4月28日(金)1年生 牛乳の食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生に牛乳の食育授業をしました。

 メグミルクから新原先生にお越しいただき、「牛乳博士をご紹介します!」とはじまりました。

オレンジジュース
お茶
牛乳のカルシウムを比べてみたり、牛の体重や大きさを知りびっくりしました。
給食で毎日牛乳が出る理由も知ることができましたね。

今日は、いつも牛乳が苦手な子も

仔牛のためのミルクを人間がもらって飲んでいることを知り、牛にありがとうと言う気持ちでいつもより多く飲むことができました。

教室に行くと「牛乳全部飲んだよ!!」と元気に空の牛乳瓶を見せてくれました。

今年の1年生も来年の3月までにぐーんと大きくなっていることでしょう!


4月28日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
上海やきそば
スーミタン
UFOゼリー

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
きなこ揚げパン
ポテトグラタン
にんじんサラダ

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
人参ごはん
ししゃもの磯部揚げ
もやしサラダ
かきたま汁

委員会紹介集会

 光が丘秋の陽小学校には、8つの委員会があります。先週から発足し、今年度の委員会活動が始まっています。今朝は、その8つの委員会の委員長が舞台に立って、委員長としての抱負を述べ、委員会の活動内容を紹介し、全校のみんなに守ってほしいことなどを話しました。
 委員会活動は、全校児童の学校生活が豊かになるように、主体的に、創意工夫しながら進めていくものです。5・6年生全員と、4年生の代表委員の児童が取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方面別一斉下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年に1回だけの訓練です。実際に行うことがあるかは分かりませんが、もし必要なときがあれば、方面別に安全でスムーズな下校ができるようにするために実施しています。「大事な訓練だから、家に着くまでしゃべったりふざけたりしないように!しっかり集団行動をしましょう。」という話をしました。きちんとできたでしょうか。
 訓練実施の少し前に、学校連絡メールも流しました。通学路に出て見守ってくださった保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。

江戸東京野菜の雑司ヶ谷ナスを植えるプロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の畑に、江戸東京野菜を植えたいのですがと江戸東京野菜の大竹道茂先生に相談したところ、なんと伝統野菜の雑司ヶ谷ナスを植えることになりました。

 先日、2年生の先生と大竹先生・JAあおばの上野さん渡辺さんにお越しいただき会議をしました。会議では、植えるための準備や植えてからのお話を相談しました。

本日は、2年生の畑の雑草をきれいにする日です。事前に鴻池先生から、草取りの方法や片づけ方を聞き作業を開始しました。良い土なので、虫がたくさんでてきました。草取りをしながら虫に夢中の子どもたち!

雑司ヶ谷なすを迎えるためにみんなで力を合わせて雑草取り!

ぼうぼうだった草もあっという間にきれいに!

この後は、畑に肥料を入れます。

少しずつ準備ができてきました。待ってるよ!雑司ヶ谷ナス!

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
わかめごはん
東京ウドと鶏肉の味噌マヨ炒め
豆乳スープ

 今日は、練馬区井口さんのウドを使用しています。
東京うどは、江戸東京野菜に認定されている野菜です。
うどと背比べできるように、スズランテープで表示しました!



4月24日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮪の竜田揚げ
コーンサラダ
春キャベツのみそ汁

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
たまごとえびのチャーハン
パリパリサラダ
ジューシーフルーツ

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が作ってくれたペンダントを胸にかけ、6年生と手をつないで、5年生が持ってくれているアーチをくぐって、みんなの拍手に迎えられて入場。2〜6年生のシンプルかつ心温まるメッセージ。1年生の返礼の言葉と歌。全員で校歌「無限の明日」と「にじ」の斉唱。最後の「にじ」は、みんなの歌声が体育館中に響き渡りました。
 秋の陽小の子供たちの優しい心を感じる素敵な会でした。みんなで力を合わせて、素敵な学校をつくっていきましょう。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲッティポモドーロ
フレンチサラダ
フルーツ白玉

4月体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに長縄跳びをしました。低学年には、運動委員がついて縄を動かしました。1年生には大波小波だったり、縦の波だったり、へびだったり・・・楽しく跳ぶことができました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンライス
イタリアンスープ
いちご

 毎月19日は、「食育の日」です。
今日は、ハッピー人参で残菜0を目指しましょう!

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
手作りウインナーパン
春キャベツのポトフ
小平産ブルーベリーヨーグルト

今日は、手作りパンと東京都産の小平ブルーベリーを使用したヨーグルトです。
1年生もしっかりと食べてくれました!

6年全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中いっぱいかけて、6年の文部科学省の全国学力・学習状況調査を実施しました。58名全員が、国語A、算数A、国語B、算数Bのテストと質問紙調査(学習や生活、意識などに関するアンケート)を受けました。皆、集中して問題に取り組んでいました。
 結果が分かるのは秋口ごろです。6年生の皆さん、今日はお疲れ様でした。
 *写真は、算数Bに挑む(前)の1組、2組の様子です。
 

1年祝!初給食

 給食当番が給食室に取りに行きます。「1年2組です。よろしくお願いします。」ー礼ー。ワゴンをみんなでゆっくり押して、教室に運びます。
 今日のメニューはカレーライスです。「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーライス
フルーツサラダ

今日から1年生の給食がはじまりました!
今週は、1年生のためにいろいろなやり方を体験できるメニューとなっています。
1年生は、はじめての給食なのに、とても上手に盛り付けをすることができました。
さすが光が丘秋の陽小の1年生です!

4月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回避難訓練は、大きな地震、そして家庭科室から出火の火災発生!という想定で行いました。
 1年生は、室内で整列というところまで行いました。2年生以上は…昨年度までの積み重ねの成果がしっかりと表れていました。整然と歩き、黙って点呼を受けて座る。黙って話を聞く。すべて大変よくできていました。素晴らしいことでした。子供たちを大いに褒めました。ただ一つ、課題は、ハンカチを身に付けていない子が結構いることです。火災の際に煙から身を守るために、ハンカチは大切なアイテムです。是非ご家庭でも日々ハンカチを持って学校に行くように働きかけてください。お願いします。

クラス遊び4.14

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学年になって最初のクラス遊びでした。朝から暖かくいい天気でしたので、それぞれのクラスで決めた遊びを存分に楽しむことができました。これをきっかけにして、クラスの仲間と仲よく楽しく元気よく遊べるようになるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30