校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

5月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きなこトースト
 和風サラダ
 ほうれん草のクリーム煮

[一口メモ]
 今日は「きなこトースト」です。マーガリン・砂糖・きなこを混ぜたものをパンに塗って焼きました。どのクラスもよく食べていてほとんど残りはありませんでした。大豆から作られるきな粉にはたんぱく質が豊富で、食物繊維も多く含まれています。

5月17日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 高野豆腐のそぼろごはん
 みそじゃが
 小松菜サラダ


[一口メモ]
 今日は高野豆腐のそぼろごはんです。鶏肉のそぼろ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に、高野豆腐を小さくきったものを炒め煮しています。豆腐を凍らせてから乾燥させた高野豆腐は、昨日の打ち豆同様、保存食として昔から重宝されてきた食材です。

眼科検診

画像1 画像1
 5月17日、眼科検診が行われました。目の病気の中には、視力の低下につながるものや、プールなどで他の人にうつってしまうものなど、さまざまなものがあります。今回の検診の結果を参考に、これからも目の健康に努めていきましょう。

第2回各種委員会

画像1 画像1
 5月16日(月)、第2回各種委員会が行われました。今回は、先日行われた学級討議で出された質問・要望について、それぞれの委員会で検討をしました。6月の生徒総会で有意義な議論ができるように、しっかりと準備を進めていきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(月)、生徒会朝礼が行われました。生徒会と運動会実行委員長から、生徒に向けて話がありました。今週から運動会練習も本格的にスタートします。健康管理に気をつけながら、精いっぱい頑張っていきましょう。以下、運動会実行委員長からの言葉を引用します。

 あと約20日で運動会になります。一年生は、ダンスなどの振りつけを覚えられてきたでしょうか。本番で上手く演技ができるように、練習をがんばっていきましょう。
 話は変わりますが、皆さん、運動会とはどのようなものだと思いますか。僕は、運動が得意な人も不得意な人も関係なく、一生懸命できる行事だと思います。学校全体で良い行事にしていきましょう。
 また、三年生は中学校最後の運動会です。三年間の経験を生かして、行動で後輩を引っ張っていきましょう。
 そして、どのクラスも優勝を目指して、悔いが残らない運動会にしていきましょう。(運動会実行委員長)

5月16日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ゆかりごはん
 魚の黄金焼き
 はりはり漬け
 打ち豆汁

[一口メモ]
 今日は福井県の郷土料理の「打ち豆汁」です。打ち豆というのは大豆を石臼の上でつぶして乾燥させたもので、雪の多い北陸地方や東北地方では古くから伝統的な大豆の保存食として使われてきました。大豆よりも火の通りが早いので、戻さずにそのまま調理できます。

5月給食目標

5月は「食事にふさわしい環境作りをしましょう」です。
みんで協力して衛生的に準備し、楽しく食べましょう。
画像1 画像1

バドミントン部の活躍

バドミントン部では練馬区春季大会で女子シングルスの松井さんが3位に入賞し、5月15日に行われた東京中学校バドミントン春季大会Bブロック(第3、第4合同ブロック)予選に出場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回運動会係会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(金)、6月の運動会に向けて、第1回運動会係会が行われました。出発・合図、招集、救護、会場、得点・掲示、用具、放送、記録、監察・誘導という、9つの係に分かれて、組織づくりをしたり、仕事の確認をしたりしました。お互いに協力をして、運動会の準備を進めていきましょう。

第2回運動会実行委員

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(木)、第2回運動会実行委員会が行われました。来週から、運動会全校練習、合同練習、学年練習とともに、昼休みの練習もスタートする予定です。今回の実行委員会では、これらの運動会練習を行っていく上での役割分担や、校庭の整備の仕方などについて、主に話し合いがなされました。安全に充実した練習をしていくことができるように、がんばっていきましょう。
 なお、「水筒持参と健康管理のご協力依頼」と「運動会のご案内」というプリントを、生徒を通じて配布いたしましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

5月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 かつおとあさりの炊き込みごはん
 五目豆
 豚汁

[一口メモ]
 今日は「かつおとあさりの炊き込みごはん」です。かつおもあさりも今が旬の食材です。かつおもあさりも鉄分が豊富な食材なので、今日の給食を全部食べると摂取基準値(4mg)の2倍の8mgもの鉄分が摂取できます。鉄分は普段の食生活では不足しがちな栄養素なので、しっかり食べて欲しいと思います。

学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(木)、6月に行われる生徒総会に向けて、各クラスで学級討議を行いました。生徒会や各委員会による活動方針や活動計画が読み上げられ、それをもとにクラスごとに討議を行い、質問や意見をまとめました。どのクラスも活発に議論をすることができたようです。今後、これらをもとに、各委員会で検討が重ねられていく予定です。

5月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 卵とじうどん
 揚げ餃子
 果物(ジューシーオレンジ)

[一口メモ]
 今日は生徒たちが大好きな麺の給食です。うどんは汁の中に麺が入っているイメージですが、給食では汁の中に入れて出すと麺が全て水分を吸ってしまうので、別々に盛りつけてつけめん式で食べます。ただ、めんは時間が経つとくっついてしまうので、ほぐし用のだし汁もつけています。生徒たちが美味しく食べられるように、色々な工夫をしています。

吹奏楽特設コーナー

画像1 画像1
 現在、図書室では吹奏楽に関係した図書を集めて、吹奏楽特設コーナーを設けています。吹奏楽部を舞台にした小説から、実在する吹奏楽部のルポルタージュまで、幅広い本が揃っています。おもしろい本ばかりですので、ぜひ手にとってみてください。なお、コーナーは図書室に入って突き当たりのところにあります。

5月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 和風きんぴらハンバーグ
 マッシュポテト
 キャベツのみそ汁

[一口メモ]
 今日は「和風きんぴらハンバーグ」でした。ハンバーグにはごぼうとにんじんで作ったきんぴらを入れています。食物せんいが豊富で食感の良いハンバーグになりました。

ストレッチをしよう(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から運動会全体練習・合同練習・学年練習がスタートします。運動の前にストレッチをすることはとても大切です。また、運動以外でも、ストレスの解消などにも役立つそうです。これからもストレッチをするように心がけていきましょう。なお、保健室前の廊下に、ストレッチの仕方などについて特集が組まれています。ぜひ参考にしましょう。

おすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1
 給食のおすすめメニュー「鶏肉のマーマレード焼き」。なんと現在、そのレシピが公開されています。レシピは、事務室前の封筒の中に入れられていて、どなたでもご自由におもちいただけます。生徒の皆さん、レシピを見ながら腕を振るってみませんか?

新刊紹介(図書室)

画像1 画像1
 新着図書を紹介する掲示物を作成しました。本のカバーや帯を使ったり、ポップをつけたりしながら、それぞれの本の魅力を紹介しています。図書室前廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。なお、新着図書については、図書室に入ってすぐの本棚に配架しています。どうぞご利用ください。

5月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 揚げパン
 みそドレッシングサラダ
 白菜と肉団子スープ

[一口メモ]
 今日は人気メニューの揚げパンです。揚げパンはまわりにつけるもので色々なバリエーションができます。ざらめ揚げパン、きなこ揚げパン、ココア揚げパン、うぐいす揚げパン・・・。今日は白すりごまときなこを混ぜたものをまぶした「ごまきなこ揚げパン」です。二つの味が楽しめます。

5月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 グリンピースごはん
 鶏肉のマーマレード焼き
 きゅうりの中華漬け
 けんちん汁

[一口メモ]
 今日は「グリンピースごはん」です。グリンピースは缶詰や冷凍ではよく見かけますが、生のものが食べられるのは旬の時季の今だけです。事務室の掲示板に「鶏肉のマーマレード焼き」レシピを置いているので、興味のある人は家でも作ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために