3学期修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年3月23日(木) 各クラスの代表児童20名が校長先生から修了証「あゆみ」を全校が見守る中、直接受け取りました。自分の学年・クラス・名前を呼ばれると、元気のいい声で返事をして、どの子も緊張した面持ちで受け取っていました。 今日は、今年度の1年生から6年生まで全員がそろう最後の日です。6年生の指揮の下、全員で大泉第三小学校の校歌を思いっきり歌いました。 そして明日は、とうとう卒業式です。 在校生代表として5年生が、卒業生の門出をお祝いします。6年間培ってきた力を卒業生が全て出しきり、素敵な卒業式になることでしょう。 3月21日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のおろしかけ ・野菜とえのきのごま和え ・みそ汁 気温も徐々に高くなり、春が近づいてきました。 ごま和えに使ったのはのらぼう菜と呼ばれる野菜です。 菜の花の仲間で、多摩地区や秩父地方では古くから育てれてきた野菜です。 3月17日の給食
3月17日の給食
・セルフハンバーガー ・ABCスープ ・はるか この日の果物は、はるかという柑橘です。 見た目はレモンのようですっぱそうですが、食べると爽やかな甘さが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃもの塩焼き ・菜の花のごま和え ・親子煮 この日の和え物には菜の花を入れました。春を感じる野菜ですね。 花が咲いてしまう前のものを使っているので、苦味はさほどなくいただきました。 3月15日の給食![]() ![]() ・カレーライス ・ゴマドレッシングサラダ 6年生からのリクエストが多かったカレーライスです。 そのままだと食べにくい大豆、ひよこ豆も入れています。 3月10日の給食
3月10日の給食
・ごはん ・さんまのポーポー焼き ・いかにんじん ・こづゆ 明日、3月11日は東日本大震災があってから6年になります。 福島県の郷土料理が給食に登場です。 ご飯以外は、すべて福島県の郷土料理です。 海に面しているということもあり、どの料理も海産物を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日、8日の給食![]() ![]() ・みそラーメン ・あべかわいも あべかわいもは、新メニューです。 さつまいもを油で揚げて、その上に黒砂糖でできたたれときな粉をまぶしました。 静岡県名物のあべかわもちを参考にしています。 3月8日の給食 ・ごはん ・厚揚げ田楽 ・チャーホーサイ ・ごまキムチじる 厚揚げは、以前に出したことがあるメニューですが、今回は煮てから肉みそをかけました。ひと手間加えることでおいしく食べていました。 チャーホーサイは、新メニューです。野菜、豚肉、春雨を合わせて炒め、しょうゆと塩コショウとシンプルな味付けです。 ![]() ![]() 3月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックトースト ・コールスローサラダ ・春野菜のクリーム煮 気候は春らしく…とまだまだいきませんが、クリーム煮は春を意識しています。 たけのこ、きゃべつと春の野菜を使いました。 榛はもうすぐですね。 3月3日の給食
3月3日の給食
・ちらしずし ・うしお汁 ・ピーチゼリー 3月3日は、ひな祭りです。 ちらしずしは、れんこんやえびなど縁起の良いとされる具材がたくさんです。 ![]() ![]() 3月2日の給食
3月2日の給食
・五穀ごはん ・焼きさばのおかかダレ ・梅のり和え ・八戸せんべい汁 青森県の郷土料理が登場です。 この料理に使う南部せんべいは、私たちがよく口にするせんべいと違い、小麦粉からできています。 子どもたちが食べるころには、せんべいもしっとりし、おもちみたいという子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() ![]() ・キャロットライスのクリームがけ ・マカロニ入りフレンチサラダ 6年生との交流給食がありました。 各教室に6年生が給食を持っていくので、この日は牛乳ではなく、ジョアにしました。 1年生は、お兄さんお姉さんが来てちょっと緊張した様子でした。 幼稚園、保育園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日は、小鳩幼稚園のみなさんが、22日には、そあ季の花保育園のみなさんが来てくれました。 入学当初、2年生にやってもらったように、学校探検をしたり、みんなで楽しく遊んだりしました。 教室のお掃除を体験したクラスもあり、1年生は、お兄さん、お姉さんとして、やさしくお世話をしていました。 2月27日の給食
2月27日の給食
・ごはん ・たれかつ ・野菜のおかか和え ・みそ汁 たれかつは、揚げた豚肉に甘辛いたれを絡ませた新潟県の料理です。 たれはだし汁にしょうゆや砂糖を加えてつくります。 かつ丼と聞くと、とんかつを卵でとじて、ご飯の上にのせるものを想像します。ですが、新潟県ではたれかつをご飯の上にのせたものをかつ丼と呼ぶそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間学校を引っ張っていってくれた6年生に、ありがとうの気持ちを込めて、「6年生を送る会」を児童会が中心になって開催しました。 プログラムは・・・ 1 6年生入場 2 はじめの言葉 3 6年生へのおくりもの ※1〜5年生から歌や踊り等のおくりものをしました。 4 6年生から 5 児童会の「大三小の3つの鍵」の引き継ぎ ※やる気・元気・根気 6 校長先生の話 7 全員合唱「にじいろ」 8 おわりの言葉 9 6年生退場 この会を成功させるために、1〜5年生で分担して6年生用のメダルを作ったり、会場の装飾をしたり、案内状を作ったり・・・一人一人が送る会のために協力しました。 1〜5年生、どの学年も「6年生ありがとう」の心がストレートに伝わるおくりものでした。6年生は、さすが最高学年!大迫力の演奏をしてくれました。大三小全員の心にいい思い出となったことでしょう。 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集会は、大三小の金管バンド部の演奏会でした。今回の演奏曲は、2月25日(土)練馬文化センターで行われる『第41回 東京都小学校管楽器演奏会』と3月4日(土)大泉中学校体育館アリーナで行われる『第16回 大泉青少年音楽祭』で演奏する2曲でした。 「天国の島」 「Paradise Has No Border」 ノリのいい曲で、会場中がワクワク気分で聴くことができました。ソロでの演奏場面では、その度に大きな拍手が沸き起こりました。 2月25日の演奏会では、午前の部の5番目に演奏します。 3月4日の音楽祭には、19の団体が参加します。大三小は、13番目の演奏です。 今までの練習の成果を存分に発揮してきてほしいです。 2月23日の給食![]() ![]() ・シナモントースト ・オリーブドレッシングサラダ ・クラムチャウダー クラムチャウダーはあさりがたっぷりのミルクスープです。 シチューと一見同じように思えますが、シチューよりもとろみが強くないのが特徴です。 あさり以外の具も残さずいただきました。 2月22日の給食
2月22日の給食
・コムチェン ・春雨スープ ・レモンはちみつゼリー コムチェンという聞きなれない名前は、ベトナム料理です。 近年、東南アジアの料理の人気が高まっていますが、給食でも登場しました。 東南アジアだとナンプラーという魚から作った醤油が料理に入ることが多いのですが、 今回のコムチェンはナンプラーの風味が強くなり過ぎないように調節しました。 初めてのメニューにも関わらず、どのクラスも残さずよく食べていました。 ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ・たまごとじうどん ・ちくわのてんぷら たまごをうどんの汁に入れています。 温かい具だくさんの汁に子どもの箸もよく進みました。 2月16日の給食![]() ![]() ・ごはん ・擬製豆腐 ・和風サラダ ・白菜と大根のみそ汁 擬製豆腐は、細かくした豆腐に野菜と卵を加えて焼いた料理です。 名前だけ聞くと味が想像しにくいのですが、豆腐と卵両方の味を感じながらいただきました。 2月14日の給食
2月14日の給食
・シーフードピラフ ・マカロニスープ ・ブラウニー ブラウニーはアメリカの代表的な焼き菓子です。 どのクラスもよく食べていました。 くるみを入れることが多いですが、給食ではアレルギーを考慮して入れていません。 ![]() ![]() |
|