「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

4月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年生を迎える会がありました。今日の会のために、それぞれの学年が準備や練習をがんばってきました。今年度最初の、学年としてのまとまりを発表する場にもなりました。
 プログラムの作成や司会進行、始めの言葉、終わりの言葉は、前年度の代表委員会が担当しました。体育館の装飾は3年生、花のアーチは4年生、入退場の音楽演奏は5年生、会場準備は6年生が担当して用意してきました。会が始まると、2年生が3月に作ったドラえもんのペンダントを首にぶら下げて、1年生と6年生とが手をつないで入場してきました。1年生は、ステージ前のひな壇に座ると、たくさんいる全校児童をキョロキョロと見回していました。
 まず、教職員の紹介がありました。用務主事さんや給食主事さん、通学案内の方々に来ていただき、1年生にどんな仕事をしているのかを話してもらいました。学校の先生以外にもたくさんの方々が仕事をしていることを伝えました。
 そして、迎える会のメインとなる各学年による田柄小学校の紹介が始まりましたて。2年生は、「できるようになったこと」の発表をしました。漢字がたくさん書けるようになったことやなわとびが上手に跳べるようになったことを発表しました。3年生は、「交流遊び」についての発表と、校歌を歌いました。4年生は、各学年の農業体験についての発表でした。吉田さんの畑でどんな野菜が収穫体験できるのかを、エイサーのかけ声を交えて発表しました。5年生は、運動会や遠足などの学校行事について発表しました。開校60周年の子どもまつりがあることも伝えました。6年生は、毎年伝統となっている田柄レンジャーが登場しての発表でした。「たがらっこ7」の約束について、楽しく伝えることができました。
 今日の行事は、入学してきた1年生を歓迎する目的であるのはもちろんですが、他の学年にとってそれぞれの学年に応じた力を伸ばすためのものでもあります。学年でそろって練習をしたり、代表でセリフを言う子を決めたりしたことで、すばらしい発表の場をつくりあげることができました。また、他の学年の発表を聞く姿勢についても各先生方から指導を受けています。改めて、小学校での特別活動のすばらしさ、必要性を感じることができました。

4月19日の給食です

画像1 画像1
献立名      きびごはん
         牛乳
         和風サラダ
         春野菜と厚揚げのうま煮 

一口メモ 

 春野菜と厚揚げのうま煮
         
 今日の春野菜は筍とふきが入っています。特にふきは春の風味を味わう野菜です。ふき自体には栄養がないので、大豆製品の厚揚げを一緒に入れて、栄養的にも体に一番良い献立にしました。日本食です。

         

1年生を迎える会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日の1年生を迎える会で、1年生もいよいよ本格的に田柄小学校の仲間入りです。
 朝会に参加したり、校庭で遊んだりできるようになり、子供たちの活動も一層広がります。

 1年生に「お兄さん、お姉さんにお祝いしてもらったら、どうしましょう。」と尋ねると、「ありがとうを言うよ!」と答えてくれました。感謝の気持ちとこれからの学校生活への期待を込めて、上級生に「はじめまして」のご挨拶を、言葉と歌で伝えることにしました。

初めての外国語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から外国語活動が始まりました。5年生からは毎週1時間、外国語を通して学ぶ時間が設定されています。
 今日は最初の授業ということで、ALTの先生の自己紹介から始まりました。先生の国や好きなものなど様々な質問をしながら、楽しく学ぶことができました。積極的に外国語に触れることで、様々な国の文化についても知ってほしいです。

1年生を迎える会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は1年生を迎える会です。
 4年生は、田柄小で行っている農業体験のことを紹介します。1年生では、吉田さんの畑にとうもろこしをもぎにいくことや、5年生ではミッキー池に田んぼを作りお米を育てることなどを、呼びかけと昨年運動会でやったエイサーを踊って紹介します。
 1年生に分かりやすく、歓迎の気持ちをこめて、1年生の鏡になるように行います。

1年生を迎える会の練習をしました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の1年生を迎える会に向けて練習をしました。
 6年生は、たがらっ子宣言7のきまりについて劇にして伝え、1年生が楽しく学校生活が送れるように呼びかけをします。1年生に向けての歓迎の出し物をすることが最大の目的ですが、最高学年になって初めて他学年の前で一つのものを見せる機会です。明日の本番では、全員の心を一つにして声をそろえ、かっこいい最高学年らしさを伝えていけることを期待しています!

4月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の遠足の予定でしたが、来週火曜日に延期することにしました。春の嵐との予報が出されていたため、昨日から遠足のみならず、全校児童の登校が心配されました。しかし、予報以上に雨が上がるのが早く、風も吹かずにすんでホッとしています。
 2年生の遠足は、赤塚城址公園に行く予定でした。公園の原っぱで遊ぶことが中心の活動なので、たくさん雨が降ったことを考えて延期にしました。2年生の保護者の皆様には、1週間後にまたお弁当を用意していただくことになりましたが、よろしくお願いします。
 給食の時間は、校庭の芝生広場に出てお弁当を食べました。とても暖かな日差しをあびながら、楽しくみんなで食べていました。(写真上)遠足が延期になって沈み込んでいた子ども達も、ニコニコ顔になっていました。来週こそは、もっと広い公園の広場でお弁当を食べられるようにと願っています。
 今日は、午前中に6年生の「全国学力学習状況調査」がありました。教科は、国語と算数の2科目でした。各クラスとも、真剣に問題用紙に向かう姿が見られました。(写真中)それぞれの教科にA問題とB問題があり、基礎知識を問うA問題と、応用力をみるB問題が出題されました。また、それらとは別に、生活習慣や学習意欲を尋ねる質問紙調査も実施しています。テストが終わってから6年生の子ども達に聞いてみると、「簡単だった」と言っている子もいれば、首をかしげていた子もいました。結果は、どうだったでしょうか・・・。各自の個票は、2学期以降に返却される予定です。
 今日から今年度の外国語活動の授業が始まりました。外国語アドバイザーのソーニャ先生は、今年度も継続して勤務していただきます。ALTの先生は、リオ先生が新しく着任されました。今日は6年生が学力調査のため、5年生の2クラスに授業をしていただきました。5年生は、初めての外国語活動の授業でした。外国語活動の時間は、5,6年生に週1時間行われます。北校舎1階の多目的室を主な活動場所にしています。
 給食の時間に行われるお昼の放送では、ソーニャ先生が通訳をしながら、リオ先生が自己紹介をしました。(写真下)火曜日だけの勤務ですが、休み時間や給食の時間を通じて、たくさんの子ども達がリオ先生と仲良しになれるとよいと思います。

4月18日の給食です

画像1 画像1
献立名       コーンピラフ
          牛乳
          フレッシュトマトスープ

一口メモ      コーンピラフ
          コーンは子供たちの大好きな食べ物です。
          栄養的にもバランスがよいです。日本の産地は、北
         海道がNo1です。バターが入ったコーンピラフは、
         給食の人気の献立です。

4月17日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会では、最後に「けやきルーム」についての話もしました。今年度から「けやき学級」という言い方が「けやきルーム」へと名称が変わり、通級指導学級から巡回指導に変わりました。(子ども達には、もっとやさしい言い方で説明しています。)けやきルームは、大人数のいる教室でも落ち着いて生活ができるように、また話を最後まで聞くことができるようになど、苦手なことができるようになるための専門的な指導をしてもらう教室であるということを伝えました。目が悪い子がメガネをかけたり、座席を前の方にしてもらうのと一緒であること・・・苦手なことを支援してもらう教室であることとして話しました。今後も、けやきルームへの理解がきちんと行き届くように、伝えていきます。
 今年度のけやきルームの巡回指導は、今日から始まりました。月曜日は、田柄小での指導の日です。午前、午後に分けて、いろいろな学年の子ども達が指導を受けていました。(写真上)小集団指導や個別指導を行いながら、それぞれの子どもの特性に合った指導を行っています。
 1年生から3年生の歯科検診がありました。校医の先生に、一人ずつ虫歯や治療が必要な歯がないかを調べてもらいました。(写真下)他の健診も同じですが、特に歯は早めに治療が必要です。また、歯は日頃から歯磨きを通じて予防することができます。歯磨きは各家庭で行ってもらうしかありません。毎日の習慣がきちんと行えるように、確認をしてあげてください。4〜6年生の歯科検診は、来週水曜日に予定されています。

1年生を迎える会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に行われる「1年生を迎える会」に向けて、5年生も練習を始めました。
 5年生は学校行事についての紹介をします。呼びかけの声が大きいのはもちろんですが、1年生でも分かりやすいように「声をはっきり」「ゆっくり」と言うことを心がけました。
 また、1年生の入場、退場に合わせて「さんぽ」の合奏も行います。本番に向けてさらに高学年らしい立ち居振る舞いを意識して発表できるようにしていきます。

4月17日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会は、今週も1年生は参加せずに、2年生以上で行いました。今日は、「鏡に映す」という話をしました。鏡に自分の姿を映すと、全く同じ動きをします。鏡は、良いことも悪いことも全てそのままの姿を映し出します。上の学年の子は、いつも下の学年の子ども達のお手本になっていることを意識して学校生活を送るようにしなければなりません。
 1年生を迎える会があさってありますが、入学してきた1年生に対して、良いお手本を見せる絶好の機会です。各学年の出し物はもちろん、体育館の床に座っている態度まで全てがお手本になるので、練習をがんばるように話しました。
 今日は、さっそくいろいろな学年が、体育館や多目的室を使って出し物の練習をしていました。歌あり、呼びかけありと、各学年の創意を生かした内容になっています。4年生の教室では、丸めた紙を緑色の模造紙にくるんでいました。(写真上)子ども達に聞いてみると、枝豆を作っているとのことでした。4年生は、1年生を迎える会で、農業体験を生かした給食について発表することになっています。昨年度の2年生が、吉田さんの畑で枝豆の収穫をしたことを思い出しました。1年生が行うトウモロコシの収穫や、4年生のカブの収穫、そしてもちろん3年生で行った大根の栽培と収穫についても発表することでしょう。4年生は明日、体育館で学年練習が予定されているので、どんな内容になるのか見に行きたいと思います。
 先週木曜日に今年度の委員会活動が発足したので、各委員会の当番活動が新しいメンバーになりました。朝の放送も、今まで聞いていた声と違う話し方と声になったので、新鮮な感じを受けます。放送室に入ってみると、まだ慣れない手つきでボリュームを調節したり、CDを取り換えたりしていました。(写真下)今日の当番の子ども達は、一通り放送が終わると、「あ〜、緊張した」と言っていました。責任のある仕事を任されているということを実感できたようでした。

1年生を迎える会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日、水曜日に1年生を迎える会があります。
 2年生は、1年前のことを思い出しながら、1年生が楽しめる会になるようにと、出し物や態度を考えて練習しています。
 2年生の発表内容は、「できるようになったこと」の紹介です。紹介では、漢字が書けるようになったこと、縄跳びの様々な技や、長く跳べるようになったことを伝えます。発表だけでなく、お辞儀の仕方や、他の学年の発表を見るときの態度についても指導しました。
 1年生が楽しみにしているワクワクに、「ガヤガヤ」を入れないことを約束しています。1年間で成長した姿を1年生に見せ、1年後のあこがれの姿になれるよう、一生懸命に発表します。

4月17日の給食です

画像1 画像1
献立名       ガーリックフランスパン
          牛乳
          春野菜のシチュー
          りんご

一口メモ      ガーリックフランスパンについて
          ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは
         スタミナがつくと毎日食べる人がいますが、身体の大
         切なものもなくしてしまいます。でも、血液はさらさ
         らになり疲れもとれます。
 

4月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、ミッキー池に真っ白なサギが舞い降りてきました。池のふちや池の中に入り、じっと獲物をねらっているようでした。(写真上)細くて長い2本の足で立ち、置物のように動かずに一点だけを見つめているその集中力は、野生動物の習性のすごさを感じさせられます。一瞬にして獲ったのは、ザリガニでした。
 都会でサギが見られるのは珍しいことですが、5年生が田植え体験をする埼玉県の川島町には、たくさんのサギがいます。田んぼで小魚やカエルをつかまえて食べているようです。そして毎日夕方になると、川べりの森に戻っていく様子が見られます。現在のところ、ミッキー池の食物連鎖の頂点にいるのがサギです。今日の収穫に味をしめて、またやって来るかもしれません。
 今週から、保健室で計測が始まっています。今日は、4年生の計測がありました。(写真中)来週は、1,2年生の計測が予定されています。計測の時は、全員体操着に着替え、靴下をぬいで保健室に入ります。身長と体重を計測するのですが、機械の上に乗ると1回で身長・体重が計測できるようになっています。そして、クラスの子ども達がいても、数値を声に出さずに担任の先生が記録できるようになっています。この1年間でどれだけ体が大きくなっていくか楽しみです。計測は、4月・9月・1月の年3回行います。
 今日の給食に「サバの文化干し」が出ました。骨を除いて食べなければならないので、1年生はどうだっかと思い、様子を見に教室に行ってみました。ちょうどどちらのクラスも食べ終わったところで、骨だけきれいにお皿に出して上手に食べていた子がほとんどでした。(写真下)ただ、何人かの子に聞いてみると、「お魚はおうちではあまり食べないの…」と言っていました。そう言えば、毎年給食でししゃもが出ると、頭と骨をきれいに取って残す子が見られます。ぜひいろいろな魚を食卓にのせてもらいたいものです。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最初の集団下校訓練を実施しました。

 風水害等の自然災害や、不審者対応等の緊急時に備えて、登校班の班長を中心に安全な下校ができるように訓練しました。

 帰り道では「ひまわり110番の家」を確認しました。「ひまわり110番の家」は、子供たちが不審者につけられている等、困っているときに駆け込めば、一時避難をさせてくれたり電話をかけてくれたり、地域の子供たちの安全を見守ってくれる場所です。


4月14日の給食です

画像1 画像1
献立名     麦ごはん
        牛乳
        さばの文化干し
        即席漬け
        高野豆腐の味噌汁

一口メモ    高野豆腐の味噌汁について 
        別名こおりとうふといわれていて保存食です。少しの量
       ですぐに豆腐一丁の栄養がかるくとれてしまいます。子供
       たちも喜んで食べるたんぱく質の豊富な味噌汁です。

音楽朝会 〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度1回目の音楽朝会がありました。2年生から6年生で、1年生を迎える会での全員合唱曲「やあ」を練習しました。「やあ! 君が来るのを待っていたよ〜 」で始まるこの歌を、6年生の指揮者を見ながらのびのびと歌う姿がみられました。来週の迎える会では、1年生に喜ばれるように歌ってほしいと思っています。

4月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から給食が始まった1年生は、今月中は4時間での下校が続きます。(明日は集団下校訓練があり、2時以降の下校です。)下校する方面別に先生方や主事さん方、そして副校長先生が引率して帰っています。
 毎日、学年全員がけやき広場に並び終わったところで「さようなら」をしています。集まった1年生の子ども達に、「今日はどんな勉強をしましたか?」と聞いてみたら、「たいいく」という答え以外は聞こえてきませんでした。それだけ体育の学習が楽しかったのでしょうか・・・。小学校全校児童にアンケート調査をしたら、どの学校でも圧倒的に体育の学習が好きな勉強のベスト1に選ばれるはずです。1年生にとっても、もうすでに「楽しい勉強=体育」になっているのでしょうか。
 1年生の先生が、今日学習したことの振り返りをしました。「こうてい」と「つきやま」という名前を、みんなで声に出して確認しました。(写真上)午前中は出張で不在でしたが、1年生は校庭に出て学校にどのような場所があるかを見て回ったのでしょう。明日持ってくるものの確認もしていました。「粘土と粘土版」が持ち物のようです。みんなで「さようなら」をして帰っていきました。
 昼休みに校庭に出ると、まだかろうじて残っている桜の花の下でたくさんの子ども達が遊んでいました。4年生の子ども達が、さかんにうんていを使っていたので聞いてみると、遠足の山登りに備えて体を鍛えているとのことでした。(写真中)4年生の遠足は、ちょうど2週間後の27日(木)です。
 今年の4年生の遠足は、今までの金勝山ハイキングから、官ノ倉山登山になりました。同じ埼玉県小川町にあり、東武竹沢駅を起点に歩くコースなのですが、ハイキングと登山の違いがあるほど登りがいのあるコースです。4月に入ってすぐの春休み中に、4年生の先生達が実地踏査に行っていますが、大人でもかなり大変な山だったようです。・・・実は、官ノ倉山を4年生の先生にすすめたのは私です。昔(20年以上前…)、同じ区内の学校に勤めている時に、4年生を連れて行ったことがある山です。その時は、それほど大変なコースとは思っていなかったのですが・・・この20年で山が隆起したわけでもないでしょうし。
 でも、4年生の子ども達が、遠足のために体を鍛えておこうとする気持ちがあることは良いことです。目標をもって成し遂げた後には、大きな成果が得られるはずです。
 今日の6校時は、今年度最初の委員会活動の時間でした。担当の先生の教室に集まり、まずは委員長や副委員長、書記の役を決めていました。それぞれの教室から時々拍手が聞こえてきました。どの委員会も、子ども達の意欲をまず優先させていました。立候補して人数が多い場合は、一人ずつその役になったら何をどうがんばるかをみんなの前で発表してから決めます。6年生が次々と手を挙げて立候補する積極性を見せていた委員会がありました。(写真下)初めて委員会活動に加わる5年生に向けて、すばらしいお手本になっていました。

4月13日の給食です

画像1 画像1
献立      えびピラフ
        牛乳
        ジャーマンポテト
        ベジスープ

一口メモ    えびピラフについて
        具だくさんのえびピラフです。ピラフの中では一番の人
       気ものです。
        えびの種類には色々ありますが、栄養はどの種類も同じ
       です。
        今日はむきえびを使いました。プリプリした食感を味わ
       えます。完食でした。

4月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の寒さから一転、暖かな春の日差しが戻ってきました。けやき広場で子ども達を迎えながら上を見上げると、けやきの木の枝先から緑の葉がたくさん伸びてきている様子が見られました。(写真上)黄緑色のまだやわらかそうな若葉ですが、青空に向かってぐんぐん伸びていこうとする姿は、登校してくる今の子ども達の気持ちと同じです。田柄小のシンボルツリーともいえるこのけやきの木が、日々の子ども達の成長を見守ってくれています。
 昼休みに、体育館に登校班の班長が集められました。今週金曜日に行われる集団下校訓練の事前指導として、登校班の班長会議がありました。(写真中)登校班の班長は5,6年生がほとんどですが、中には4年生が最上級生の班もあるようです。自分の登校班の子ども達を安全に登校させるという責任感をしっかりもって、毎日の登校を確実に行えるようにリードしてもらいたいと思います。この1年間の班長としての行動が、きっと来年、再来年の登校班に引き継がれていくはずです。ぜひ自分の登校班でも、良き伝統を築いてほしいものです。あさっての集団下校訓練では、各登校班の世話人さんに来ていただき指導に加わってもらいます。どうぞよろしくお願いいたします。
 今日も、登校してきたある班の高学年の子が、「校長先生にちゃんとあいさつした?」と低学年の子に声をかけていました。子どもが子どもに教えるということは、とても大切な行動であり、効果的な指導になり得ます。そういうことが自然にできる子ども達を増やしていきたいと思います。
 5校時に、3年生と4年生の1クラスずつが外に出て、理科の野外観察をしていました。3年生にとって、理科と社会の学習は初めて習う内容です。3年生の理科の最初の単元は、「自然観察をしよう」という学習です。虫メガネを手に、様々な草花や生き物を探していました。(写真下)普段見慣れている花も、よく観察するといろいろな特徴に気がつきます。また、そろそろ様々な虫が出てくる頃でもあります。3年生の1学期の理科の学習では、種まきをしたり虫を育てたりという内容が続きます。まず植物や虫に興味をもつことからのスタートです。
 一方、4年生の今月の理科の学習は、「季節と生き物(春)」という単元です。年間を通じて、どのように生き物の変化が見られるのかを学習します。(夏)⇒(夏の終わり)⇒(秋)⇒(冬)と、身近な動物や植物の季節の変化を調べて記録していきます。
 4年生の理科の教科書4ページに、ヒキガエルの卵の写真が載っています。月曜日の朝、ミッキー池の近くにこの写真と同じカエルの卵がありました。登校してきた子ども達がすぐに見つけて、職員室の先生に報告してくれました。見に行くと、冬眠から覚めたヒキガエルがミッキー池で卵を産もうとして間に合わずに地面の上で産んでしまったようでした。さらに驚いたのは、女性の先生がそのヒキガエルの卵を手でつかんで池の中に入れてあげていたことです。(もちろんビニール手袋をつけてつかんでいましたが、ちょっと私にはできないことです・・・尊敬しました。)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30