練習)
スキー移動教室3日目(実習終了・夕食)
宿舎の窓から「おかえりなさーい。」向こうに遠く見えるのは軽井沢の町だそうです。
夕食は、ご飯をおかわりし続けて食べ尽くし、まだ食べたい人にはパンのサービスが。たくさん食べたので、調理師さんたちもうれしそうでした。
野球部小学生体験会
今日は2年生がスキー移動教室中のため、1年生が中心に野球部小学生体験会を開いています。多くの小学生が体験しに来ています。体が大きく技術もとても上手な小学生もいて、中学生のレギュラーの座を脅かしそうです。
練馬区小中連合書きぞめ展
練馬区立美術館で練馬区小中学校連合書きぞめ展が行われています。本校からも力作が出展されていますので、明日の日曜日、足を運ばれてはいかがですか。
スキー移動教室3日目(朝食)
3日目、朝食のバイキングです。「そんなに食べられるの!?」特に男子は去年の臨海学校よりも食べる量が倍増している人がいました。
スキー移動教室2日目(夜)
夕食後、レク時間になりました。皆で合唱コンクールの練習をしています。寒い夜の体育館に歌声が響きました。
防災標語
なお、のぼり旗は、校長室前に展示してあります。ぜひご覧ください。 【防災標語 優秀賞】 大丈夫? 地震の備え確認し、自分のことは自分で守ろう。 スキー移動教室2日目(講習会風景)
1月27日の給食
牛乳 豆わかごはん 春菊のごまあえ 肉豆腐 デコポン [一口メモ] 給食週間4日目の今日のテーマは「和食は健康食」です。 和食は2013年にユネスコの世界無形文化遺産にも登録され、その素晴らしさは世界中から注目されています。和食は体に良い食品を多く使っており、1食の栄養バランスに優れているという特徴があります。中学生の皆さんはこれから自分で食事を選ぶ機会が増えてきますが、今日の給食のような食事を選ぶことができるようになって欲しいと思います。 スキー移動教室2日目(林間コースにて)
スキー移動教室2日目(初めてのリフト)
|
|