「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は5月の第二日曜日、「母の日」でした。全校朝会では、先週4年生のクラスで行われた道徳の授業、「ブラッドレーの請求書」の内容を簡単に紹介し、日頃お世話になっている家の人に感謝の気持ちを表すことの大切さについて話をしました。
 鉢花を贈ったりしなくても、「ありがとう」と言葉で伝えたり、お手伝いを進んで行ったりすることで、家の人に感謝の気持ちを伝えることができます。さらに家の人達がうれしいと感じるのは、学校でがんばっている姿が伝わることです。そのためにも、家に帰ってから、学校でのがんばりや楽しかったことを積極的に話をする子であってほしいと思います。
 ところで、学校の主事室外にカーネーションの苗があり、毎年この時期にピンク色の花をつけます。(写真上)母の日に合わせてあちこちで鉢植えのカーネーションが売られていますが、カーネーションは宿根草なので、毎年花を咲かせることが可能です。鉢植えの花を一通り楽しんだら、一回り大きな鉢に植え替えると丈夫になります。少し切り詰めて、風通しをよくして夏越しすると、秋にまた咲くこともあります。冬の寒さには比較的強い方で、来年の春にまた咲きます。
 3年生は、理科の授業でホウセンカの種まきをしました。5月は種まきの適期です。毎日水やりをして管理し、あっという間に双葉と本葉が出てきました。中庭に全員の鉢が置いてあるので、毎朝登校してきた子が水やりをしたり観察したりできるようになっています。(写真中)1年生の生活科で学習するアサガオも、そろそろ種をまく頃です。種から植物を育てて花を咲かせる経験は、とても大切な学習です。きちんと育てていけるように、指導していきます。
 先週から視力検査を行っています。今日は、1年生の検査の日でした。クラスごとに保健室にやって来て、担任の先生と養護の先生とで視力を測定する機械を使って調べます。
 学校での視力検査は、A(1.0が見える)、B(0.7が見える)、C(0.3が見える)、D(0.3が見えない)の4段階で調べて結果をお伝えするものです。先生がリモコンを操作して、「c」の文字を視力計に映します。子どもが片方の目をふさいで、すき間の空いている方向を指さすのですが・・・1年生だと、どっちを指しているのかなかなか伝わらなかったりして、どうしても時間がかかります。(写真下)近年は、パソコンやスマホの画面を見る時間が長いことによる、子ども達の視力の低下が心配されてきています。治療勧告の紙が届いたら、正確な視力検査とその原因をぜひ病院で調べるようにしてみてください。   

5月15日の給食

画像1 画像1
献立名       ジャンバラヤ
          豆のカラフルサラダ
          シェルマカロニスープ
          牛乳

一口メモ

 ジャンバラヤについて

 スペイン料理のパエリアの中の1つです。調味料として、ターメニック、チリパウダー、が入っています。トマト味のおいしい混ぜごはんです。
 給食では、世界の料理も取り入れています。ボリュームのある献立だったので、お腹がいっぱいのようでした。満腹と言われました。

5月12日の給食

画像1 画像1
献立名         シュガートースト
            牛乳
            ミネストローネ
            おさつチップス

一口メモ

 ミネストローネ

 トマトを使ったイタリアのスープです。イタリアの田舎料理です。
 今日は、肉にもかわる身体に栄養のあるひよこ豆が入っています。名前のように、とりのくちばしのようなとっきがあり可愛い形の豆です。スープの中にたくさん入っています。 
 

5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育ケースを持って登校してくる子を何人か見かけました。すぐに周りの子がたくさん集まり、ケースの中をのぞき込んでいました。オタマジャクシやカエル(トノサマガエルのようでした)が水と一緒に入っていて、こぼさないように家から大切に運んできていました。(写真上)飼育ケースを持ってきた子達に聞いてみると、光が丘の秋の陽公園でつかまえてきたそうです。
 3年生の教室に行ってみると、クラスの子ども達が集まり、エサについて話し合っていました。教室にはザリガニのエサがあるので、オタマジャクシにも代用できないかと考えていたようです。オタマジャクシは雑食性なので、結構何でもエサになります。(共食いしないように飼わなければなりませんが…)難しいのはカエルです。生きた虫を週に数回あげるようです。それを考えると逃がしてあげた方がよいのかもしれませんが、担任の先生とどういう話し合いになったことでしょう…。夜中に教室からカエルの鳴き声が聞こえてくることになるかもしれません。
 体育館で6年生が、体力テストの種目であるシャトルランの計測をしていました。(写真中)シャトルランは、20mを一定の間隔の合図音(CDで流す音)に合わせて何度も往復し、限界に達するまでの持久力を測定するものです。だんだんレベルが上がっていくと、合図音の間隔が短くなってくるため、ついていくのにはかなり苦しくなってきます。2人組できちんと測定をしていました。
 昨年度の田柄小の体力テストの結果を分析すると、このシャトルランとソフトボール投げの記録が全国平均よりもかなり低くなっていました。他の種は平均を上回っていたのですが、結局その2つの種目が全体の平均を引き下げてしまったことになります。途中であきらめない心、最後まで粘り強くがんばる力を体力面から育てていかなければならないととらえています。これは、他の学習での取り組みにも大きくかかわる力であると思います。
 4校時に、4年2組の道徳の授業を見に行きました。「ブラッドレーの請求書」という資料を使い、家族愛について考える内容でした。
 ブラッドレーは、お母さんに対して、自分がしているお手伝いのお駄賃として小遣いを請求します。お母さんは、その請求書を見て悲しく感じながらも、ブラッドレーの要求通りにお小遣いを渡しました。お金と同時に、ブラッドレーは、お母さんからの請求書を受け取りました。その紙片には、「病気の看病代 0円」「食事代と部屋代 0円」などと書かれてありました。それを見てブラッドレーは自分のしたことを反省し、すぐにお金を返し、謝りました。
 4年生にとっては、家庭でよくある光景ではないでしょうか。自分がやってあげたことに対しては見返りを要求し、家族が自分のためにやってくれていることには気づいていない場面が多いものです。あさっての日曜日は「母の日」です。子ども達は、それぞれの家庭でどんなことをするのでしょうか。

町たんけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のお店や施設を調べに、学校の北側を中心に田柄のまちを探検しに行きました。学校の屋上からは見えなかった場所を確認することができました。
 来週は南側を探検しに行き、見てきた田柄のまちの様子を地図にまとめます。

わくわくどきどき学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとても楽しみにしていた、2年生との学校探検でした。学校には、1年生がまだ行ったことのない教室がたくさんあります。「図工室に行ってみたいな」「3階にはどんな教室があるのかな」と、楽しみにしていました。
 2年生と手を繋いで、学校探検に出発です!校長室に入れたり、1年の教室以外の部屋を見たり、たくさんのわくわくどきどきを見つけることができました。

学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年前、2年生にやってもらった学校探検。
 今年は、自分たちが「1年生のために」学校のいろいろな教室を案内してあげました。

 2年生は、「1年生のために」をテーマに準備してきました。探検バックを丁寧に作ったり、自分たちの名前を呼びやすいよう名札を作ったり、プレゼントのあさがおの種を用意したりと、「楽しい学校探検になるように」という思いで準備してきました。

 体育館での出発の会では、どんな1年生と一緒になるかな、というワクワクの気持ちでいっぱいでした。グループで自己紹介をしたあと、ペアの1年生に探検バックを丁寧に首からかけてあげる姿がありました。少しお兄さんお姉さんになったという気持ちの表れが感じられました。

 それぞれの教室へ案内すると、そこにある看板をもとに一生懸命に1年生に紹介していました。自分の担当教室をただただ一生懸命に伝える姿がとてもかわいらしかったです。
自分たちが1年前にやってもらったことをフラッシュバックさせながら、やさしくやさしく案内できた「学校探検(生活科)」でした。

 今日の活動を通して、お兄さんお姉さんになったという気持ちを改めて感じられたことと思います。様々な場を使って、さらに成長できるよう取り組んでいきます。

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年生が図工の時間に「ひかりのくにのなかまたち」という作品を作りました。ビニールやセロハン紙を使って、光を通す飾りを工夫して作りました。魚やチョウチョなど、一人一人の作品に対する思いがよく伝わってきます。光を通して飾る作品なので、1組は廊下の窓に、2組は児童玄関の窓に全員の作品を飾りました。(写真上)2年生の子が、自分達も1年前に作ったことを思い出していたようです。
 体育朝会では、各クラスでたくさん練習してきた長なわの記録会を行いました。練習時間の後に、5分間の記録会が一斉に始まりました。校庭のあちこちから、大きな声で跳んだ数を数える子ども達の声が聞こえてきました。さすがに最高学年の6年生は、どのクラスもなわの回転するスピードといい、子ども達の並び方といい、すみやかで無駄のない動きを見せていました。時々「あぁ〜…」という声が聞こえてくるのは、引っかかった子がいた時です。続けて跳んだ数をカウントして良いのですが、なわに引っかかった分だけ時間のロスがあります。
 5分間の終わりの合図があった瞬間、「やった〜」と喜ぶクラスが多く見られました。クラスの最高記録が、たくさんのクラスで誕生したようです。お昼の放送で各クラスの記録が発表されました。校内から大歓声が沸きあがっていました。6年生は、どのクラスも300回を超えていたようです。(400回に近いクラスがありました)1秒で1回跳んだとして、5分で300回ですから、すごいことですね。
 ところで、5月に入り、バラの美しい季節になりました。街のあちこちで、いろいろな形や色のバラがきれいに咲いているのを見かけます。学校にもバラの苗があり、校庭側にはピンク色の品種が、児童玄関脇には真紅のバラが咲いています。(写真中)
 この間の日曜日に、埼玉県川島町の平成の森公園に行ってきました。5年生が来月田植え体験をした後、お弁当を食べる公園です。車で私の家から10分ほどの場所です。「日本で一番長いバラのトンネルがある公園」として有名な(有名にしようとがんばっている)公園です。日曜日の段階では、まだちょっと早かったのですが、いくつかの品種が咲き始めていました。多分、今度の土日からたくさんの花が見られ、多くの人でにぎわうはずです。何年か前から私もバラの魅力に取りつかれつつあります。バラの愛好家にとって、最も楽しみなシーズンがやってきました。週末は、どこのバラ園に行こうかと楽しみです。
 1,2校時に、1年生と2年生が学校探検を行いました。2年生は、今日まで1年生にどうやって案内をするのかを、生活科の時間に練習してきました。体育館で始めの会を行い、グループで丸くなって自己紹介をまず行いました。そして、いよいよ校内と校庭の学校探検がスタートしました。1年生の手を引きながら歩いている2年生は、自慢げにそれぞれの部屋の前で説明をしていました。
 学校探検が終わった1年生は、教室で振り返りを行っていました。どこの部屋でどんなものを見てきたのかを、カードに絵で表現していました。(写真下)「こうちょうしつ」・・・ネクタイをしている校長先生の絵をがんばって描いていた子がいました。「こうてい」・・・築山やジャングルジムで遊んでいる絵を描いた子がいました。「うさぎごや」・・・かわいいうさぎがエサを食べている絵を描いていた子がいました。どちらの学年も、自分達の学習の目的をしっかり達成できたようでした。

体育朝会 長なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)、今年度1回目の長縄朝会が行われました。5分間で何回跳べるか、クラスごとに記録にチャレンジしました。
 各クラス、練習に取り組み、本番を迎えました。声を合わせて回数を数える様子から、どのクラスもみんなの心が1つになっていることが伝わってきました。最高記録を出すことができたクラスも多くありました。
 長縄朝会は今年度、あと2回行われます。更なる記録の更新を目指して、どのクラスも取り組んでいきます。

5月11日の給食

画像1 画像1
献立名          牛乳
             キャロットライス
             とり肉のマスタード焼き
             ポテトスープ

一口メモ 

 とり肉のマスタード焼き

 今日の献立は洋食です。とり肉は、味もおいしく、栄養もあるモモ肉を使っています。つぶマスタードがきいている人気の献立です。
 本校の味は、オリジナルのとり肉のマスタード焼きです。1年生も、「今日の献立は全部好き」と嬉しそうでした。

第1回交流学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小学校の特色の1つに交流班活動があります。年に8回、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生という組み合わせで、休み時間に一緒に遊んだり、子どもまつりでお店を出したりして、異学年との交流を深めていきます。
 昨日は、その第1回目の活動として、交流班の顔合わせがありました。上の学年が司会進行し、それぞれの班で自己紹介や簡単な室内遊びをして楽しく活動しました。その中で上級生が下級生に優しく声をかける姿や、下級生が一生懸命上級生の話を聞く姿が見られ、学年をこえてお互いを思いやる気持ちを感じました。
 1年間の交流班活動を通して、全員で協力しながら、さらに仲を深めていけたらいいなと思います。

5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、1年2組の道徳の授業を見に行きました。「かたつむり」の詩を基に、周りの友達へのやさしい言葉かけについて考える授業でした。(写真上)最初に先生が「かたつむりは、どんないきものですか?」と質問しただけで、次々と知っていることの発表が続きました。発表したくて仕方がないといった様子でした。
 詩の最後の「のろくたって のろくたって」の後に続く、かたつむりの心が温かくなる言葉を考えるのが本時の山場でした。1年生なりに、かたつむりの気持ちを考えながら道徳の授業に取り組んでいる様子が見られました。
 4校時は、体育館で行われた5年1組の体育の授業の様子を見ました。マット運動の導入の授業でした。昨年度まで取り組んだマットの基本の技を復習し、練習場所を設定して繰り返し挑戦していました。
 それらの技の一つに「壁倒立」がありました。ろくぼくの前にマットを敷き、倒立をするのですが、きれいにできる子は何人かしか見られませんでした。(写真中)両腕で自分の体重を支えることが難しい子が多かったようです。倒立をしようとして、ひじが曲がってくずれてしまうのは、体を支える力が足りないことに加え、体が逆さまになる感覚がまだつかめていないからだと思われます。練習すればすぐにできるようになるはずです。今日の授業の初めの方で、「カエルの足打ち」を練習していました。両腕で体を支え、倒立のようにして足を振り上げ、空中で両足を使って拍手するように打ちつける動きです。あるいは、補助倒立(もう一人が足をもってあげて倒立する)を練習することでできるようになってきます。来年6年生になってから、運動会の組体操のため・・・というだけでなく、体のいろいろな動きを身につけるために、多くの子にできるようになってほしいと思いました。
 5校時は、5年2組の社会科の授業を見に行きました。暖かい地方のくらしの学習の導入部分で、沖縄の人々のくらしについて学習していました。気温や降水量のグラフを東京のものと比べることで、どんな気候の特徴があるのかを考えていました。また、小さな島であることから、水不足が問題となっていることを知り、沖縄の家のつくりの秘密を資料集の写真を使って学習していました。
 テレビなどの情報からか、沖縄について様々なことを知っている子がたくさんいました。食べ物や言葉など、知っていることについて発表し合うだけでもたくさんの情報が集まりました。(写真下)

ネームアート(6年生・図工)

 自分の名前の文字をモチーフに絵をかいています。

 文字を回転したり、大きさを変えたりと変形を繰り返して、「ぱっと見ただけでは読めない。でも読み方を聞くとなるほどと思える。」ような、かっこいいサインを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の献立

画像1 画像1
献立名        たけのこごはん
           牛乳
           焼きししゃも
           磯香あえ
           豚汁

一口メモ

 焼きししゃもについて

 今日の献立は練馬区でも進めている日本食です。
 今日のししゃもは、お腹にたっぷりの卵があり、骨ごとたべられ卵の栄養もある身近な健康食です。クラスでも大好きと笑顔での給食でした。 
    

5月9日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の全校朝会では、木曜日の体育朝会で行う長なわの記録会についての話もしました。クラスで練習をしておくことと、みんなで大きな声で回数を数えながら跳ぶことで、記録が伸びていくことを伝えました。すぐに昨日の休み時間や体育の時間から、長なわに取り組むクラスがたくさん見られるようになりました。
 今日の2校時は、6年2組の校庭での体育の様子を見に行きました。最初に長なわの練習を行っていました。(写真上)さすがに6年生は無駄な動きがなく、すいすいとなわを跳んでいきます。持ち上がりの学年なので、昨年からのクラスの最高記録があり、いきなりかなり高い目標をめざさなければならないようです。
 授業では、昨日の3組と同様に、4チームに分かれたリレーの練習を中心に行われました。最後に走ったタイム測定の時に、バトンパスの際に一人の子が激しく転倒しました。すぐに立ち上がって走り始めましたが、他のチームもバトンゾーンをオーバーしそうになったり、バトンを落とす子がいたりと、様々なハプニングが見られました。どのチームも真剣に取り組んでいたことがよく伝わってきました。
 4校時は、理科室で6年1組の授業を見に行きました。「空気のないところでものを熱するとどうなるか」という実験を行っていました。アルミホイルに包んだ木片を熱したり、アルミ缶の中で木片を蒸し焼きにする実験です。(写真下)
 予想では、「灰になる」や「ぱさぱさに乾く」という考えもありましたが、結果は「炭(木炭)になる」でした。空気のない状態で木片を燃やすと、燃える気体が煙として発生し、黒い炭が後に残ります。教科書では、発展的な実験として、いろいろな植物を缶の中で蒸し焼きにして、炭を作る実験が紹介されています。

5月9日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミッキー池のスイレンが、今年もきれいに咲き始めました。スイレンには、「ヒツジグサ」と呼ばれる日本古来からある白花の品種があります。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたと言われていますが、実際は朝から夕方まで花を咲かせます。田柄小のスイレンも、朝からパッチリと開いた花弁が鮮やかです。登校してきた子ども達は、スイレンの花よりもザリガニの方に関心がいっていたようですが…。(写真上)これから毎日次々とスイレンの花が見られそうです。
 北校舎1階の給食室前には、毎日のこんだてを示すホワイトボードがあります。給食委員会の児童が担当して、その日の給食のこんだてを書いたり、食材を栄養黒板に貼りつけたりしています。(写真中)
 ちなみに、今日の給食のメニューは、スパゲティミートソースとパプリカサラダでした。スパゲティは、子ども達の大好きなメニューの上位に入る人気です。学校でよく出るスパゲティは、ミートソースの他に「練馬大根スパゲティ」と「スパゲティクリームソース」です。パプリカサラダは、とても彩りがよくおいしいサラダでした。昔は緑色のピーマンしかなく、子ども達のきらいなものベスト1に輝いていました。今は、ピーマンが熟して甘みがあり、赤や黄色で見た目も華やかなパプリカが給食で食べられるとは・・・幸せなことです。
 1校時に、4年1組の道徳の授業を見に行きました。「へこたれない」という、りんご農家の木村さんの努力を基にした資料が使われていました。(写真下)農薬を使わずに、独自の方法でりんご栽培を続け、何年もかけてようやくりんごが実るようになったお話です。
 今年度田柄小では、来年度から始まる道徳の教科化に向けて、道徳の校内研究に取り組むことになりました。まず今月24日に、4年1組で道徳の研究授業を行います。その前段階として、日頃の道徳の授業を先生方で見合い、研究の手立てを考えていきます。

5月9日の給食

画像1 画像1
献立名        スパゲティミートソース
           牛乳
           パプリカサラダ

一口メモ 

 パプリカサラダについて

 今日のパプリカは、カラーピーマンの中の赤ピーマンを使いました。その他に黄色、オレンジ、むらさき、茶色があります。日本では、肉あつでからみがないものです。ピーマンと比べるとビタミンCが2倍もあり、血管を丈夫にするはたらきがあります。
 茹でて使用したので、色も鮮やかで食欲をそそりました。

調理実習でゆで野菜をつくりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭から、小松菜、ほうれん草など一人分を持参し「おひたし」を作りました。湯をわかし、茎からゆでて水につけることや、まな板の上で包丁を正しく使うことなどを実習を通して学びました。
 ゆで方のこつが分かり、自分で作るとよりおいしく感じることができました。家でやってみてこそ家庭科の学習が生きますので、お家でもぜひチャレンジしてほしいです。

走って 走って(1年生)

 今日は、学年で50m走のタイム計測を行いました。
 めあては、「前を向く」、「最後まで走り抜ける」の2つです。特に、最後まで走り抜けることがとても大切ですが、まだまだ1年生にとって50mは少々長い距離のようで、後半疲れてしまうこともしばしばです。
 運動会の頃には、全力で走りきる体力が付いていることでしょう。今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 航空写真と全校児童集合写真ができ上がり、本日注文用の手紙と封筒が配られました。写真は、全部で5種類あります。(人文字のアップの写真、学校と人文字が入っている写真、田柄小の周りの地域が入った航空写真、全校児童がVサインをした写真、そして気をつけの姿勢で撮った写真です)また、大きさは特大から小型までの4種類となっています。
 校内に見本の写真を掲示したところ、すぐに子ども達が集まってきました。(写真上)児童の昇降口を入ったところの掲示板と、北校舎1階の会議室前の掲示板、そして2階図書室前の掲示板の3か所に同じものが貼ってあります。プリントの裏面に写真見本が示されていますが、実物をご覧になって購入された方が分かりやすいと思います。締め切りが12日(金)となっていますので、ご都合のつく時間帯にいつでもお越しください。
 今週から授業観察が始まりました。校長・副校長で、それぞれの先生方の指導の様子を見て回ります。今日は、5校時に6年3組の体育の授業を見ました。校庭でリレーの練習を中心に授業が行われていました。チームのリーダーが中心となって準備運動をしたり、チームの今日のめあてに向かってバトンパスの練習をしたりしました。6年生らしく、先生の指示でてきぱきと動き、友達同士で練習し合う姿が見られました。最後に行ったタイム計測では、5年生の時とは違ったたくましい走りが見られました。(写真中)今日は、練馬で28度を超える暑さだったようです。45分間校庭で授業を見ていましたが、日差しの強さと校庭からの照り返しにびっくりしました。子ども達のがんばりとともに、指導する先生の大変さがよくわかりまた。
 6校時は、委員会活動の時間でした。美化・環境委員会の児童に、サクラ草の鉢の片付け作業をしてもらいました。(写真下)あおぞら農園の奥の方に鉢土をあけ、枯れたサクラ草をビニール袋に集めました。使われていた培養土は、しばらく日なたで日光消毒し、様々な学年に再利用して使ってもらうようにします。よく働く子ども達で、たくさんあった鉢があっという間に片付きました。来月は、鉢を洗う作業を手伝ってもらう予定です。
 作業をしながら、「自分の家にあるサクラ草はまだ咲いています。」と教えてくれた子がいました。大切に育てていることがわかり、うれしくなりました。私の家でも少しは咲いていますが、この連休中にメインの玄関前から目立たないところへ移動しました。(夏用の花の苗を買って、玄関前を飾りました。)
 サクラ草は、最後に大切な役割が待っています。私の家で育てているサクラ草から、毎年種を採っています。咲き終わった下の段からそろそろ茶色い細かな種がつき始めてきました。少しずつ封筒に入れて集めているところです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31