運動会に向けて 〜校庭の石拾い〜![]() ![]() 全校朝会 〜校長先生のお話から〜![]() ![]() 早朝はひんやりした空気でしたが、全校朝会が行われる時間には、日差しが強くなり、気温がぐんぐん上がり始めました。日差し対策のため、校帽着用しての全校朝会でした。 校長先生からは、今週から運動会の練習が始まるということで、元気に過ごすためのコツとして、「早寝・早起き・朝ご飯」のお話がありました。校長先生が今朝食べた朝ご飯のメニューのお話もありました。「早寝・早起き・朝ご飯」については中西スタンダードにも紹介されています。朝ご飯をしっかりとり、給食もしっかり食べて元気に毎日の生活を過ごし、運動会の練習に取り組んでもらいたいと思います。 今日の給食は、これ!【5月8日】![]() ![]() 牛乳、ご飯、鯖の味噌煮、野菜のおかかあえ、うすくず汁 今日は鯖の味噌煮です。糀谷さんの昔味噌の赤味噌をたっぷり使い、やわらかく煮込んでいます。ご飯によく合うおかずなので、今日はきびや麦は入れず、お米だけで炊いた白米です、北海道空知(そらち)で作られたお米だけの味も楽しむことができます。「ななつぼし」という品種のお米です。残さず食べましょう! 今日の給食は、これ!【5月2日】![]() ![]() 牛乳、あぶ玉どん、もずくスープ 今日はもずくスープです。もずくは海藻の1つです。天然のもずくは、他の海藻、「も」について育つことから「藻につく」という意味で「藻付く」、「もずく」といわれるようになったそうです。塩やしょうゆで味付けしたとてもあっさりしたスープです。 残さず食べましょう! 亀のこうちゃん、甲羅干しをする。![]() ![]() 気持ちよさそうです。 実は、この休み中にお天気が良かったせいか池の水が少し減ってしまいました。 水位は下がりましたが、上手に石の上に上がっていました。 藤の花が咲きました!![]() ![]() この藤棚の世話をしてくれている主事さんのお話ですが、本校に勤め始めて6年目にして始めて藤棚から垂れるような花が咲いたそうです。昨年剪定の仕方を少し変えたことが功を奏したかもしれないとのことでした。 季節が移り、校庭に咲く花も変化しています。 全校朝会 〜校長先生のお話から〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、校舎内の廊下に掲示されている様々な作品についてお話がありました。 各学級が学習の中で作った作品などが廊下に掲示されています。 その中で今日は、3年生の春の俳句について紹介がありました。 何人かの子供たちの俳句が紹介されました。どの俳句も3年生らしい感性があらわれているものでした。学校にお越しの際にはぜひ、校舎内の子供たちの作品に注目してみてください。 また、先日貫井図書館で行われたイベントに参加した「読み聞かせ大臣」の6年生3名が紹介されました。 校長先生のお話のあと、生活指導担当の先生からは、5月の生活目標と関連して「時刻をまもる」ことについてお話がありました。中休みが終わって教室に入る時刻を時計を使って確かめました。 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員、各委員会の委員長の子供たちが自分の仕事への意気込みや仕事内容について発表しました。どの子からもやる気が伝わってきました。また、各委員会の仕事にも興味をもつことができました。 今日の給食は、これ!【5月1日】![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、中華ちまき、トックスープ、抹茶ミルクゼリー 今日は抹茶ミルクゼリーです。明日は八十八夜です。八十八夜は立春から88日たった日をさします。春から夏に移る節目の日、夏への準備をする日としてとても縁起のいい日とされています。また、その日につみとられたお茶葉は栄養価が高く、古来より長生きできるものとして言い伝えられています。一足早いですが、お茶を使った抹茶ミルクゼリーを食べて季節を感じましょう。 それから、中華ちまきは竹笹にひとつずつ調理員さんが手作業で巻いてくれたものです。中は写真のような感じです。 残さず食べましょう! 下校時刻のお知らせ 〜学年だよりでお知らせしています〜![]() ![]() ※月の予定表に記載されている○数字をご確認ください。 何時間授業かによって下校時刻がわかるよう、4月下旬に水色の用紙にて配布した時程表とあわせてご確認ください。ホームページにおいてもお知らせいたします。 ※ダウンロードができるようにしましたので、必要に応じてご活用ください。 ↓ H29 時程表【学年別下校時刻】 |
|