3月14日 給食
今日は卒業・進級のお祝いに赤飯の献立にしました。 赤飯は、昔からお祝い事の際に食べられてきた、日本の伝統料理です。 赤い色は昔からおめでたい色として大切にされてきました。昔は白い米も、もち米も貴重なもので、お祝い事のあるときに、ささげという豆で赤く色をつけてごはんを炊き、神様に供えたり、祝いの席でふるまわれたりしていました。このささげも、神様に「ささげる」豆という意味でこの名前がついたといわれています 。赤飯が苦手な人もいるようですが、日本の代表的な伝統料理です。日本の食文化の一つとして大切にしていきましょう。 豆乳抹茶ゼリーは下にあずきがはいっています! 鮭は銀鮭を使用しました! 粘り強く生きよ
3月13日(月)
おやじの会主催の「第16回 餅つき大会」が、行われました。本校おやじの会とPTAの協力で、例年この時期に、卒業を祝うイベントとして実施しております。準備から、餅つき指南、調理、後始末とありがとうございました。 「餅のように、粘り強く生きよ」の言葉とつきたての餅の美味しさを味わいながら、祝い事に餅をつく日本の良き習慣を感じております。
3月13日 給食
今日はわかめについてお話します。 わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。 味噌汁やスープの具、酢の物、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも、親しまれている食材のひとつです。 わかめには水溶性の食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、動脈硬化や糖尿病の予防も期待できます。そのほかにも、余分な塩分を体外に出す効果があるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含まれています。 カリカリに揚げたワンタンは クッキングシートで区切って配缶しています♪ 食べるぎりぎりまでカリカリ感が残り美味しく食べられます! 後半は、ライト点灯
3月12日(日)
☆高円宮杯Tリーグ☆ 練馬中学校(赤)0−5 JACPA(白)
忘れようにも忘れられない、3月11日
3月11日
東日本大震災六周年追悼式 当日における弔意表明 半旗掲揚
笑った顔が、いっぱいだった江ノ島
3月9日(木)
☆3年・校外学習☆
3月10日 給食
牛乳 ポークカレー マスタードサラダ どうしたのかな?
最後のグループが到着しました。
お帰りなさい
電車まで、もう少しです。
江ノ島の風景
もしかしたら、皆さんが見る機会のなかった景色をご覧ください。
桜を見つけました
みなさんのグループ写真を撮った所にありました。
グループ写真
龍恋の鐘
グループ写真
龍恋の鐘
グループ写真
龍恋の鐘
グループ写真
龍恋の鐘
グループ写真
龍恋の鐘
いただきます
美味しいですね。
何か美味しいものは?
いっぱいあります。
女神を祀る
ちょっと疲れていますか?
江ノ島の参道に到着
思わず、立ち寄りたくなるお店ばかり。
|
|