「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

4月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、ミッキー池に真っ白なサギが舞い降りてきました。池のふちや池の中に入り、じっと獲物をねらっているようでした。(写真上)細くて長い2本の足で立ち、置物のように動かずに一点だけを見つめているその集中力は、野生動物の習性のすごさを感じさせられます。一瞬にして獲ったのは、ザリガニでした。
 都会でサギが見られるのは珍しいことですが、5年生が田植え体験をする埼玉県の川島町には、たくさんのサギがいます。田んぼで小魚やカエルをつかまえて食べているようです。そして毎日夕方になると、川べりの森に戻っていく様子が見られます。現在のところ、ミッキー池の食物連鎖の頂点にいるのがサギです。今日の収穫に味をしめて、またやって来るかもしれません。
 今週から、保健室で計測が始まっています。今日は、4年生の計測がありました。(写真中)来週は、1,2年生の計測が予定されています。計測の時は、全員体操着に着替え、靴下をぬいで保健室に入ります。身長と体重を計測するのですが、機械の上に乗ると1回で身長・体重が計測できるようになっています。そして、クラスの子ども達がいても、数値を声に出さずに担任の先生が記録できるようになっています。この1年間でどれだけ体が大きくなっていくか楽しみです。計測は、4月・9月・1月の年3回行います。
 今日の給食に「サバの文化干し」が出ました。骨を除いて食べなければならないので、1年生はどうだっかと思い、様子を見に教室に行ってみました。ちょうどどちらのクラスも食べ終わったところで、骨だけきれいにお皿に出して上手に食べていた子がほとんどでした。(写真下)ただ、何人かの子に聞いてみると、「お魚はおうちではあまり食べないの…」と言っていました。そう言えば、毎年給食でししゃもが出ると、頭と骨をきれいに取って残す子が見られます。ぜひいろいろな魚を食卓にのせてもらいたいものです。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最初の集団下校訓練を実施しました。

 風水害等の自然災害や、不審者対応等の緊急時に備えて、登校班の班長を中心に安全な下校ができるように訓練しました。

 帰り道では「ひまわり110番の家」を確認しました。「ひまわり110番の家」は、子供たちが不審者につけられている等、困っているときに駆け込めば、一時避難をさせてくれたり電話をかけてくれたり、地域の子供たちの安全を見守ってくれる場所です。


4月14日の給食です

画像1 画像1
献立名     麦ごはん
        牛乳
        さばの文化干し
        即席漬け
        高野豆腐の味噌汁

一口メモ    高野豆腐の味噌汁について 
        別名こおりとうふといわれていて保存食です。少しの量
       ですぐに豆腐一丁の栄養がかるくとれてしまいます。子供
       たちも喜んで食べるたんぱく質の豊富な味噌汁です。

音楽朝会 〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度1回目の音楽朝会がありました。2年生から6年生で、1年生を迎える会での全員合唱曲「やあ」を練習しました。「やあ! 君が来るのを待っていたよ〜 」で始まるこの歌を、6年生の指揮者を見ながらのびのびと歌う姿がみられました。来週の迎える会では、1年生に喜ばれるように歌ってほしいと思っています。

4月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から給食が始まった1年生は、今月中は4時間での下校が続きます。(明日は集団下校訓練があり、2時以降の下校です。)下校する方面別に先生方や主事さん方、そして副校長先生が引率して帰っています。
 毎日、学年全員がけやき広場に並び終わったところで「さようなら」をしています。集まった1年生の子ども達に、「今日はどんな勉強をしましたか?」と聞いてみたら、「たいいく」という答え以外は聞こえてきませんでした。それだけ体育の学習が楽しかったのでしょうか・・・。小学校全校児童にアンケート調査をしたら、どの学校でも圧倒的に体育の学習が好きな勉強のベスト1に選ばれるはずです。1年生にとっても、もうすでに「楽しい勉強=体育」になっているのでしょうか。
 1年生の先生が、今日学習したことの振り返りをしました。「こうてい」と「つきやま」という名前を、みんなで声に出して確認しました。(写真上)午前中は出張で不在でしたが、1年生は校庭に出て学校にどのような場所があるかを見て回ったのでしょう。明日持ってくるものの確認もしていました。「粘土と粘土版」が持ち物のようです。みんなで「さようなら」をして帰っていきました。
 昼休みに校庭に出ると、まだかろうじて残っている桜の花の下でたくさんの子ども達が遊んでいました。4年生の子ども達が、さかんにうんていを使っていたので聞いてみると、遠足の山登りに備えて体を鍛えているとのことでした。(写真中)4年生の遠足は、ちょうど2週間後の27日(木)です。
 今年の4年生の遠足は、今までの金勝山ハイキングから、官ノ倉山登山になりました。同じ埼玉県小川町にあり、東武竹沢駅を起点に歩くコースなのですが、ハイキングと登山の違いがあるほど登りがいのあるコースです。4月に入ってすぐの春休み中に、4年生の先生達が実地踏査に行っていますが、大人でもかなり大変な山だったようです。・・・実は、官ノ倉山を4年生の先生にすすめたのは私です。昔(20年以上前…)、同じ区内の学校に勤めている時に、4年生を連れて行ったことがある山です。その時は、それほど大変なコースとは思っていなかったのですが・・・この20年で山が隆起したわけでもないでしょうし。
 でも、4年生の子ども達が、遠足のために体を鍛えておこうとする気持ちがあることは良いことです。目標をもって成し遂げた後には、大きな成果が得られるはずです。
 今日の6校時は、今年度最初の委員会活動の時間でした。担当の先生の教室に集まり、まずは委員長や副委員長、書記の役を決めていました。それぞれの教室から時々拍手が聞こえてきました。どの委員会も、子ども達の意欲をまず優先させていました。立候補して人数が多い場合は、一人ずつその役になったら何をどうがんばるかをみんなの前で発表してから決めます。6年生が次々と手を挙げて立候補する積極性を見せていた委員会がありました。(写真下)初めて委員会活動に加わる5年生に向けて、すばらしいお手本になっていました。

4月13日の給食です

画像1 画像1
献立      えびピラフ
        牛乳
        ジャーマンポテト
        ベジスープ

一口メモ    えびピラフについて
        具だくさんのえびピラフです。ピラフの中では一番の人
       気ものです。
        えびの種類には色々ありますが、栄養はどの種類も同じ
       です。
        今日はむきえびを使いました。プリプリした食感を味わ
       えます。完食でした。

4月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の寒さから一転、暖かな春の日差しが戻ってきました。けやき広場で子ども達を迎えながら上を見上げると、けやきの木の枝先から緑の葉がたくさん伸びてきている様子が見られました。(写真上)黄緑色のまだやわらかそうな若葉ですが、青空に向かってぐんぐん伸びていこうとする姿は、登校してくる今の子ども達の気持ちと同じです。田柄小のシンボルツリーともいえるこのけやきの木が、日々の子ども達の成長を見守ってくれています。
 昼休みに、体育館に登校班の班長が集められました。今週金曜日に行われる集団下校訓練の事前指導として、登校班の班長会議がありました。(写真中)登校班の班長は5,6年生がほとんどですが、中には4年生が最上級生の班もあるようです。自分の登校班の子ども達を安全に登校させるという責任感をしっかりもって、毎日の登校を確実に行えるようにリードしてもらいたいと思います。この1年間の班長としての行動が、きっと来年、再来年の登校班に引き継がれていくはずです。ぜひ自分の登校班でも、良き伝統を築いてほしいものです。あさっての集団下校訓練では、各登校班の世話人さんに来ていただき指導に加わってもらいます。どうぞよろしくお願いいたします。
 今日も、登校してきたある班の高学年の子が、「校長先生にちゃんとあいさつした?」と低学年の子に声をかけていました。子どもが子どもに教えるということは、とても大切な行動であり、効果的な指導になり得ます。そういうことが自然にできる子ども達を増やしていきたいと思います。
 5校時に、3年生と4年生の1クラスずつが外に出て、理科の野外観察をしていました。3年生にとって、理科と社会の学習は初めて習う内容です。3年生の理科の最初の単元は、「自然観察をしよう」という学習です。虫メガネを手に、様々な草花や生き物を探していました。(写真下)普段見慣れている花も、よく観察するといろいろな特徴に気がつきます。また、そろそろ様々な虫が出てくる頃でもあります。3年生の1学期の理科の学習では、種まきをしたり虫を育てたりという内容が続きます。まず植物や虫に興味をもつことからのスタートです。
 一方、4年生の今月の理科の学習は、「季節と生き物(春)」という単元です。年間を通じて、どのように生き物の変化が見られるのかを学習します。(夏)⇒(夏の終わり)⇒(秋)⇒(冬)と、身近な動物や植物の季節の変化を調べて記録していきます。
 4年生の理科の教科書4ページに、ヒキガエルの卵の写真が載っています。月曜日の朝、ミッキー池の近くにこの写真と同じカエルの卵がありました。登校してきた子ども達がすぐに見つけて、職員室の先生に報告してくれました。見に行くと、冬眠から覚めたヒキガエルがミッキー池で卵を産もうとして間に合わずに地面の上で産んでしまったようでした。さらに驚いたのは、女性の先生がそのヒキガエルの卵を手でつかんで池の中に入れてあげていたことです。(もちろんビニール手袋をつけてつかんでいましたが、ちょっと私にはできないことです・・・尊敬しました。)

4月12日の給食です

画像1 画像1
献立名     きびごはん
        牛乳
        もやしのゆかりあえ  
        じゃがいものそぼろ煮
   
一口メモ    きびごはん 
        栄養価が高いきびです。卵の黄身に似ているコーンのよ
       うな香りがあります。昔話の桃太郎のお話にきび団子がで
       てきます。

一年生を迎える会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で初めて1年生を迎える会の練習を行いました。
 3年生みんなの顔が見えるように、全員が前に出てポーズをとります。校歌の練習も大きな声で歌えていました。

4月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、鉛筆の正しい持ち方と書く時の姿勢について学習をしていました。(写真上)当然、1年生の子ども達にとっては、鉛筆を手にするのは今日が初めてというわけではありません。でも、正しい鉛筆の持ち方を習ったのは初めて、という子がいたことでしょう。文字を整えて書くために、鉛筆を正しく持つことが大切です。また、書いていて疲れにくいように(力まずに書ける)、そして姿勢が良くなるためにも鉛筆を正しく持つことが重要であると言われています。
 こういう仕事柄、人と接している時やテレビで文字を書くシーンでは、その人のペンの持ち方がとても気になります。よく、人差し指と中指がそろった状態でペンを持つ人や、手を握ったようなペンの持ち方をする人を見かけると、「あらら・・・」と思ってしまいます。小学校の1年生の入学直後に学校で必ず習ってきたはずなのですが、いつの間にか自己流になってしまったのでしょうか。ペンの持ち方一つで人を判断するのは良くないことでしょうが、何かその人の価値を下げてしまっていることにつながる気がしてなりません。また、「多分この人は、箸の持ち方も上手ではないはず・・・」と思ってしまいます。鉛筆の正しい持ち方を直すことができるのは、小学生の時期までです。将来、窓口の仕事に就いた時に、「きれいなペンの持ち方だな」と思われる大人になってほしいと思います。
 北校舎3階に児童会室があります。同じフロアに教室がある4年生や6年生にとっては、とても使い勝手の良い場所です。今日は中休みに4年生の実行委員の子ども達が集まって、来週水曜日に行う「1年生を迎える会」の学年の出し物について話し合いを行っていました。(写真中)子ども達の意見を取り入れて出し物を計画することで、自分達が1年生のために準備をしようという意識が高まります。どんな出し物を計画したのでしょうか。楽しみです。同じ部屋の窓側では、6年生の代表委員会の子ども達が当日のプログラムを作成していました。1年生を迎える会の司会も代表委員会が担当します。前年度の代表委員の最後の仕事となるため、しっかり責任を果たせるように指導していきます。
 6年生の教室で、もくもくと机に向かって手紙を書いている姿を見かけました。「卒業式に出ている自分を想像して、手紙を書こう」という授業でした。(写真下)最高学年としての1年間が終わり田柄小を卒業する頃に、自分はどんな成長をしているだろうか・・・じっくりと自分に向き合い、書き進めていました。
 「1年間の最高学年は大変でしたか?」「水泳記録会では、ベストタイムが出せましたか?」「運動会の組体操はうまくいきましたか?」・・・用紙の裏までたくさんの文章が続いていました。一人一人に封筒も渡されています。手紙を入れて封をし、3月23日の卒業式に開けて読ませるのでしょうか。自分自身へのタイムカプセルとして、手紙の内容を心の中にしっかりとどめておいてほしいと思いました。

4月11日の給食です

画像1 画像1
4月11日
献立名 チキンライス
牛乳
ポテトスープ
りんごゼリー



一口メモ    お子様ランチにも盛られることの多いチキンライス
       です。
        しっかり味のやわらかめの具とご飯がよく馴染んで
       いました。
        残りは無く、完食でした。



初めての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(月)1年生は初めての給食を食べました。
 配膳しやすいように、黒砂糖パンとアルミカップのチーズローフ、マカロニスープです。
 「全部食べました!」、「おいしいよ。」と笑顔で教えてくれる子もいました。苦手な食べ物が心配な児童もいましたが、学校の給食は楽しい時間と感じることが第一です。これから食物の命や作ってくれた人への感謝、そして自分の体を作る栄養の指導もしながら、少しずつ食べられるようにしていきます。
 準備や片付けも丁寧に行い、また一つ初めての体験が増えました。

4月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、けやき広場で児童の登校の様子を見守りました。(今年度から、東門側の中庭と日替わりで子ども達の登校を迎えるようにします。)
 けやきの木の周りの花壇には、ちょうどチューリップが咲き始めていました。(写真上)この土日ははっきりとしない天候でしたが、お花見に出かけた方も多かったことでしょう。そういう私も、満開の桜を求めてお花見に行ってきました。昨日のお昼過ぎに雨が上がったので、大宮にある「花の丘農林公苑」に行ってきました。(自宅からは、車で30分ほどのところです。)毎年、チューリップ畑を見るために出かける場所なのですが、今年は3月下旬の寒さで、満開の桜と色鮮やかなチューリップが同時に楽しめるという、すばらしい光景に出合うことができました。
 さて、月曜日の朝は全校朝会で始まります。1年生は、来週水曜日の「1年生を迎える会」が終わった再来週の朝会から参加します。今年度第1回目の全校朝会で、6年生のあいさつ当番の児童がデビューしました。3名の6年生が朝礼台前に立ち、今週の取り組み目標を一言話した後、「おはようございます」のあいさつを先導します。(写真中)昨年度までは6年生が行っている姿を見る側でしたが、今度は自分達の役割になりました。6年生全員が、毎週の朝会時に順番に出てくることになるので、一年で1〜2回の当番です。しかし、その1回のチャンスをしっかり行おうと、全力で6年生らしさを発揮してがんばってほしいものです。
 今日から1年生も給食が始まりました。朝から楽しみにしていた子が多かったようです。小学校での給食は、ただ1食を食べるためにあるのではなく、様々な指導と教育内容が含まれています。食育の観点から、栄養指導をしたり、好き嫌いをしないで食べるように指導したりします。また、当番の子が白衣を着て給食の準備をするので、責任をもって仕事をやり遂げるように指導します。さらに、友達と協力して準備をすることや順番を守って並ぶことなど、たくさんの指導が含まれています。
 しばらくは、給食主事さん達や栄養士さんにも手伝っていただきながら、時間をたっぷり確保して給食を準備していきます。給食の終わりには、片付けの仕方も担任の先生が指導します。今日は、チープローフが入っていたアルミカップのたたみ方を教えていました。(写真下)

4月10日の給食です

画像1 画像1
献立   黒砂糖パン
     牛乳
     ツナのチーズローフ
     ABCマカロニ入り野菜スープ

一口メモ ツナのチーズローフについて
     チーズは日本の漬け物とよく似ています。そのわけは、カビに
     よってつくられているからです。
     ツナとよく合い、オーブンで焼いています。
     今日から、1年生も給食が始まりました。

サクラ草の花束(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各クラスで楽しい1日を過ごしました。教科書を配り、学習内容を見ると口々に「楽しそう」という声が聞こえてきました。

 中庭を見ると、1年生の時に育てていたサクラ草がぐんと大きくなりました。チューリップも育ってきているところです。枯れてしまって捨てる・・・のではなく、せっかく育てたサクラ草をきれいなままご家庭でも見ていただきたいとの思いから、花束を作りました。

 はさみで根元から切ってあげると、ティッシュに水をふくませ、自分たちで輪ゴムを使って花束を作りました。自分でできないお友達もいましたが、手伝ってくれるお友達がいたり、先生に「お願いします。」と丁寧にお願いをしたりする姿が見られました「もっと切って」「こうかんしたい」「先生にもあげる」にこにこ笑顔で楽しむ姿が見られて、よいスタートが切れました。

 毎日が笑顔いっぱいの1年間にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4月7日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生の教室では、今年度使用する新しい教科書が配られました。一冊ずつ、自分の名前をていねいに書いている姿が見られました。(写真上)名前を書き終えてから、まだ折り目のない教科書をそっと開き、どんな勉強があるのだろうとのぞいていました。どの学年も、この一年間に学習する内容がたくさんあります。毎日の学習の積み上げを大切にさせていきます。
 1年生は、3時間目が終わったところで下校していきました。しばらくは、方面別に先生方が引率して帰ることになります。それぞれの学童クラブの先生方も迎えに来ていました。校帽もランドセルも、まさにピカピカの1年生の姿でした。(写真中)来週月曜日に、また元気に登校してきてほしいと思います。月曜日から、1年生も給食が始まります。
 校庭に子ども達が元気よく遊ぶ姿が戻りました。(写真下)昨日からの強風で、桜の花びらが校庭の土の上に広がる中、遊具やボールを使って久し振りの休み時間を楽しんでいました。2週間静かだった校庭に子ども達の活気が戻り、午後からは、青空も広がってきました。

1年生のお世話(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の入学式への出席や準備、片付けに続き、今日から1年生のお世話が始まりました。田柄小では毎年、入学したての1年生が学校生活に慣れるように、6年生がお世話をしたり、一緒に遊んだりしています。朝の時間は荷物などの準備や整理を教え、休み時間には一緒に遊び、清掃には一緒に取り組むことで掃除の仕方を教えます。「やってあげる」のではなく、「1年生が自分でできるようになるために教える、見守る」ということを意識して、取り組んでいきます。
 1年生との関わりを通して、改めて最高学年としての自覚が高まり、6年生児童もさらに成長していくことを期待しています。

4月7日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の入学式で、「ミッキー池にたくさんの生き物がいるので、今度さがしてみてください。」という6年生代表児童の言葉がありました。ミッキー池には、池の中の生き物だけでなく、いろいろな鳥がやってきます。今朝は、2羽のカモが来ていました。(写真上)この近くの光が丘公園から飛んできたのか、あるいはさらに遠くの石神井公園のカモでしょうか。仲良く水面に映る自分達の姿に見とれていたようでした。
 新しい東門からの登校が昨日から始まっています。登校班できちんと並んで路側帯の中を1列で歩いていました。高学年の子が先頭になり、次に入学したばかりの1年生が続いて歩いていました。今までの東門は、校庭を歩いて昇降口まで行っていたので、雨の日には足元がぬかるんでしまいました。今年度からは、舗装された中庭を通るので、そういう心配はありません。(写真下)
 一方、下校する時の東門付近は、今日の様子を見ていて心配がぬぐえません。友達と楽しそうに下校するのは良いのですが、その分道路に広がったり急な飛び出しが心配されます。年度当初のうちは、新しい東門のところと、旧東門前の横断歩道にそれぞれ1人ずつ、児童通学案内の方々に立っていただいています。
 本日、「横断歩道の設置に関するアンケート調査」というプリントを配布しました。(1年生は、昨日の資料に入っています。)旧東門前の横断歩道を無くして、早く新しい東門のところに横断歩道を設置してもらいたく、光が丘警察にお願いしているところです。プリントをよくご覧いただき、アンケート調査にご協力ください。来週水曜日までによろしくお願いいたします。

4月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
赤飯
牛乳
さわらの西京焼き
野菜のごまあえ
沢煮わん


 今日から給食がはじまります。赤飯は入学や進級をお祝いするとき食べることが多いです。これから元気でくらせるようにねがっています。これからも残したいメニューです。


4月6日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、始業式に続いて入学式がありました。新1年生にとって、記念すべき田柄小学校への登校の第1日目となりました。
 体育館に入場してきた1年生が座った椅子は、2年生の教室から借りてきたものです。足の先しか床につかない子がたくさんいました。広い体育館をキョロキョロと見回しながら席に座っていました。開式前に、2年生による歓迎の出し物がありました。「あしたははれる」の合唱と「きらきらぼし」の合奏でした。(写真上)3月に何度か練習の様子を見てきましたが、今日の発表を見ていると、もう立派な2年生としての姿に感じられました。
 入学式では、それぞれのクラスの担任の先生の紹介がありました。1組と2組の前に担任の先生が立ち、一緒に「よろしくお願いします」のあいさつをしました。そして、一人一人の呼名をしました。どの子も元気よく手を挙げながら、「はい!」と返事をすることができました。(写真中)
 始業式に続いて、入学式でも6年生の代表児童の言葉がありました。1年生の子ども達に、学校の様子をとても分かりやすく紹介する内容のあいさつでした。一年間の様々な学校行事や取り組みが、どのように行われるのか、そしてどのように楽しいものなのかがよく伝わってきました。
 記念撮影は体育館で行いました。田柄小での最初の記念写真です。(写真下)6年後の卒業式の日に、同じ体育館で記念撮影があります。その頃までに、どのような立派な姿に成長しているかを楽しみに、明日からの指導にあたりたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30