4月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜の開花が一気に進んできました。校庭の東側の桜はまだ5分咲きくらいですが、南側の木は7〜8分咲きになってきています。昨日の夕方は、突然の雷雨でびっくりしましたが、今日からしばらくは安定した天気が続くようです。桜が満開の下で、始業式・入学式の日を迎えることができそうです。 昨年度冬に、腐朽が激しくなった桜の木が伐採されました。切り株だけが残されている状態でした。よく見たら、その切り株の根元から新芽や小さな桜の花が開いていることに気がつきました。(写真中)60年近く生きてきた大木が切られても、まだしっかり生命が残っていることに驚きます。 1年生の教室内や廊下の掲示板には、昨年度の1年生が図工の時間に製作した作品が飾られています。紙版画で作った自画像や、学校の様々な行事・取り組みを共同制作した作品です。(写真下) 共同作品は、3月の図工の時間に何週間かかけて作った力作でした。運動会や学芸会、プールや持久走、なわとびの様子を表したものもあります。写真に写っているのは、1年生の廊下にある学年掲示板の作品です。楽しかった遠足の様子をみんなで作りました。今年の1年生の遠足は、5月の中旬に予定しています。今日の午後は、それぞれの学年の先生方が、遠足の実地踏査に出かけました。(5年生は、田植え体験の実地踏査です。)各学年の遠足当日も、今日のような好天を願っています。 4月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ平成29年度が始まりました。職員室が一気に今日からフル稼働の状態です。異動されてきた職員の方々の紹介が終わると、次々と会議が続き、新年度のスタートに向けた準備が一日中行われていました。 ランチルームのテーブルの上は、新しく配布される教科書でいっぱいになっています。(写真上)学年ごと、クラスごとに山積みにされた、たくさんの真新しい教科書が並びました。どの学年も、始業式の翌日、7日(金)に配布する予定です。きっとその日は、ランドセルいっぱいに教科書を入れて、重そうに帰宅することでしょう。「上下」に分かれている教科もありますが、最近は一年分の学習が1冊の教科書になっているものが多くなってきました。教科書を持ち帰った際には、一年間にどのようなことを学習するのかをぜひお家の方々にも見ていただきたいと思います。 南校舎2階と3階の教室・廊下の塗装工事が終了しました。まだペンキのにおいがかなりするので、窓を一日中開けて換気をしています。廊下は、壁面だけでなく、教室のドアや天井まで塗装してもらったので、とても明るくなりました。(写真中)新3年生と新5年生には、この美しさを一年間しっかり保って使ってほしいと思います。 校庭に新しくできた国旗掲揚塔の活用を考えています。6年生に、毎日校旗を揚げ降ろしする役割を新たに担わせようと思います。最高学年としての大切な仕事として学年全員で分担し、一年後には次の6年生に引き継げるようにさせていきたいと思います。今日は、旗の揚げ方を先生達に確認してもらいました。(写真下) |
|