「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

4月28日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中休みに、来週火曜日に行われる離任式の練習が行われていました。体育館に離任された先生・主事さん方に手紙を読む子と花束を渡す子が集まり、実際にどのように動いたら良いのかを確認しました。(写真上)
 当日は、離任された方々の中から11名の先生・主事さん方にお越しいただけることになっています。2年生以上の学年で分担し、全校児童が手紙を書いています。
 今日配布した学校だよりにも載せましたが、離任式の様子をご覧になりたい方は、児童の後ろでご覧いただくことができます。13時20分までに体育館にお集まりください。式の途中での出入りはご遠慮願います。
 2年生の教室で、アサガオの絵が描かれた種袋を作っていました。(写真下)種は、昨年度1年生の時に育てたアサガオから採ったもので、大切にしまってありました。その種を袋に入れて、1年生一人一人にプレゼントするようです。
 もうすでに、1年生用にアサガオを育てるためのセット(青い鉢と専用の土、支柱など…)が届いています。連休が明けた頃から種まきが始まるのでしょうか。その前に、2年生が1年生との交流活動を行い、学校探検の案内をしたり、アサガオの種をプレゼントしたりすることになります。5校時には、案内する部屋を確認しながら校内をまわる2年生の姿が見られました。

4月28日の給食

今日の給食 今日の給食
ランチルーム1 ランチルーム1
ランチルーム2 ランチルーム2
献立名          麦ごはん
             牛乳
             鶏肉とコーンの揚げ煮
             オニオンスープ

一口メモ

 オニオンスープについて

 オニオンスープは、たまねぎをたくさん使っている料理です。日本では、たまねぎスープといいます。
 たまねぎは、疲れがなくなり風邪にもききます。

 ランチルームについて

 2つの部屋にランチルームがあります。日本の刺繍やパッチワークの作品の中で給食を食べています。

4月28日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、開校60周年記念全校写真の撮影がありました。校庭に石灰で各クラスが並ぶ枠が描かれ、1年生から順に横一列に整列しました。先生達や主事さん方も児童の後方に並び、いよいよ写真撮影の開始です。
 最初は、中央に間を空けた状態で何枚か写真を撮りました。(写真上)間を空けているのは、記念誌に2ページにわたって集合写真を載せるため(ページとページの間のところを空けておく)です。その後、間をくっつけて気をつけの姿勢やピースをした写真を何枚か撮りました。こちらは、下敷き等の写真として使われます。
 屋上から写真屋さんが大きな声で指示を出しながらの撮影でした。(写真下・・・屋上にカメラがセットされ、写真屋さんがいます)写真屋さんの「いち、に、さん、ハイ!」の声でシャッターをきることになっていました。1年生は、「ハイ!」というかけ声で思わず手を挙げてしまう子がいて、「手は挙げなくていいからね」と言われていました。
 上の方を見上げながら、全員がいい笑顔で撮れたでしょうか。でき上がりの写真が楽しみです。来週月曜日には、航空写真の撮影です。前日の日曜日に、校庭にラインを引く準備が入るそうです。

4月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明け方には雨が上がり、4年生の遠足が予定通りに行われました。幸いなことに、埼玉県(特に遠足で行った小川町方面)は、昨日からほとんど雨が降っていませんでした。山道を歩くとあって、昨日までそこが一番心配なところでした。
 8時にけやき広場に集合し、出発式を行いました。「最後まで弱音をはかないこと」を子ども達に話しました。山登りの遠足では、たいてい子ども達から「疲れた〜」とか「足が痛い…」とか、「お腹が空いた〜」「のどが渇いた〜」という声が聞かれます。今日はそういう言葉をがまんして、最後まで自分の足で歩き通すように伝えて出発しました。
 目的地の官ノ倉山は、電車で1時間以上かかる東武竹沢駅まで行かなければなりません。電車の中での過ごし方については、各担任の先生方から事前指導がしっかりされていたようでした。成増で乗り換えた急行電車には、たくさんの人がいましたが、4年生の子ども達はみんな静かに乗っていました。
 終点の小川町駅に近づくにつれて、のどかな風景とともに、電車に乗っている人がほとんどいなくなってきました。乗り換えてもう一駅行くと、やっと東武竹沢駅に到着しました。いよいよここからが遠足・・・官ノ倉山をめざして歩きました。
 さすがに山間部だけあって、練馬よりも1〜2週間季節が遅れているようでした。歩く道すがら、八重桜がとてもきれいに咲いていました。また、鮮やかなブルーの矢車草が、至る所で見られました。いよいよ山道に差しかかると、子ども達の「ハアハア」という息づかいが聞こえ始めました。グループごとに、歩くスピードをお互いに考えながら頂上をめざしました。ところところで止まって水分補給をしたり、同じグループの子にやさしく声をかけて励ましてあげたりする姿が見られました。
 いよいよ上り坂がきつくなってきて、木や石をつかみながら登る場所が多くなってきました。上着をぬいで、汗をふきながらやっとの思いで山頂に着きました。360度のながめに、どの子も達成感をしっかり感じ取っていたようです。官ノ倉山の頂上では、クラスごとに集合写真を撮りました。きっとすてきな笑顔で撮れているはずです。
 子ども達にとっては、登りよりも山を下りる方が大変だったようです。両足に力を入れてふんばることができずに、ずるずると滑ってしまうのが怖かったのか、おしりをつきながらやっとの思いで下りてきた子もいました。ズボンが汚れていたと思いますが、がんばって山を下りてきたと褒めてあげてください。
 みんなでがんばっただけに、お昼のお弁当がとてもおいしく感じられました。学年の先生方が工夫し、グループごとに問題を解きながら歩けるように、ミッションカードを用意していました。途中の滝の名前を答えさせたり、山の標高をカードに書かせたりしました。一日を通して、グループ行動を意識させた取り組みになっていました。
 学校に到着した子ども達を見て、昨年度よりもずいぶんたくましくなったことを感じました。仲間にやさしく、それぞれのクラスのまとまりがしっかり感じられる4年生としての姿が見られ、とてもうれしくなりました。

4月27日の給食

画像1 画像1
献立名        五目うま煮丼
           牛乳
           白菜スープ
一口メモ

 五目うま煮丼について

 中華料理の中で人気のある献立です。
 うずらの卵が入っています。うずらの卵は可愛いい形で料理の楽しみをひきだします。
    

遠足 官ノ倉山(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は埼玉県の官ノ倉山に遠足に行きました。雨天が心配されましたが、山登りをしやすい曇りの天気のもとで実施することができました。
 今年から官ノ倉山への遠足になりましたが、官ノ倉山は鎖場があるほど急勾配が続く険しい山でした。急な斜面では手も使って落ちないように登りました。励ましの言葉がたくさん聞こえ、どの班も力を合わせて登り切りました。
 官ノ倉山でクラス写真を撮り、その後はお待ちかねのお弁当です。どの子もお腹がすいていたようで、すぐに食べ終えていました。
 
 仲間と一緒に頑張ってやり遂げる経験を味わうことができ、大きな成長となりました。

4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ5月、こいのぼりの季節です。1年生は、図工の時間にこいのぼり作りに挑戦しました。クレヨンを使って色をぬり、とてもカラフルで素敵なこいのぼりができ上がりました。でき上がった作品を黒板に並べて貼ると、こいのぼりのきれいな群れができ上がりました。(写真上)
 放課後、一人一人の作品を先生達がスズランテープにつなげて、1年生の廊下につるしました。明日の朝、登校してきた子ども達がどんな笑顔を見せるか楽しみです。
 近年、こいのぼりを揚げる家が少なくなってきました。田舎の方でも、「屋根より高い〜♪」こいのぼりをあまり見かけません。子どもの成長を願う親の気持ちは、昔も今も変わらないはずです。日本の良き習わしを残していきたいものです。
 4年生の算数の時間に、分度器を使って角度を測る学習をしていました。(写真中)一番ポイントとなるのが、分度器の当て方と、どの目盛を読むかということです。90度よりも大きい角か小さい角かを判断して、おおよその角の大きさが分かってくると測り方が素早くなってきます。使いながら慣れていくのが勉強です。コンパスや定規、分度器と、算数で使う道具がしっかり使いこなせるように指導していきます。
 家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきました。5年生は、今週、調理実習としてゆで卵作りに挑戦していました。朝、登校してくる時に、大切そうに卵を抱きかかえて持ってきた子がいました。家庭科室で実習が始まる前には、自分の卵と分かるように、ペンで名前を書いていました。
 今日の実習では、それぞれ自分の予想時間で卵をゆでて、ちょうど良いゆで卵を作ることに挑戦していました。鍋に水を入れ、沸騰してから何分でちょうど良いゆで卵ができるかの予想では、3分、5分、10分・・・と様々でした。ストップウォッチで計りながら、予想した時間に自分の卵をおたまですくいあげていました。中には、予想が短すぎて半熟状態の子もいたようです。お皿にきれいに盛り付けていただきました。(写真下)
 5年生にとっては、家庭科の授業はこの4月から新しく入ってきた学習です。調理も裁縫も、自分の力でしっかりできるように一つ一つ身につけていくように学習します。

4月26日の給食

画像1 画像1
献立名         大豆入りひじきごはん
            牛乳
            大根サラダ
            きゃべつの味噌汁

一口メモ

 大豆入りひじきごはん

 だいずは、たんぱく質がたくさんふくまれています。欧米でも人気がある食べ物になっています。
 今日は、ひじき、にんじん、油揚げと体に良い食べ物ばかりです。 

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふたつの おやまの ひだりした〜♪」歌いながら教えてくれた音階は、「ド」の音の場所でした。

 初めての鍵盤ハーモニカの学習にわくわくしている一年生。今日は、講師の先生を招いた、講習会です。歌口の付け方から、吹かないときの待つ姿勢まで丁寧に教わりました。

 最後には、有名なアニメの曲を鍵盤ハーモニカだけで吹いてくださいました。目を輝かせて一緒に歌う子どもたち。
 これからの音楽の学習がもっと楽しみになりました。

4月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 街路樹のハナミズキがとてもきれいに咲き誇る季節になりました。今日は、1週間前に延期となった2年生の遠足がありました。すばらしい天候に恵まれ、絶好の遠足日和の中、学年全員で元気に出発しました。行き先は、板橋区にある東京大仏と赤塚植物園、そして赤塚城址公園でした。
 まず、学校から歩いて40分ほどで、東京大仏のある乗蓮寺に到着しました。石段を上がっていくと、奈良・鎌倉に続く日本3大仏と言われている大きな大仏が見えてきました。2年生の子ども達は、口をパックリと開けながら、大仏を見上げていました。乗蓮寺には、ところどころに様々な石像があります。何でも耐える「がまんの鬼」という石像があり、子ども達と見てきました。名前の通り、両手両足をふんばって、「う〜ん」とうなりながらがまんしている表情をしていました。
 続いてすぐ隣にある赤塚植物園に行きました。園内にたくさん咲いていた花の中でも、様々な品種のボタンの花が、ちょうど満開で見頃を迎えていました。遠足が1週間延期になってラッキーだったと、思わず考えてしまいました。それぞれのボタンに、傘が立てかけてありました。きれいに咲いた花を少しでも長持ちさせ、たくさんの人に見てもらいたいという思いからでしょう。子ども達の顔よりも大きなボタンの花は、誰が見てもそのすばらしさに感激します。2年生の子ども達からも、「うわぁ」という声が自然に出てくるほどでした。他にも園内には、たくさんの花が咲いていました。これからの時期、フジやバラが咲き出します。ぜひご家族でも、カメラを持ってお出かけください。
 赤塚城址公園に着くと、「おなかがすいた〜」という声が聞こえ始めました。クラスごとに集合写真を撮ってから、広い原っぱでお弁当を広げました。先週学校の芝生広場で食べたお弁当とは、また違った味わいがあったはずです。耳をすますと、ウグイスの鳴き声がすぐ近くから聞こえてきました。青空と一面緑の景色の中でのお弁当は、とてもおいしく感じられたようでした。
 おやつも食べた後は、広場でのびのびとクラス遊びを楽しみました。「だるまさんがころんだ」や「こおりおに」、「はないちもんめ」など、先生と子ども達が一緒に体を動かして遊びました。時間がたっぷりあったので、遊び疲れるまで遊びつくしたという感じでした。学校に着いた時には、足が痛かったり、疲れがたまっていたりした子が多かったようでした。歩いた距離、プラスたっぷり遊んだ時間の結果です。
 最後に、出発式と学校に着いてからの帰校式がすばらしかったことをお伝えしておきます。司会の子や児童代表のあいさつが、とても立派でした。ついこの間まで1年生だった子ども達ですが、もうすでに2年生として活躍しているのだなと感じることができた遠足でした。

遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高の天気のもと、遠足に行ってきました。登校するやいなや、ウキウキ気分の様子が見られました。

 出発式では、大きな声であいさつをすることができました。司会とはじめの言葉の児童が練習した成果を存分に発揮することができました。
 片道40分を想定した遠足でしたが、信号の渡り方、歩くスピードもさすが2年生。30分で東京大仏にいくことができました。幼稚園や保育園の遠足で行ったことのある児童も多かったようですが、何度見ても大きくて立派な大仏に歓声があがりました。東京大仏のある乗蓮寺には、大仏のほかにも様々な菩薩様がいました。中でも「がまんの鬼」の菩薩様の表情やポーズは印象的でした。耐えるときの必死の気持ちが、感じ取れました。

 続いて赤塚植物園です。植物園には、自然いっぱいの香りが広がっていました。
 一週間遅れたことで、植物にとっては開花の条件がそろったようです。ハンカチノキ、ボタンが満開でした。赤塚植物園には、珍しい植物が多くあります。また、子どもたちにとっては果実の木(モモ、クリ、ミカン)やおもしろい名前の植物(キツネノカミソリ、ノコギリソウ・・・)が人気でした。
 見学を終えると、子どもたちの空腹状況は限界に・・・

 もう一踏ん張りして到着した赤塚城址公園の広場では、おうちの方々に作っていただいたお弁当を嬉しそうに、楽しそうに食べていました。そして、各クラスで考えたクラス遊びの時間です。一生懸命に歩いた結果、予定よりも長く遊ぶ時間がとれました。氷おに、だるまさんがころんだ、はないちもんめなどクラスごとに楽しい時間を過ごしました。

 思い思いに遊んだ結果、帰路につく前にほとんどの子が疲れていました。しかし、「弱音をはかずに帰ってくる」というはじめの言葉の通りに、全員できちんと帰ってくることができました。また帰校式でも疲れを見せず、きちんとした態度で行うことができました。1年生からの成長を感じることができました。

 天気に恵まれ、最高の遠足になりました。各ご家庭でも、楽しかったことを聞いてみてください。2度のお弁当作り、ありがとうございました。

4月25日の給食

画像1 画像1
献立名         やきぶたチャーハン
            牛乳
            はるさめスープ
            ミルクゼリー

一口メモ

 やきぶたチャーハンについて

 チャーハンは、中華料理では必ず出されるメニューです。今日のチャーハンは、やきぶたとたまごが入っています。とてもカラフルでおいしそうでした。
        

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度が始まって1ヶ月が経とうとしています。今年度の学校を支えていく委員会の活動も始まっています。
 今日は、その委員会の紹介集会がありました。委員長たちから、それぞれの委員会の活動についての説明や、全校へのお知らせなどを話します。委員会活動は5・6年生が行いますが、この集会を通して、1〜4年生にも活動を知ってもらい、田柄小を盛り上げてもらいたいと思います。

4月24日の給食

画像1 画像1
献立名       シナモントースト
          牛乳
          きのことペンネのクリーム煮

一口メモ

 シナモントーストについて

 シナモンはニッキともいわれています。香りがとてもすてきです。
 今日はグラニュー糖とマーガリンを混ぜて食パンにつけてやきました。給食室が甘い香りでいっぱいになりました。
                 

消防写生会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1,2校時を使って図工「はたらく消防写生会」を行いました。
 お忙しい中、光が丘消防署北町出張所、消防分団の皆様にご協力いただき行いました。
ありがとうございました。2年生にとって、消防車を近くで見ることがとてもうれしかったようです。また、消防車だけでなく、消防隊の方の着替える様子も見せていただきました。素早い着替えに歓声があがりました。

 写生会では、一人一人どの角度からかくのか、とても悩んでいました。前から、後ろから、斜めから、横から、かきたい場所やかきやすい場所を考えて、かき始めました。まず、水色、黄色、グレー色を使って、下書きをしました。はしごやホースなどの道具を事細かに描いている児童が多かったです。下書きが完成したら、色塗りです。チョコレート塗り(子ども言葉で、ごしごし塗る意)で一生懸命に塗りました。

 かききれなかった児童も多く、各クラスの図工の時間を使って仕上げます。

4月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、6年生が校旗を掲揚する当番を行っています。(写真上)南校舎の校庭側に国旗掲揚塔を設置してもらったのは、ちょうど1か月前のことでした。3本のポールがあり、卒業式や入学式の日には、国旗と区旗、校旗を掲揚していました。今年度から、毎日の校旗掲揚を6年生に任せることにしました。
 1週間ごとに6年生のクラスで分担し、いろいろな子ども達が責任をもって活動できるようにしていきます。朝学校に来てすぐに校旗を揚げ、帰りには忘れずに校旗を降ろしていかなければなりません。また、途中で雨が降ってきた場合など、気を配って旗の揚げ降ろしをする必要があります。3月に行われる「6年生を送る会」の時には、5年生に校旗を引き継ぐようにします。様々な活動で忙しい6年生に、また新たな役割が加わりましたが、最後まっでしっかり責任を果たせるように指導していきます。
 先週水曜日に行った「1年生を迎える会」の写真を使って、掲示資料を作成しました。保健室前の掲示板に貼りましたので、来校された時にぜひご覧ください。(写真中)今後も各行事の様子を掲示資料として編集し、多くの方々や子ども達に見てもらえるようにしていきます。
 実は・・・先週1年2組で風邪がはやり、欠席が多かったため、学年全員にマスクを着用させていました。1年生を迎える会の当日も、1年生だけマスクを着けた状態で体育館に行きました。1年生のお礼の出し物(「1年生になったら」の替え歌)の時は、マスクをずらして行いましたが・・・。でも、今週に入り、1年生はすっかり元気になったようです。(欠席は、学年で1名でした。)他の学年の子ども達もそうですが、新年度になってからの疲れが出始める頃です。今週末と来週初めには、全校で行う写真撮影もあるので、体調をしっかり整えておくようにしてください。
 その1年生の元気な様子をご覧ください。(写真下)音楽の時間の様子です。先生がひく「なへなべそこぬけ♪」に合わせて歌をうたいながら、つないでいた手を離さないように動いていました。低学年は、各教室で音楽の授業をします。最近は、校歌を元気よくうたう声が校長室まで聞こえてきます。中庭をはさんで南校舎まで響いてくるので、その元気の良さが分かります。1年生では、体を動かしながら楽しく活動する音楽の授業が展開されています。子ども達の歌声に、いつも元気をもらっています。

第一回クラブ活動(4〜6年生)

 今年度第一回目のクラブ活動がありました。
 今年度から、4〜6年生が体育館に集まって、自分たちでどのクラブに入るかを考えて決める方法になりました。より自分たちで考えて話し合って活動する意識を高めてほしいという思いからです。
 自分のやりたいクラブのことだけでなく、みんなのクラブが決定するために第二希望に動いていた子もいました。この動きも大切な学びです。
 予定していた時間よりも早く決定になりました。決定後、クラブごとに部長、副部長を決めて、お互いに挨拶をしました。次回から、自分たちで計画した活動を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

画像1 画像1
献立名       肉うどん
          牛乳
          ちくわの磯辺揚げ

一口メモ

 ちくわの磯辺揚げについて

 給食の人気メニューの一つです。ちくわをあおのりたっぷりの衣をつけて揚げたものです。あおのりが海のかおりをふきこんできますよ。

4月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝登校してきた子が、手のひらを開いて見せてくれました。その手の中には、小さなヤモリがいました。まだ4〜5センチにも満たないほどのヤモリでした。ちなみに、ヤモリは家の中の害虫を食べてくれるので、家の守り神として「ヤモリ」と名付けられたそうです。こういう爬虫類系は、大人は敬遠しがちですが、子ども達は興味津々です。新しい東門ができ、中庭を通って登校してくる子は、ミッキー池の脇を歩くことになります。池のザリガニや魚に目がいき、校舎に入るまでに時間がかかる子もいるようです。でも、生き物が大好きな子は心が豊かになります。いろいろな生き物にふれて、友達も大切にする子どもに育ってほしいと思います。
 体育館で行われている6年生の体育の授業を見に行きました。体つくりの運動の後、組体操の一人技のいくつかを指導していました。(写真上)運動会は9月30日(土)に予定されています。今から5か月後の実施です。今年の6年生が組体操を行うということは、まだ正式に決定しているわけではありませんが、先生方の構想の中ではまず一番に考えている内容なのでしょう。
 組体操を行うには、自分の体を支えたり、友達の体を支えたりする力が必要です。今現在、どの程度の力があるのかを確かめた上で、今後どのように指導を積み重ねたらよいかを検討していくはずです。昨年度は練馬区でも、そして全国的にも組体操を中心とした運動会でのけがが話題になりました。短期間の練習時間だけで指導することが、けがの発生につながっている側面でもあります。どのような種目を行うにしても、2学期に向けて必要な力を見据えた指導を大切にしていきたいと思います。
 一方、校庭では2年生が体育の授業を行っていました。ソフトボール投げの練習です。(写真中)来月の下旬に体力テストがあります。昨年度の結果の分析では、投げる力(ソフトボール投げ)と持久力(シャトルラン)の結果が平均をかなり下回っていました。体力テストの日までに、ある程度練習をしておくように言われています。特にソフトボール投げでは、普段この大きさのボールを持ったことがない子がほとんどです。また、オーバースローの投げ方になれていない子が何人かいます。経験がなければ記録が伸びない種目です。いかに日頃からボール遊びに慣れ親しんでいるかが結果に反映されてきます。石を投げたら怒られる(当たり前ですが…)、かたいボールでのキャッチボールは禁止・・・昔に比べて遊びが限定されてしまっている現状を何とかしなければならないのかもしれません。
 中休みに、来週月曜日に行う委員会紹介集会の練習がありました。(写真下)各委員会の委員長が集合し、全校児童にそれぞれの委員会の仕事内容を紹介します。先週の第1回目の委員会で自ら立候補し、みんなから認められて決まった委員長です。堂々と全校の前で話をすることが、自分の委員会の子ども達からの信頼へとつながることでしょう。当日のがんばりを期待したいと思います。

4月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの暖かさから一転し、平年並みの気温に戻りました。さわやかな春の陽気、そしてぬけるような青空の下、今年度初めての体育朝会がありました。年度初めの体育朝会は、整列や行進の練習です。今日から、1年生も全校で行う朝会や集会に参加することになります。全校児童の体育着姿がそろい、気をつけの姿勢、まわれ右の動き方、行進の手足の動きなどを練習しました。今日は6年生が全校の中心の位置に並び、お手本を見せる場面がありました。先生の指示できびきびと動く6年生の姿を、全校児童がしっかりと見つめていました。
 3年生が、社会科の時間に屋上に出て、周りの景色を調べていました。3年生の社会科では、自分たちの住んでいる地域・練馬区の学習をしていきます。屋上に上がると、普段見えなかった建物が良く見えます。光が丘団地や清掃工場の煙突を見つけて、記録用紙の「西」の方角に記入していました。(写真上)
 屋上の東側に移動すると、スカイツリーが遠くに見えます。また、南東の方角には新宿のビル街が見え、南の方角には練馬区役所が見えます。昨年度、3年生の社会科見学で練馬区役所の20階に上がり、景色を見渡しました。その時は田柄小を探すのがとても大変でしたが、こちらからはっきりと区役所が見えるということは、区役所からもちゃんと見えているはずです。
 昨日から、中休みに1年生も校庭に出て遊ぶようになりました。1年生にとっては、築山や遊具が人気の場所です。毎朝交代で来てくれる6年生とはすっかり顔なじみの様子で、一緒に鬼ごっこやすべり台をして遊んでもらっていました。
 ソメイヨシノも学校の裏にあるしだれ桜もすでに花が散り、葉が出始めてきました。しかし、田柄小にはもう一つ、八重桜があります。ちょうど今が満開の見頃になっています。築山で遊ぶ子ども達の写真を撮っていて気がつきました。プールと旧学童クラブの建物の裏に八重桜の木が1本あります。(写真中)普段は目立たないところにありますが、年に一度はしっかり目に焼き付けたい光景です。桜にはいろいろな種類があり、それぞれの美しさがあります。八重桜の色と咲き方も美しいものです。
 桜と言えば・・・玄関前を飾っていたサクラ草を裏の畑の方に片づけました。体育朝会後に5,6年生の子ども達に手伝ってもらい、移動しました。サクラ草は、12月から咲き始めたものもあったので、4か月間も花を楽しむことができました。特に3月から4月にかけてきれいに咲き続け、いろいろな方に見ていただき、声をかけてもらえました。ぜひ来年も、田柄小を満開のサクラ草で彩ってみたいと思います。
 6年生のクラスで、離任式の日に渡す手紙を一生懸命書いていました。(写真下)昨年度指導していただいた先生や、以前担任をしていただいた先生、あるいは給食主事さんへ、それぞれに自分の思いを感謝の手紙に表していました。離任式は、5月2日(火)の5校時に行われます。お世話になった思い出や、今自分ががんばっていることを手紙に記すことで、感謝の気持ちを伝えることができます。そう言えば私も1年前、前任校の離任式で手紙をもらいました。子ども達が書いた手紙は、とてもうれしく温かな気持ちになれるものです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30