「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5月2日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、体育館で離任式がありました。
 この春、田柄小を離れて他の学校に移られた先生・主事さん方を11名お迎えして行いました。
 子ども達は、それぞれお世話になった思い出を作文にして、今日の日のために準備してきました。代表の児童がステージに上がり、作文を読んだり花束を渡したりしました。
 離任された先生方・主事さん方からは、田柄小のすばらしいところについてたくさん褒めていただきました。田柄小を離れると、たくさんのすばらしさに気がつくとのことでした。
 今日来られなかった6名の方々への作文は、私が代わりに受け取りました。代表で作文を読む子と向かい合うと、緊張している様子がひしひしと伝わってきました。どの子もとっても上手に作文が書かれていて、すばらしいなと思いました。今日欠席された職員の方々にも、子ども達一人一人の思いがしっかり伝わる内容でした。
 子ども達が下校した後に、地域の皆様をお迎えして、PTA主催の歓送迎会が行われました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、離任された職員と楽しいひとときを共にすることができました。ありがとうございました。

5月2日

画像1 画像1
献立名       八宝おこわ
          牛乳
          中華風コーンスープ
          抹茶ババロア

一口メモ

 八宝おこわについて

 こどもの日のお祝いの献立です。材料が8種類で、米、もち米、豚肉、干し椎茸、にんじん、筍、とうもろこし、グリンピースです。
 醤油味でおいしいです。ごま油で風味もあります。
 子供たちの成長に願いをこめての献立です。

5月2日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、先週描いた消防写生会の絵の仕上げをしていました。本物の消防車や消防服を着て働く人を実際に見て外で描いた絵は、とても迫力があります。今日の図工の時間では、まだぬっていなかった部分や、細かなところの直しをして絵を完成させました。(写真上)どの子も消防車の車体の赤色が、画用紙のほとんどにぬられています。赤いクレヨンがだいぶ短くなった子がいました。最後に、背景を絵の具でぬって仕上げていました。今後、校内に掲示するとともに、各クラスから代表作品を選んで、コンクールに出品する予定です。
 6年生が、家庭科室で調理実習をしていました。6年生では、「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。栄養のバランスのとれた、そして手軽に作れる朝食メニューについて学習をしているところです。今日は、短時間で簡単にできる青菜炒めを作っていました。(写真中)ほうれん草とちくわを切り、調味料を少し加えてフライパンで炒めて完成です。明日から連休が続きます。台所に立たせて、朝食の用意を手伝わせてみてはどうでしょうか。
 ところで、6年生の家庭科の授業で朝食について学習するのは、近年朝食をとらずに学校に来ている子が増えてきているからだと思われます。家庭への啓発とともに、子どものうちから朝食の大切さについて学習することで、子ども達の将来につなげることがねらいであると思われます。
 4校時に、1年生の教室でお別れ会がありました。今日が最後の登校で、転校してしまう友達のお別れ会だったようです。椅子を丸く並べて「なんでもバスケット」のゲームをしていました。(写真下)鬼になった子が、「朝、ごはんを食べてきた人」というように、たくさんの子が一斉に移動するような言葉を言えばよいのですが、「朝、りんごを食べてきた人」とか、「朝、ジュースを飲んできた人」という指令を出していました。さらに、さすがは1年生と思ったのは、ほんの少しの子しか動かないであろう質問でも、ちゃんとりんごを食べてきた子が素直に椅子から立ち上がって移動していたことです。こういう学級活動も、これから少しずつ勉強していくのだなと思いました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、新たに学習する教科「家庭科」では、衣食住について学びます。
 前回からコンロを使う学習をし、食について学んでいます。今回は、生卵をゆでる学習をしました。何分ゆでると、固まるのか、ひとり一人が予想を立て、理想のゆで加減を調整していました。
 調理道具は安全に使うと大変便利なものです。安全に気をつけること、班で協力することをめあてに活動に取り組んでいました。また自分で調理したものを食べるのは、格別のようでした。

ある日のけやきルーム

画像1 画像1
 新年度を迎え、1ヶ月が経ちました。こどもたちは「けやきルーム」での活動も少しずつ慣れてきたようです。今日は、小集団の指導でトランプゲームを行いました。ゲームを通じて、ルールや順番を守ったり、勝ち負けにこだわらず楽しむことなどコミュケーションの学習を行いました。

5月1日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、ミッキー池横の田んぼの草取りをしていました。(写真上)今年度も、5年生は総合的な学習の時間に「米米プロジェクト」に取り組みます。6月には、埼玉県の川島町に行って田植え体験をするとともに、学校の田んぼを使って稲を育てていきます。
 気温の上昇とともに、農家ではすでに稲作に向けて準備が進められています。田んぼにトラクターが入って土を耕したり、田んぼの畔を作ったり、さらにはハウスの中で種をまいて苗作りが同時に行われているところです。学校の田んぼでは、機械がないので手作業で全て行わなければなりません。しかし、子ども達が一斉にがんばれば、あっという間の作業です。まずは第1段階の草取りがきれいに終了しました。
 6年生の算数は、「円の面積」の学習をしています。円の面積の公式「半径×半径×円周率(3.14)」は、どのようにして導き出すかご存知でしょうか? 算数の基本は、今までに習った学習を使って新しい求め方を考えるところにあります。円を切って貼り合わせたら、今まで面積の求め方を習った図形にできないだろうか・・・と考えさせます。半径のところに細かくハサミを入れて切り刻んでいくと、細い扇形ができます。それを互い違いに貼り合わせていくと、長方形に近い形になります。長方形の面積の公式の「たて×横」に当てはめると、「たて」は「半径」、「横」は「円周の半分」・・・「円周」の長さは「直径×円周率」(既習事項)を当てはめて式を整理すると、「半径×半径×円周率」となります。
 こういうところは、「算数って、おもしろいなぁ」と感じる部分なのですが、わからない子にとっては、ますます難しく感じてしまうのかもしれません。(それでも、せめて円の面積の公式は覚えておいてほしいですが…)習熟度別のコースで、それぞれの先生方が工夫して授業を進めていました。(写真中)
 5,6校時に、理科室で6年生の理科「ものの燃え方と空気」の実験が行われていました。空気中には、窒素と酸素と二酸化炭素がどれくらいの割合で含まれているのかを学習した後、それぞれの気体が「ものを燃やすはたらきがあるかどうか」を調べる実験をしました。
 3つの気体は、実験用のボンベ(スプレー缶のようなもの)に入っています。水槽を用意して、水の中でそれぞれの気体を集気びんに入れます。ろうそくの火を入れると、ある気体だけ炎が大きくなって激しく燃えました。(写真下)
 今後は、ものが燃える前と燃えた後の空気について、それぞれの成分の違いを調べていきます。6年生になって、実験内容がレベルアップしてきたことを子ども達も感じているようです。

5月1日の給食

画像1 画像1
献立名         親子丼
            牛乳
            野菜の味噌汁

一口メモ 

 親子丼について

 料理の中で丼の中の一つです。名前の意味は、親子は食品の鶏肉と卵で親子です。ごはんには大麦も入っています。
 ごはんと具と混ぜて食べるとおいしいです。今日も完食でした。

5月1日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、開校60周年を記念した航空写真の撮影がありました。
 昨日のうちに、校庭にきれいなデザインが石灰で描かれていました。(写真上・・・屋上から校庭を写したので、逆さまの方向になっています。)中心に60の数字、そしてその周りに描かれているのは、田柄小の校章の輪郭です。さらにその周りに、サクラ草の5枚の花びらが描かれています。
 今日の全校朝会は、校庭が使えないので体育館で行いました。今回の航空写真にもなる田柄小の校章についての話をしました。昭和32年に田柄小ができた時に制定された校章で、60点もの応募の中から選ばれたデザインだったそうです。大根の白い花びら4枚をモチーフにして作られました。当時は、学校の周り一面が畑地であり、たくさんの野菜が栽培されていました。その肥沃な土地で学ぶ子ども達が、多くの人に愛されている大根のようにすくすくと成長することを願って、この校章が作られたそうです。
 全校朝会では、60年間受け継がれてきたこの校章を大切にするために、校帽をしっかりかぶって登下校するように伝えました。校帽をしっかりかぶることは、交通安全とともに、ルールをしっかり守れる子どもの証にもなっています。
 さて、いよいよ2校時の途中から全校児童が校庭に出て、各クラスが決められた位置に並びました。(写真中)中心の60の数字は赤、校章のデザインは緑、サクラ草の花びらはピンクの色になっています。やがてセスナ機が学校の真上に近づいてきました。全員が担当の色画用紙を頭の上に水平になるように持ちました。(写真下)飛行機の方を見たくなりますが、じっとがまんするように言われていました。
 しばらくして撮影終了の報告があったようで、全員で飛行機に手を振りました。飛行機は、旋回しながら翼を左右に振ってバイバイして飛んで行きました。同じ日に何校がの航空写真があるそうで、多分次の学校をめざして飛んで行ったのでしょう。
 先週の集合写真も、そして今日の航空写真も、上手に撮れているといいなと思います。来週には、もう販売用の見本写真が届くそうです。校内に掲示して、各家庭で購入される写真の注文をとる予定でいます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31