第一回クラブ活動(4〜6年生)
今年度第一回目のクラブ活動がありました。
今年度から、4〜6年生が体育館に集まって、自分たちでどのクラブに入るかを考えて決める方法になりました。より自分たちで考えて話し合って活動する意識を高めてほしいという思いからです。 自分のやりたいクラブのことだけでなく、みんなのクラブが決定するために第二希望に動いていた子もいました。この動きも大切な学びです。 予定していた時間よりも早く決定になりました。決定後、クラブごとに部長、副部長を決めて、お互いに挨拶をしました。次回から、自分たちで計画した活動を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日の給食![]() ![]() 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 一口メモ ちくわの磯辺揚げについて 給食の人気メニューの一つです。ちくわをあおのりたっぷりの衣をつけて揚げたものです。あおのりが海のかおりをふきこんできますよ。 4月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で行われている6年生の体育の授業を見に行きました。体つくりの運動の後、組体操の一人技のいくつかを指導していました。(写真上)運動会は9月30日(土)に予定されています。今から5か月後の実施です。今年の6年生が組体操を行うということは、まだ正式に決定しているわけではありませんが、先生方の構想の中ではまず一番に考えている内容なのでしょう。 組体操を行うには、自分の体を支えたり、友達の体を支えたりする力が必要です。今現在、どの程度の力があるのかを確かめた上で、今後どのように指導を積み重ねたらよいかを検討していくはずです。昨年度は練馬区でも、そして全国的にも組体操を中心とした運動会でのけがが話題になりました。短期間の練習時間だけで指導することが、けがの発生につながっている側面でもあります。どのような種目を行うにしても、2学期に向けて必要な力を見据えた指導を大切にしていきたいと思います。 一方、校庭では2年生が体育の授業を行っていました。ソフトボール投げの練習です。(写真中)来月の下旬に体力テストがあります。昨年度の結果の分析では、投げる力(ソフトボール投げ)と持久力(シャトルラン)の結果が平均をかなり下回っていました。体力テストの日までに、ある程度練習をしておくように言われています。特にソフトボール投げでは、普段この大きさのボールを持ったことがない子がほとんどです。また、オーバースローの投げ方になれていない子が何人かいます。経験がなければ記録が伸びない種目です。いかに日頃からボール遊びに慣れ親しんでいるかが結果に反映されてきます。石を投げたら怒られる(当たり前ですが…)、かたいボールでのキャッチボールは禁止・・・昔に比べて遊びが限定されてしまっている現状を何とかしなければならないのかもしれません。 中休みに、来週月曜日に行う委員会紹介集会の練習がありました。(写真下)各委員会の委員長が集合し、全校児童にそれぞれの委員会の仕事内容を紹介します。先週の第1回目の委員会で自ら立候補し、みんなから認められて決まった委員長です。堂々と全校の前で話をすることが、自分の委員会の子ども達からの信頼へとつながることでしょう。当日のがんばりを期待したいと思います。 4月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、社会科の時間に屋上に出て、周りの景色を調べていました。3年生の社会科では、自分たちの住んでいる地域・練馬区の学習をしていきます。屋上に上がると、普段見えなかった建物が良く見えます。光が丘団地や清掃工場の煙突を見つけて、記録用紙の「西」の方角に記入していました。(写真上) 屋上の東側に移動すると、スカイツリーが遠くに見えます。また、南東の方角には新宿のビル街が見え、南の方角には練馬区役所が見えます。昨年度、3年生の社会科見学で練馬区役所の20階に上がり、景色を見渡しました。その時は田柄小を探すのがとても大変でしたが、こちらからはっきりと区役所が見えるということは、区役所からもちゃんと見えているはずです。 昨日から、中休みに1年生も校庭に出て遊ぶようになりました。1年生にとっては、築山や遊具が人気の場所です。毎朝交代で来てくれる6年生とはすっかり顔なじみの様子で、一緒に鬼ごっこやすべり台をして遊んでもらっていました。 ソメイヨシノも学校の裏にあるしだれ桜もすでに花が散り、葉が出始めてきました。しかし、田柄小にはもう一つ、八重桜があります。ちょうど今が満開の見頃になっています。築山で遊ぶ子ども達の写真を撮っていて気がつきました。プールと旧学童クラブの建物の裏に八重桜の木が1本あります。(写真中)普段は目立たないところにありますが、年に一度はしっかり目に焼き付けたい光景です。桜にはいろいろな種類があり、それぞれの美しさがあります。八重桜の色と咲き方も美しいものです。 桜と言えば・・・玄関前を飾っていたサクラ草を裏の畑の方に片づけました。体育朝会後に5,6年生の子ども達に手伝ってもらい、移動しました。サクラ草は、12月から咲き始めたものもあったので、4か月間も花を楽しむことができました。特に3月から4月にかけてきれいに咲き続け、いろいろな方に見ていただき、声をかけてもらえました。ぜひ来年も、田柄小を満開のサクラ草で彩ってみたいと思います。 6年生のクラスで、離任式の日に渡す手紙を一生懸命書いていました。(写真下)昨年度指導していただいた先生や、以前担任をしていただいた先生、あるいは給食主事さんへ、それぞれに自分の思いを感謝の手紙に表していました。離任式は、5月2日(火)の5校時に行われます。お世話になった思い出や、今自分ががんばっていることを手紙に記すことで、感謝の気持ちを伝えることができます。そう言えば私も1年前、前任校の離任式で手紙をもらいました。子ども達が書いた手紙は、とてもうれしく温かな気持ちになれるものです。 体育朝会 集団行動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回練習しただけで身に付くものではありませんが、今後、各学級でも練習し、正しい集団行動ができるようにしていきます。正しい集団行動が、安全な活動や体力の向上にもつながっていきます。 4月20日の給食です![]() ![]() 牛乳 コールスローサラダ 一口メモ カレーライスについて 日本人の大好きな献立です。カレーは130年位前から日本で食べられるようになりました。 給食ではカレーのルーもカラメルソースも手作りです。完食でした。 4月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムの作成や司会進行、始めの言葉、終わりの言葉は、前年度の代表委員会が担当しました。体育館の装飾は3年生、花のアーチは4年生、入退場の音楽演奏は5年生、会場準備は6年生が担当して用意してきました。会が始まると、2年生が3月に作ったドラえもんのペンダントを首にぶら下げて、1年生と6年生とが手をつないで入場してきました。1年生は、ステージ前のひな壇に座ると、たくさんいる全校児童をキョロキョロと見回していました。 まず、教職員の紹介がありました。用務主事さんや給食主事さん、通学案内の方々に来ていただき、1年生にどんな仕事をしているのかを話してもらいました。学校の先生以外にもたくさんの方々が仕事をしていることを伝えました。 そして、迎える会のメインとなる各学年による田柄小学校の紹介が始まりましたて。2年生は、「できるようになったこと」の発表をしました。漢字がたくさん書けるようになったことやなわとびが上手に跳べるようになったことを発表しました。3年生は、「交流遊び」についての発表と、校歌を歌いました。4年生は、各学年の農業体験についての発表でした。吉田さんの畑でどんな野菜が収穫体験できるのかを、エイサーのかけ声を交えて発表しました。5年生は、運動会や遠足などの学校行事について発表しました。開校60周年の子どもまつりがあることも伝えました。6年生は、毎年伝統となっている田柄レンジャーが登場しての発表でした。「たがらっこ7」の約束について、楽しく伝えることができました。 今日の行事は、入学してきた1年生を歓迎する目的であるのはもちろんですが、他の学年にとってそれぞれの学年に応じた力を伸ばすためのものでもあります。学年でそろって練習をしたり、代表でセリフを言う子を決めたりしたことで、すばらしい発表の場をつくりあげることができました。また、他の学年の発表を聞く姿勢についても各先生方から指導を受けています。改めて、小学校での特別活動のすばらしさ、必要性を感じることができました。 4月19日の給食です![]() ![]() 牛乳 和風サラダ 春野菜と厚揚げのうま煮 一口メモ 春野菜と厚揚げのうま煮 今日の春野菜は筍とふきが入っています。特にふきは春の風味を味わう野菜です。ふき自体には栄養がないので、大豆製品の厚揚げを一緒に入れて、栄養的にも体に一番良い献立にしました。日本食です。 1年生を迎える会の練習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会に参加したり、校庭で遊んだりできるようになり、子供たちの活動も一層広がります。 1年生に「お兄さん、お姉さんにお祝いしてもらったら、どうしましょう。」と尋ねると、「ありがとうを言うよ!」と答えてくれました。感謝の気持ちとこれからの学校生活への期待を込めて、上級生に「はじめまして」のご挨拶を、言葉と歌で伝えることにしました。 初めての外国語活動(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は最初の授業ということで、ALTの先生の自己紹介から始まりました。先生の国や好きなものなど様々な質問をしながら、楽しく学ぶことができました。積極的に外国語に触れることで、様々な国の文化についても知ってほしいです。 1年生を迎える会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、田柄小で行っている農業体験のことを紹介します。1年生では、吉田さんの畑にとうもろこしをもぎにいくことや、5年生ではミッキー池に田んぼを作りお米を育てることなどを、呼びかけと昨年運動会でやったエイサーを踊って紹介します。 1年生に分かりやすく、歓迎の気持ちをこめて、1年生の鏡になるように行います。 1年生を迎える会の練習をしました!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、たがらっ子宣言7のきまりについて劇にして伝え、1年生が楽しく学校生活が送れるように呼びかけをします。1年生に向けての歓迎の出し物をすることが最大の目的ですが、最高学年になって初めて他学年の前で一つのものを見せる機会です。明日の本番では、全員の心を一つにして声をそろえ、かっこいい最高学年らしさを伝えていけることを期待しています! 4月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の遠足は、赤塚城址公園に行く予定でした。公園の原っぱで遊ぶことが中心の活動なので、たくさん雨が降ったことを考えて延期にしました。2年生の保護者の皆様には、1週間後にまたお弁当を用意していただくことになりましたが、よろしくお願いします。 給食の時間は、校庭の芝生広場に出てお弁当を食べました。とても暖かな日差しをあびながら、楽しくみんなで食べていました。(写真上)遠足が延期になって沈み込んでいた子ども達も、ニコニコ顔になっていました。来週こそは、もっと広い公園の広場でお弁当を食べられるようにと願っています。 今日は、午前中に6年生の「全国学力学習状況調査」がありました。教科は、国語と算数の2科目でした。各クラスとも、真剣に問題用紙に向かう姿が見られました。(写真中)それぞれの教科にA問題とB問題があり、基礎知識を問うA問題と、応用力をみるB問題が出題されました。また、それらとは別に、生活習慣や学習意欲を尋ねる質問紙調査も実施しています。テストが終わってから6年生の子ども達に聞いてみると、「簡単だった」と言っている子もいれば、首をかしげていた子もいました。結果は、どうだったでしょうか・・・。各自の個票は、2学期以降に返却される予定です。 今日から今年度の外国語活動の授業が始まりました。外国語アドバイザーのソーニャ先生は、今年度も継続して勤務していただきます。ALTの先生は、リオ先生が新しく着任されました。今日は6年生が学力調査のため、5年生の2クラスに授業をしていただきました。5年生は、初めての外国語活動の授業でした。外国語活動の時間は、5,6年生に週1時間行われます。北校舎1階の多目的室を主な活動場所にしています。 給食の時間に行われるお昼の放送では、ソーニャ先生が通訳をしながら、リオ先生が自己紹介をしました。(写真下)火曜日だけの勤務ですが、休み時間や給食の時間を通じて、たくさんの子ども達がリオ先生と仲良しになれるとよいと思います。 4月18日の給食です![]() ![]() 牛乳 フレッシュトマトスープ 一口メモ コーンピラフ コーンは子供たちの大好きな食べ物です。 栄養的にもバランスがよいです。日本の産地は、北 海道がNo1です。バターが入ったコーンピラフは、 給食の人気の献立です。 4月17日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のけやきルームの巡回指導は、今日から始まりました。月曜日は、田柄小での指導の日です。午前、午後に分けて、いろいろな学年の子ども達が指導を受けていました。(写真上)小集団指導や個別指導を行いながら、それぞれの子どもの特性に合った指導を行っています。 1年生から3年生の歯科検診がありました。校医の先生に、一人ずつ虫歯や治療が必要な歯がないかを調べてもらいました。(写真下)他の健診も同じですが、特に歯は早めに治療が必要です。また、歯は日頃から歯磨きを通じて予防することができます。歯磨きは各家庭で行ってもらうしかありません。毎日の習慣がきちんと行えるように、確認をしてあげてください。4〜6年生の歯科検診は、来週水曜日に予定されています。 1年生を迎える会に向けて(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は学校行事についての紹介をします。呼びかけの声が大きいのはもちろんですが、1年生でも分かりやすいように「声をはっきり」「ゆっくり」と言うことを心がけました。 また、1年生の入場、退場に合わせて「さんぽ」の合奏も行います。本番に向けてさらに高学年らしい立ち居振る舞いを意識して発表できるようにしていきます。 4月17日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会があさってありますが、入学してきた1年生に対して、良いお手本を見せる絶好の機会です。各学年の出し物はもちろん、体育館の床に座っている態度まで全てがお手本になるので、練習をがんばるように話しました。 今日は、さっそくいろいろな学年が、体育館や多目的室を使って出し物の練習をしていました。歌あり、呼びかけありと、各学年の創意を生かした内容になっています。4年生の教室では、丸めた紙を緑色の模造紙にくるんでいました。(写真上)子ども達に聞いてみると、枝豆を作っているとのことでした。4年生は、1年生を迎える会で、農業体験を生かした給食について発表することになっています。昨年度の2年生が、吉田さんの畑で枝豆の収穫をしたことを思い出しました。1年生が行うトウモロコシの収穫や、4年生のカブの収穫、そしてもちろん3年生で行った大根の栽培と収穫についても発表することでしょう。4年生は明日、体育館で学年練習が予定されているので、どんな内容になるのか見に行きたいと思います。 先週木曜日に今年度の委員会活動が発足したので、各委員会の当番活動が新しいメンバーになりました。朝の放送も、今まで聞いていた声と違う話し方と声になったので、新鮮な感じを受けます。放送室に入ってみると、まだ慣れない手つきでボリュームを調節したり、CDを取り換えたりしていました。(写真下)今日の当番の子ども達は、一通り放送が終わると、「あ〜、緊張した」と言っていました。責任のある仕事を任されているということを実感できたようでした。 1年生を迎える会の練習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、1年前のことを思い出しながら、1年生が楽しめる会になるようにと、出し物や態度を考えて練習しています。 2年生の発表内容は、「できるようになったこと」の紹介です。紹介では、漢字が書けるようになったこと、縄跳びの様々な技や、長く跳べるようになったことを伝えます。発表だけでなく、お辞儀の仕方や、他の学年の発表を見るときの態度についても指導しました。 1年生が楽しみにしているワクワクに、「ガヤガヤ」を入れないことを約束しています。1年間で成長した姿を1年生に見せ、1年後のあこがれの姿になれるよう、一生懸命に発表します。 4月17日の給食です![]() ![]() 牛乳 春野菜のシチュー りんご 一口メモ ガーリックフランスパンについて ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは スタミナがつくと毎日食べる人がいますが、身体の大 切なものもなくしてしまいます。でも、血液はさらさ らになり疲れもとれます。 4月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都会でサギが見られるのは珍しいことですが、5年生が田植え体験をする埼玉県の川島町には、たくさんのサギがいます。田んぼで小魚やカエルをつかまえて食べているようです。そして毎日夕方になると、川べりの森に戻っていく様子が見られます。現在のところ、ミッキー池の食物連鎖の頂点にいるのがサギです。今日の収穫に味をしめて、またやって来るかもしれません。 今週から、保健室で計測が始まっています。今日は、4年生の計測がありました。(写真中)来週は、1,2年生の計測が予定されています。計測の時は、全員体操着に着替え、靴下をぬいで保健室に入ります。身長と体重を計測するのですが、機械の上に乗ると1回で身長・体重が計測できるようになっています。そして、クラスの子ども達がいても、数値を声に出さずに担任の先生が記録できるようになっています。この1年間でどれだけ体が大きくなっていくか楽しみです。計測は、4月・9月・1月の年3回行います。 今日の給食に「サバの文化干し」が出ました。骨を除いて食べなければならないので、1年生はどうだっかと思い、様子を見に教室に行ってみました。ちょうどどちらのクラスも食べ終わったところで、骨だけきれいにお皿に出して上手に食べていた子がほとんどでした。(写真下)ただ、何人かの子に聞いてみると、「お魚はおうちではあまり食べないの…」と言っていました。そう言えば、毎年給食でししゃもが出ると、頭と骨をきれいに取って残す子が見られます。ぜひいろいろな魚を食卓にのせてもらいたいものです。 |
|