「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5月2日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、体育館で離任式がありました。
 この春、田柄小を離れて他の学校に移られた先生・主事さん方を11名お迎えして行いました。
 子ども達は、それぞれお世話になった思い出を作文にして、今日の日のために準備してきました。代表の児童がステージに上がり、作文を読んだり花束を渡したりしました。
 離任された先生方・主事さん方からは、田柄小のすばらしいところについてたくさん褒めていただきました。田柄小を離れると、たくさんのすばらしさに気がつくとのことでした。
 今日来られなかった6名の方々への作文は、私が代わりに受け取りました。代表で作文を読む子と向かい合うと、緊張している様子がひしひしと伝わってきました。どの子もとっても上手に作文が書かれていて、すばらしいなと思いました。今日欠席された職員の方々にも、子ども達一人一人の思いがしっかり伝わる内容でした。
 子ども達が下校した後に、地域の皆様をお迎えして、PTA主催の歓送迎会が行われました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、離任された職員と楽しいひとときを共にすることができました。ありがとうございました。

5月2日

画像1 画像1
献立名       八宝おこわ
          牛乳
          中華風コーンスープ
          抹茶ババロア

一口メモ

 八宝おこわについて

 こどもの日のお祝いの献立です。材料が8種類で、米、もち米、豚肉、干し椎茸、にんじん、筍、とうもろこし、グリンピースです。
 醤油味でおいしいです。ごま油で風味もあります。
 子供たちの成長に願いをこめての献立です。

5月2日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、先週描いた消防写生会の絵の仕上げをしていました。本物の消防車や消防服を着て働く人を実際に見て外で描いた絵は、とても迫力があります。今日の図工の時間では、まだぬっていなかった部分や、細かなところの直しをして絵を完成させました。(写真上)どの子も消防車の車体の赤色が、画用紙のほとんどにぬられています。赤いクレヨンがだいぶ短くなった子がいました。最後に、背景を絵の具でぬって仕上げていました。今後、校内に掲示するとともに、各クラスから代表作品を選んで、コンクールに出品する予定です。
 6年生が、家庭科室で調理実習をしていました。6年生では、「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。栄養のバランスのとれた、そして手軽に作れる朝食メニューについて学習をしているところです。今日は、短時間で簡単にできる青菜炒めを作っていました。(写真中)ほうれん草とちくわを切り、調味料を少し加えてフライパンで炒めて完成です。明日から連休が続きます。台所に立たせて、朝食の用意を手伝わせてみてはどうでしょうか。
 ところで、6年生の家庭科の授業で朝食について学習するのは、近年朝食をとらずに学校に来ている子が増えてきているからだと思われます。家庭への啓発とともに、子どものうちから朝食の大切さについて学習することで、子ども達の将来につなげることがねらいであると思われます。
 4校時に、1年生の教室でお別れ会がありました。今日が最後の登校で、転校してしまう友達のお別れ会だったようです。椅子を丸く並べて「なんでもバスケット」のゲームをしていました。(写真下)鬼になった子が、「朝、ごはんを食べてきた人」というように、たくさんの子が一斉に移動するような言葉を言えばよいのですが、「朝、りんごを食べてきた人」とか、「朝、ジュースを飲んできた人」という指令を出していました。さらに、さすがは1年生と思ったのは、ほんの少しの子しか動かないであろう質問でも、ちゃんとりんごを食べてきた子が素直に椅子から立ち上がって移動していたことです。こういう学級活動も、これから少しずつ勉強していくのだなと思いました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、新たに学習する教科「家庭科」では、衣食住について学びます。
 前回からコンロを使う学習をし、食について学んでいます。今回は、生卵をゆでる学習をしました。何分ゆでると、固まるのか、ひとり一人が予想を立て、理想のゆで加減を調整していました。
 調理道具は安全に使うと大変便利なものです。安全に気をつけること、班で協力することをめあてに活動に取り組んでいました。また自分で調理したものを食べるのは、格別のようでした。

ある日のけやきルーム

画像1 画像1
 新年度を迎え、1ヶ月が経ちました。こどもたちは「けやきルーム」での活動も少しずつ慣れてきたようです。今日は、小集団の指導でトランプゲームを行いました。ゲームを通じて、ルールや順番を守ったり、勝ち負けにこだわらず楽しむことなどコミュケーションの学習を行いました。

5月1日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、ミッキー池横の田んぼの草取りをしていました。(写真上)今年度も、5年生は総合的な学習の時間に「米米プロジェクト」に取り組みます。6月には、埼玉県の川島町に行って田植え体験をするとともに、学校の田んぼを使って稲を育てていきます。
 気温の上昇とともに、農家ではすでに稲作に向けて準備が進められています。田んぼにトラクターが入って土を耕したり、田んぼの畔を作ったり、さらにはハウスの中で種をまいて苗作りが同時に行われているところです。学校の田んぼでは、機械がないので手作業で全て行わなければなりません。しかし、子ども達が一斉にがんばれば、あっという間の作業です。まずは第1段階の草取りがきれいに終了しました。
 6年生の算数は、「円の面積」の学習をしています。円の面積の公式「半径×半径×円周率(3.14)」は、どのようにして導き出すかご存知でしょうか? 算数の基本は、今までに習った学習を使って新しい求め方を考えるところにあります。円を切って貼り合わせたら、今まで面積の求め方を習った図形にできないだろうか・・・と考えさせます。半径のところに細かくハサミを入れて切り刻んでいくと、細い扇形ができます。それを互い違いに貼り合わせていくと、長方形に近い形になります。長方形の面積の公式の「たて×横」に当てはめると、「たて」は「半径」、「横」は「円周の半分」・・・「円周」の長さは「直径×円周率」(既習事項)を当てはめて式を整理すると、「半径×半径×円周率」となります。
 こういうところは、「算数って、おもしろいなぁ」と感じる部分なのですが、わからない子にとっては、ますます難しく感じてしまうのかもしれません。(それでも、せめて円の面積の公式は覚えておいてほしいですが…)習熟度別のコースで、それぞれの先生方が工夫して授業を進めていました。(写真中)
 5,6校時に、理科室で6年生の理科「ものの燃え方と空気」の実験が行われていました。空気中には、窒素と酸素と二酸化炭素がどれくらいの割合で含まれているのかを学習した後、それぞれの気体が「ものを燃やすはたらきがあるかどうか」を調べる実験をしました。
 3つの気体は、実験用のボンベ(スプレー缶のようなもの)に入っています。水槽を用意して、水の中でそれぞれの気体を集気びんに入れます。ろうそくの火を入れると、ある気体だけ炎が大きくなって激しく燃えました。(写真下)
 今後は、ものが燃える前と燃えた後の空気について、それぞれの成分の違いを調べていきます。6年生になって、実験内容がレベルアップしてきたことを子ども達も感じているようです。

5月1日の給食

画像1 画像1
献立名         親子丼
            牛乳
            野菜の味噌汁

一口メモ 

 親子丼について

 料理の中で丼の中の一つです。名前の意味は、親子は食品の鶏肉と卵で親子です。ごはんには大麦も入っています。
 ごはんと具と混ぜて食べるとおいしいです。今日も完食でした。

5月1日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、開校60周年を記念した航空写真の撮影がありました。
 昨日のうちに、校庭にきれいなデザインが石灰で描かれていました。(写真上・・・屋上から校庭を写したので、逆さまの方向になっています。)中心に60の数字、そしてその周りに描かれているのは、田柄小の校章の輪郭です。さらにその周りに、サクラ草の5枚の花びらが描かれています。
 今日の全校朝会は、校庭が使えないので体育館で行いました。今回の航空写真にもなる田柄小の校章についての話をしました。昭和32年に田柄小ができた時に制定された校章で、60点もの応募の中から選ばれたデザインだったそうです。大根の白い花びら4枚をモチーフにして作られました。当時は、学校の周り一面が畑地であり、たくさんの野菜が栽培されていました。その肥沃な土地で学ぶ子ども達が、多くの人に愛されている大根のようにすくすくと成長することを願って、この校章が作られたそうです。
 全校朝会では、60年間受け継がれてきたこの校章を大切にするために、校帽をしっかりかぶって登下校するように伝えました。校帽をしっかりかぶることは、交通安全とともに、ルールをしっかり守れる子どもの証にもなっています。
 さて、いよいよ2校時の途中から全校児童が校庭に出て、各クラスが決められた位置に並びました。(写真中)中心の60の数字は赤、校章のデザインは緑、サクラ草の花びらはピンクの色になっています。やがてセスナ機が学校の真上に近づいてきました。全員が担当の色画用紙を頭の上に水平になるように持ちました。(写真下)飛行機の方を見たくなりますが、じっとがまんするように言われていました。
 しばらくして撮影終了の報告があったようで、全員で飛行機に手を振りました。飛行機は、旋回しながら翼を左右に振ってバイバイして飛んで行きました。同じ日に何校がの航空写真があるそうで、多分次の学校をめざして飛んで行ったのでしょう。
 先週の集合写真も、そして今日の航空写真も、上手に撮れているといいなと思います。来週には、もう販売用の見本写真が届くそうです。校内に掲示して、各家庭で購入される写真の注文をとる予定でいます。

4月28日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中休みに、来週火曜日に行われる離任式の練習が行われていました。体育館に離任された先生・主事さん方に手紙を読む子と花束を渡す子が集まり、実際にどのように動いたら良いのかを確認しました。(写真上)
 当日は、離任された方々の中から11名の先生・主事さん方にお越しいただけることになっています。2年生以上の学年で分担し、全校児童が手紙を書いています。
 今日配布した学校だよりにも載せましたが、離任式の様子をご覧になりたい方は、児童の後ろでご覧いただくことができます。13時20分までに体育館にお集まりください。式の途中での出入りはご遠慮願います。
 2年生の教室で、アサガオの絵が描かれた種袋を作っていました。(写真下)種は、昨年度1年生の時に育てたアサガオから採ったもので、大切にしまってありました。その種を袋に入れて、1年生一人一人にプレゼントするようです。
 もうすでに、1年生用にアサガオを育てるためのセット(青い鉢と専用の土、支柱など…)が届いています。連休が明けた頃から種まきが始まるのでしょうか。その前に、2年生が1年生との交流活動を行い、学校探検の案内をしたり、アサガオの種をプレゼントしたりすることになります。5校時には、案内する部屋を確認しながら校内をまわる2年生の姿が見られました。

4月28日の給食

今日の給食 今日の給食
ランチルーム1 ランチルーム1
ランチルーム2 ランチルーム2
献立名          麦ごはん
             牛乳
             鶏肉とコーンの揚げ煮
             オニオンスープ

一口メモ

 オニオンスープについて

 オニオンスープは、たまねぎをたくさん使っている料理です。日本では、たまねぎスープといいます。
 たまねぎは、疲れがなくなり風邪にもききます。

 ランチルームについて

 2つの部屋にランチルームがあります。日本の刺繍やパッチワークの作品の中で給食を食べています。

4月28日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、開校60周年記念全校写真の撮影がありました。校庭に石灰で各クラスが並ぶ枠が描かれ、1年生から順に横一列に整列しました。先生達や主事さん方も児童の後方に並び、いよいよ写真撮影の開始です。
 最初は、中央に間を空けた状態で何枚か写真を撮りました。(写真上)間を空けているのは、記念誌に2ページにわたって集合写真を載せるため(ページとページの間のところを空けておく)です。その後、間をくっつけて気をつけの姿勢やピースをした写真を何枚か撮りました。こちらは、下敷き等の写真として使われます。
 屋上から写真屋さんが大きな声で指示を出しながらの撮影でした。(写真下・・・屋上にカメラがセットされ、写真屋さんがいます)写真屋さんの「いち、に、さん、ハイ!」の声でシャッターをきることになっていました。1年生は、「ハイ!」というかけ声で思わず手を挙げてしまう子がいて、「手は挙げなくていいからね」と言われていました。
 上の方を見上げながら、全員がいい笑顔で撮れたでしょうか。でき上がりの写真が楽しみです。来週月曜日には、航空写真の撮影です。前日の日曜日に、校庭にラインを引く準備が入るそうです。

4月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明け方には雨が上がり、4年生の遠足が予定通りに行われました。幸いなことに、埼玉県(特に遠足で行った小川町方面)は、昨日からほとんど雨が降っていませんでした。山道を歩くとあって、昨日までそこが一番心配なところでした。
 8時にけやき広場に集合し、出発式を行いました。「最後まで弱音をはかないこと」を子ども達に話しました。山登りの遠足では、たいてい子ども達から「疲れた〜」とか「足が痛い…」とか、「お腹が空いた〜」「のどが渇いた〜」という声が聞かれます。今日はそういう言葉をがまんして、最後まで自分の足で歩き通すように伝えて出発しました。
 目的地の官ノ倉山は、電車で1時間以上かかる東武竹沢駅まで行かなければなりません。電車の中での過ごし方については、各担任の先生方から事前指導がしっかりされていたようでした。成増で乗り換えた急行電車には、たくさんの人がいましたが、4年生の子ども達はみんな静かに乗っていました。
 終点の小川町駅に近づくにつれて、のどかな風景とともに、電車に乗っている人がほとんどいなくなってきました。乗り換えてもう一駅行くと、やっと東武竹沢駅に到着しました。いよいよここからが遠足・・・官ノ倉山をめざして歩きました。
 さすがに山間部だけあって、練馬よりも1〜2週間季節が遅れているようでした。歩く道すがら、八重桜がとてもきれいに咲いていました。また、鮮やかなブルーの矢車草が、至る所で見られました。いよいよ山道に差しかかると、子ども達の「ハアハア」という息づかいが聞こえ始めました。グループごとに、歩くスピードをお互いに考えながら頂上をめざしました。ところところで止まって水分補給をしたり、同じグループの子にやさしく声をかけて励ましてあげたりする姿が見られました。
 いよいよ上り坂がきつくなってきて、木や石をつかみながら登る場所が多くなってきました。上着をぬいで、汗をふきながらやっとの思いで山頂に着きました。360度のながめに、どの子も達成感をしっかり感じ取っていたようです。官ノ倉山の頂上では、クラスごとに集合写真を撮りました。きっとすてきな笑顔で撮れているはずです。
 子ども達にとっては、登りよりも山を下りる方が大変だったようです。両足に力を入れてふんばることができずに、ずるずると滑ってしまうのが怖かったのか、おしりをつきながらやっとの思いで下りてきた子もいました。ズボンが汚れていたと思いますが、がんばって山を下りてきたと褒めてあげてください。
 みんなでがんばっただけに、お昼のお弁当がとてもおいしく感じられました。学年の先生方が工夫し、グループごとに問題を解きながら歩けるように、ミッションカードを用意していました。途中の滝の名前を答えさせたり、山の標高をカードに書かせたりしました。一日を通して、グループ行動を意識させた取り組みになっていました。
 学校に到着した子ども達を見て、昨年度よりもずいぶんたくましくなったことを感じました。仲間にやさしく、それぞれのクラスのまとまりがしっかり感じられる4年生としての姿が見られ、とてもうれしくなりました。

4月27日の給食

画像1 画像1
献立名        五目うま煮丼
           牛乳
           白菜スープ
一口メモ

 五目うま煮丼について

 中華料理の中で人気のある献立です。
 うずらの卵が入っています。うずらの卵は可愛いい形で料理の楽しみをひきだします。
    

遠足 官ノ倉山(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は埼玉県の官ノ倉山に遠足に行きました。雨天が心配されましたが、山登りをしやすい曇りの天気のもとで実施することができました。
 今年から官ノ倉山への遠足になりましたが、官ノ倉山は鎖場があるほど急勾配が続く険しい山でした。急な斜面では手も使って落ちないように登りました。励ましの言葉がたくさん聞こえ、どの班も力を合わせて登り切りました。
 官ノ倉山でクラス写真を撮り、その後はお待ちかねのお弁当です。どの子もお腹がすいていたようで、すぐに食べ終えていました。
 
 仲間と一緒に頑張ってやり遂げる経験を味わうことができ、大きな成長となりました。

4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ5月、こいのぼりの季節です。1年生は、図工の時間にこいのぼり作りに挑戦しました。クレヨンを使って色をぬり、とてもカラフルで素敵なこいのぼりができ上がりました。でき上がった作品を黒板に並べて貼ると、こいのぼりのきれいな群れができ上がりました。(写真上)
 放課後、一人一人の作品を先生達がスズランテープにつなげて、1年生の廊下につるしました。明日の朝、登校してきた子ども達がどんな笑顔を見せるか楽しみです。
 近年、こいのぼりを揚げる家が少なくなってきました。田舎の方でも、「屋根より高い〜♪」こいのぼりをあまり見かけません。子どもの成長を願う親の気持ちは、昔も今も変わらないはずです。日本の良き習わしを残していきたいものです。
 4年生の算数の時間に、分度器を使って角度を測る学習をしていました。(写真中)一番ポイントとなるのが、分度器の当て方と、どの目盛を読むかということです。90度よりも大きい角か小さい角かを判断して、おおよその角の大きさが分かってくると測り方が素早くなってきます。使いながら慣れていくのが勉強です。コンパスや定規、分度器と、算数で使う道具がしっかり使いこなせるように指導していきます。
 家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきました。5年生は、今週、調理実習としてゆで卵作りに挑戦していました。朝、登校してくる時に、大切そうに卵を抱きかかえて持ってきた子がいました。家庭科室で実習が始まる前には、自分の卵と分かるように、ペンで名前を書いていました。
 今日の実習では、それぞれ自分の予想時間で卵をゆでて、ちょうど良いゆで卵を作ることに挑戦していました。鍋に水を入れ、沸騰してから何分でちょうど良いゆで卵ができるかの予想では、3分、5分、10分・・・と様々でした。ストップウォッチで計りながら、予想した時間に自分の卵をおたまですくいあげていました。中には、予想が短すぎて半熟状態の子もいたようです。お皿にきれいに盛り付けていただきました。(写真下)
 5年生にとっては、家庭科の授業はこの4月から新しく入ってきた学習です。調理も裁縫も、自分の力でしっかりできるように一つ一つ身につけていくように学習します。

4月26日の給食

画像1 画像1
献立名         大豆入りひじきごはん
            牛乳
            大根サラダ
            きゃべつの味噌汁

一口メモ

 大豆入りひじきごはん

 だいずは、たんぱく質がたくさんふくまれています。欧米でも人気がある食べ物になっています。
 今日は、ひじき、にんじん、油揚げと体に良い食べ物ばかりです。 

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふたつの おやまの ひだりした〜♪」歌いながら教えてくれた音階は、「ド」の音の場所でした。

 初めての鍵盤ハーモニカの学習にわくわくしている一年生。今日は、講師の先生を招いた、講習会です。歌口の付け方から、吹かないときの待つ姿勢まで丁寧に教わりました。

 最後には、有名なアニメの曲を鍵盤ハーモニカだけで吹いてくださいました。目を輝かせて一緒に歌う子どもたち。
 これからの音楽の学習がもっと楽しみになりました。

4月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 街路樹のハナミズキがとてもきれいに咲き誇る季節になりました。今日は、1週間前に延期となった2年生の遠足がありました。すばらしい天候に恵まれ、絶好の遠足日和の中、学年全員で元気に出発しました。行き先は、板橋区にある東京大仏と赤塚植物園、そして赤塚城址公園でした。
 まず、学校から歩いて40分ほどで、東京大仏のある乗蓮寺に到着しました。石段を上がっていくと、奈良・鎌倉に続く日本3大仏と言われている大きな大仏が見えてきました。2年生の子ども達は、口をパックリと開けながら、大仏を見上げていました。乗蓮寺には、ところどころに様々な石像があります。何でも耐える「がまんの鬼」という石像があり、子ども達と見てきました。名前の通り、両手両足をふんばって、「う〜ん」とうなりながらがまんしている表情をしていました。
 続いてすぐ隣にある赤塚植物園に行きました。園内にたくさん咲いていた花の中でも、様々な品種のボタンの花が、ちょうど満開で見頃を迎えていました。遠足が1週間延期になってラッキーだったと、思わず考えてしまいました。それぞれのボタンに、傘が立てかけてありました。きれいに咲いた花を少しでも長持ちさせ、たくさんの人に見てもらいたいという思いからでしょう。子ども達の顔よりも大きなボタンの花は、誰が見てもそのすばらしさに感激します。2年生の子ども達からも、「うわぁ」という声が自然に出てくるほどでした。他にも園内には、たくさんの花が咲いていました。これからの時期、フジやバラが咲き出します。ぜひご家族でも、カメラを持ってお出かけください。
 赤塚城址公園に着くと、「おなかがすいた〜」という声が聞こえ始めました。クラスごとに集合写真を撮ってから、広い原っぱでお弁当を広げました。先週学校の芝生広場で食べたお弁当とは、また違った味わいがあったはずです。耳をすますと、ウグイスの鳴き声がすぐ近くから聞こえてきました。青空と一面緑の景色の中でのお弁当は、とてもおいしく感じられたようでした。
 おやつも食べた後は、広場でのびのびとクラス遊びを楽しみました。「だるまさんがころんだ」や「こおりおに」、「はないちもんめ」など、先生と子ども達が一緒に体を動かして遊びました。時間がたっぷりあったので、遊び疲れるまで遊びつくしたという感じでした。学校に着いた時には、足が痛かったり、疲れがたまっていたりした子が多かったようでした。歩いた距離、プラスたっぷり遊んだ時間の結果です。
 最後に、出発式と学校に着いてからの帰校式がすばらしかったことをお伝えしておきます。司会の子や児童代表のあいさつが、とても立派でした。ついこの間まで1年生だった子ども達ですが、もうすでに2年生として活躍しているのだなと感じることができた遠足でした。

遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高の天気のもと、遠足に行ってきました。登校するやいなや、ウキウキ気分の様子が見られました。

 出発式では、大きな声であいさつをすることができました。司会とはじめの言葉の児童が練習した成果を存分に発揮することができました。
 片道40分を想定した遠足でしたが、信号の渡り方、歩くスピードもさすが2年生。30分で東京大仏にいくことができました。幼稚園や保育園の遠足で行ったことのある児童も多かったようですが、何度見ても大きくて立派な大仏に歓声があがりました。東京大仏のある乗蓮寺には、大仏のほかにも様々な菩薩様がいました。中でも「がまんの鬼」の菩薩様の表情やポーズは印象的でした。耐えるときの必死の気持ちが、感じ取れました。

 続いて赤塚植物園です。植物園には、自然いっぱいの香りが広がっていました。
 一週間遅れたことで、植物にとっては開花の条件がそろったようです。ハンカチノキ、ボタンが満開でした。赤塚植物園には、珍しい植物が多くあります。また、子どもたちにとっては果実の木(モモ、クリ、ミカン)やおもしろい名前の植物(キツネノカミソリ、ノコギリソウ・・・)が人気でした。
 見学を終えると、子どもたちの空腹状況は限界に・・・

 もう一踏ん張りして到着した赤塚城址公園の広場では、おうちの方々に作っていただいたお弁当を嬉しそうに、楽しそうに食べていました。そして、各クラスで考えたクラス遊びの時間です。一生懸命に歩いた結果、予定よりも長く遊ぶ時間がとれました。氷おに、だるまさんがころんだ、はないちもんめなどクラスごとに楽しい時間を過ごしました。

 思い思いに遊んだ結果、帰路につく前にほとんどの子が疲れていました。しかし、「弱音をはかずに帰ってくる」というはじめの言葉の通りに、全員できちんと帰ってくることができました。また帰校式でも疲れを見せず、きちんとした態度で行うことができました。1年生からの成長を感じることができました。

 天気に恵まれ、最高の遠足になりました。各ご家庭でも、楽しかったことを聞いてみてください。2度のお弁当作り、ありがとうございました。

4月25日の給食

画像1 画像1
献立名         やきぶたチャーハン
            牛乳
            はるさめスープ
            ミルクゼリー

一口メモ

 やきぶたチャーハンについて

 チャーハンは、中華料理では必ず出されるメニューです。今日のチャーハンは、やきぶたとたまごが入っています。とてもカラフルでおいしそうでした。
        
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31