5月11日 給食今日は、きなこについてお話します。 揚げパンに使われているきなこは、大豆を炒ってすりつぶし、粉状にしたものだということを知っていますか。 大豆製品なので、たんぱく質や食物繊維、鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。筋肉をつくるもとになるほか、歯や骨を丈夫にしたり、高血圧や貧血を予防したりする効果があります。 揚げパンを揚げたらひとつひとつ丁寧に手できな粉つけをしています♪ 5組校外学習5月10日 給食今日はもやしについてお話します。 もやしは本来、豆や米、麦などを水に浸して発芽させたものをまとめて呼ぶ呼び名ですが、一般的には、豆を使った豆もやしのことをいいます。 今日使ったのは緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしです。もやしには豆の状態では含まれていないビタミンCが多く含まれ、ビタミンB群やカリウム、カルシウムなども多いのが特長です。また野菜には珍しくたんぱく質も含んでいます。胃腸の働きを助け、胃もたれを防ぐ効果や、肝臓の機能を高める効果があります。 味噌汁のえのきは長野県にあるキノコ村の《味えのき》です♪ ふつうのエノキと比べて茶色く傘は大きめ、軸も太めです! 加熱調理してもシャキシャキ食感が残ります♪ またふつうのエノキに比べビタミンDも約4倍含まれているそうです! 5月9日 給食今日は大豆についてお話します。 大豆はそのまま食べたり、みそやしょうゆ、豆腐や納豆などの加工食品にしたり、日本の食生活には欠かせない食品です。 たんぱく質やビタミン類、ミネラルなど、良質な栄養素を豊富に含んでいます。 大豆に含まれるレシチンという成分は、記憶力や集中力を高める効果があり、食物繊維も豊富で、生活習慣病予防に摂取がすすめられている食材ですが、現在の日本人の食生活では最も摂取量が不足している食材といわれています。 豆のもつ栄養効果を見直し、積極的に食べるようにしましょう。 中段:豚汁 下段:大豆のしたゆで 5月8日 情報モラル教室ファミリーeルール事務局の方を講師にお招きし、インターネットの正しい利用方法について全学年で学習しました。 5月8日 給食今日は、ジャージャー麺についてお話します。 ジャージャー麺は、中国の家庭料理である麺料理のひとつです。 名前の由来は、豚のひき肉とみじん切りにした、たけのこ・しいたけなどを味噌やトウバンジャンで炒めた肉みそを「ジャージャー」と呼ぶのでこの名前がつきました。 本場、中国での肉みその味付けは塩辛いものが多く、日本でよく知られている甘辛い味ではないそうです。 ゴールデンウイーク明けの給食は 人気のジャージャー麺です♪ 大食缶にいっぱいの麺は毎回空っぽになります! 5月2日 給食今日はたけのこについてお話します。 たけのこは中国が原産で、1736年に薩摩藩の藩主が琉球から鹿児島に導入したのが栽培の始まりといわれています。 たけのことして食用にしているのは、地下茎にできる新芽の部分です。たけのこは人工的に栽培するのは難しく、自然発生したものを収穫するのが一般的です。 生産量は福岡県が最も多く、次いで鹿児島、京都、熊本となっています。 今日は静岡県産の新たけのこをたっぷり使用しています♪ 朝からよく下ゆでしてから煮付けました☆! 子持ちししゃもは人気メニューのひとつで頭から尾まで食べきっています! 平成29年度生徒総会開校記念日
本日、5月1日は本校の開校記念日です。昭和22年4月1日に練馬小学校内に創設され、5月1日に開校式を行い71年目を迎えました。その時の生徒数は239名だったそうです。同年の8月1日に練馬区の独立に伴って練馬区立練馬中学校となりました。そして9月1日に現在の場所に移転したそうです。今年の11月には記念式典も計画しています。
5月1日 給食今日はマカロニについてお話しします。 マカロニは、スパゲッティとともに12世紀にイタリアで作られました。 日本には明治時代に伝わり、昭和30年頃に普及しました 。マカロニはスパゲッティなどと合わせてパスタとよばれ約300もの種類があるといわれています。その中から形状、長さ、大きさによって大きく4つに分類され、同じ材料でも呼び方が異なります。 |
|