端午の節句

今日の給食には、ちまきが出ました。こどもの日にちなんで、給食室が朝からちまきを巻きました。ざっと450食。子供たちもとても喜んでいました。今日は八十八夜にちなんで、抹茶入りのムースもついていました。ちまきは、子供たちの健やかな成長を願ってのものです。
ちなみに、こどもの日は、子供たちのためだけでなく「母に感謝する」という意味合いもあります。5日の日を願いと感謝で迎えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネームプレートを作りました

中休みになると、栽培委員会の子供たちが、花壇の花に水をあげています。毎日の仕事で、全校の子供たちの中には、この仕事に気付いていない人もいるようです。石東小には花壇に様々な花が植えられていて、子供たちだけでなく職員も一緒に水やりなどの世話を続けています。
せっかくたくさんの花があるのだから、名前も知ってもらおうと、ネームプレートをつけてみました。門の外にも小さな植え込みがあるのですが、ここに植えてある花にもプレートをつけました。生活環境のちょっとした変化ですが、子供たちは気付いてくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東にはこんな子も来ます

3年生の子供たちが、「プールにかもがいます」と教えてくれました。
金曜日の午後、体育館の裏で活動していた3年生の子供たちが、プールにかもがいるのを見つけて知らせてくれました。行ってみると、2羽のかもが休憩中。プールは周りに囲いがしてあって、中が見えにくくなっているのですが、子供たちは2羽をしっかり見つけました。学校にかもがつがいでやってくるというのも珍しいな、と思いながらしばらく見ていました。子供たちも興味津々でした。
プール開きまでしばらく時間がありますが、もしかしたらまた姿を見せて、子供たちの人気者になるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31