「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5月11日の給食

画像1 画像1
献立名          牛乳
             キャロットライス
             とり肉のマスタード焼き
             ポテトスープ

一口メモ 

 とり肉のマスタード焼き

 今日の献立は洋食です。とり肉は、味もおいしく、栄養もあるモモ肉を使っています。つぶマスタードがきいている人気の献立です。
 本校の味は、オリジナルのとり肉のマスタード焼きです。1年生も、「今日の献立は全部好き」と嬉しそうでした。

第1回交流学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小学校の特色の1つに交流班活動があります。年に8回、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生という組み合わせで、休み時間に一緒に遊んだり、子どもまつりでお店を出したりして、異学年との交流を深めていきます。
 昨日は、その第1回目の活動として、交流班の顔合わせがありました。上の学年が司会進行し、それぞれの班で自己紹介や簡単な室内遊びをして楽しく活動しました。その中で上級生が下級生に優しく声をかける姿や、下級生が一生懸命上級生の話を聞く姿が見られ、学年をこえてお互いを思いやる気持ちを感じました。
 1年間の交流班活動を通して、全員で協力しながら、さらに仲を深めていけたらいいなと思います。

5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、1年2組の道徳の授業を見に行きました。「かたつむり」の詩を基に、周りの友達へのやさしい言葉かけについて考える授業でした。(写真上)最初に先生が「かたつむりは、どんないきものですか?」と質問しただけで、次々と知っていることの発表が続きました。発表したくて仕方がないといった様子でした。
 詩の最後の「のろくたって のろくたって」の後に続く、かたつむりの心が温かくなる言葉を考えるのが本時の山場でした。1年生なりに、かたつむりの気持ちを考えながら道徳の授業に取り組んでいる様子が見られました。
 4校時は、体育館で行われた5年1組の体育の授業の様子を見ました。マット運動の導入の授業でした。昨年度まで取り組んだマットの基本の技を復習し、練習場所を設定して繰り返し挑戦していました。
 それらの技の一つに「壁倒立」がありました。ろくぼくの前にマットを敷き、倒立をするのですが、きれいにできる子は何人かしか見られませんでした。(写真中)両腕で自分の体重を支えることが難しい子が多かったようです。倒立をしようとして、ひじが曲がってくずれてしまうのは、体を支える力が足りないことに加え、体が逆さまになる感覚がまだつかめていないからだと思われます。練習すればすぐにできるようになるはずです。今日の授業の初めの方で、「カエルの足打ち」を練習していました。両腕で体を支え、倒立のようにして足を振り上げ、空中で両足を使って拍手するように打ちつける動きです。あるいは、補助倒立(もう一人が足をもってあげて倒立する)を練習することでできるようになってきます。来年6年生になってから、運動会の組体操のため・・・というだけでなく、体のいろいろな動きを身につけるために、多くの子にできるようになってほしいと思いました。
 5校時は、5年2組の社会科の授業を見に行きました。暖かい地方のくらしの学習の導入部分で、沖縄の人々のくらしについて学習していました。気温や降水量のグラフを東京のものと比べることで、どんな気候の特徴があるのかを考えていました。また、小さな島であることから、水不足が問題となっていることを知り、沖縄の家のつくりの秘密を資料集の写真を使って学習していました。
 テレビなどの情報からか、沖縄について様々なことを知っている子がたくさんいました。食べ物や言葉など、知っていることについて発表し合うだけでもたくさんの情報が集まりました。(写真下)

ネームアート(6年生・図工)

 自分の名前の文字をモチーフに絵をかいています。

 文字を回転したり、大きさを変えたりと変形を繰り返して、「ぱっと見ただけでは読めない。でも読み方を聞くとなるほどと思える。」ような、かっこいいサインを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の献立

画像1 画像1
献立名        たけのこごはん
           牛乳
           焼きししゃも
           磯香あえ
           豚汁

一口メモ

 焼きししゃもについて

 今日の献立は練馬区でも進めている日本食です。
 今日のししゃもは、お腹にたっぷりの卵があり、骨ごとたべられ卵の栄養もある身近な健康食です。クラスでも大好きと笑顔での給食でした。 
    

5月9日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の全校朝会では、木曜日の体育朝会で行う長なわの記録会についての話もしました。クラスで練習をしておくことと、みんなで大きな声で回数を数えながら跳ぶことで、記録が伸びていくことを伝えました。すぐに昨日の休み時間や体育の時間から、長なわに取り組むクラスがたくさん見られるようになりました。
 今日の2校時は、6年2組の校庭での体育の様子を見に行きました。最初に長なわの練習を行っていました。(写真上)さすがに6年生は無駄な動きがなく、すいすいとなわを跳んでいきます。持ち上がりの学年なので、昨年からのクラスの最高記録があり、いきなりかなり高い目標をめざさなければならないようです。
 授業では、昨日の3組と同様に、4チームに分かれたリレーの練習を中心に行われました。最後に走ったタイム測定の時に、バトンパスの際に一人の子が激しく転倒しました。すぐに立ち上がって走り始めましたが、他のチームもバトンゾーンをオーバーしそうになったり、バトンを落とす子がいたりと、様々なハプニングが見られました。どのチームも真剣に取り組んでいたことがよく伝わってきました。
 4校時は、理科室で6年1組の授業を見に行きました。「空気のないところでものを熱するとどうなるか」という実験を行っていました。アルミホイルに包んだ木片を熱したり、アルミ缶の中で木片を蒸し焼きにする実験です。(写真下)
 予想では、「灰になる」や「ぱさぱさに乾く」という考えもありましたが、結果は「炭(木炭)になる」でした。空気のない状態で木片を燃やすと、燃える気体が煙として発生し、黒い炭が後に残ります。教科書では、発展的な実験として、いろいろな植物を缶の中で蒸し焼きにして、炭を作る実験が紹介されています。

5月9日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミッキー池のスイレンが、今年もきれいに咲き始めました。スイレンには、「ヒツジグサ」と呼ばれる日本古来からある白花の品種があります。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたと言われていますが、実際は朝から夕方まで花を咲かせます。田柄小のスイレンも、朝からパッチリと開いた花弁が鮮やかです。登校してきた子ども達は、スイレンの花よりもザリガニの方に関心がいっていたようですが…。(写真上)これから毎日次々とスイレンの花が見られそうです。
 北校舎1階の給食室前には、毎日のこんだてを示すホワイトボードがあります。給食委員会の児童が担当して、その日の給食のこんだてを書いたり、食材を栄養黒板に貼りつけたりしています。(写真中)
 ちなみに、今日の給食のメニューは、スパゲティミートソースとパプリカサラダでした。スパゲティは、子ども達の大好きなメニューの上位に入る人気です。学校でよく出るスパゲティは、ミートソースの他に「練馬大根スパゲティ」と「スパゲティクリームソース」です。パプリカサラダは、とても彩りがよくおいしいサラダでした。昔は緑色のピーマンしかなく、子ども達のきらいなものベスト1に輝いていました。今は、ピーマンが熟して甘みがあり、赤や黄色で見た目も華やかなパプリカが給食で食べられるとは・・・幸せなことです。
 1校時に、4年1組の道徳の授業を見に行きました。「へこたれない」という、りんご農家の木村さんの努力を基にした資料が使われていました。(写真下)農薬を使わずに、独自の方法でりんご栽培を続け、何年もかけてようやくりんごが実るようになったお話です。
 今年度田柄小では、来年度から始まる道徳の教科化に向けて、道徳の校内研究に取り組むことになりました。まず今月24日に、4年1組で道徳の研究授業を行います。その前段階として、日頃の道徳の授業を先生方で見合い、研究の手立てを考えていきます。

5月9日の給食

画像1 画像1
献立名        スパゲティミートソース
           牛乳
           パプリカサラダ

一口メモ 

 パプリカサラダについて

 今日のパプリカは、カラーピーマンの中の赤ピーマンを使いました。その他に黄色、オレンジ、むらさき、茶色があります。日本では、肉あつでからみがないものです。ピーマンと比べるとビタミンCが2倍もあり、血管を丈夫にするはたらきがあります。
 茹でて使用したので、色も鮮やかで食欲をそそりました。

調理実習でゆで野菜をつくりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭から、小松菜、ほうれん草など一人分を持参し「おひたし」を作りました。湯をわかし、茎からゆでて水につけることや、まな板の上で包丁を正しく使うことなどを実習を通して学びました。
 ゆで方のこつが分かり、自分で作るとよりおいしく感じることができました。家でやってみてこそ家庭科の学習が生きますので、お家でもぜひチャレンジしてほしいです。

走って 走って(1年生)

 今日は、学年で50m走のタイム計測を行いました。
 めあては、「前を向く」、「最後まで走り抜ける」の2つです。特に、最後まで走り抜けることがとても大切ですが、まだまだ1年生にとって50mは少々長い距離のようで、後半疲れてしまうこともしばしばです。
 運動会の頃には、全力で走りきる体力が付いていることでしょう。今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 航空写真と全校児童集合写真ができ上がり、本日注文用の手紙と封筒が配られました。写真は、全部で5種類あります。(人文字のアップの写真、学校と人文字が入っている写真、田柄小の周りの地域が入った航空写真、全校児童がVサインをした写真、そして気をつけの姿勢で撮った写真です)また、大きさは特大から小型までの4種類となっています。
 校内に見本の写真を掲示したところ、すぐに子ども達が集まってきました。(写真上)児童の昇降口を入ったところの掲示板と、北校舎1階の会議室前の掲示板、そして2階図書室前の掲示板の3か所に同じものが貼ってあります。プリントの裏面に写真見本が示されていますが、実物をご覧になって購入された方が分かりやすいと思います。締め切りが12日(金)となっていますので、ご都合のつく時間帯にいつでもお越しください。
 今週から授業観察が始まりました。校長・副校長で、それぞれの先生方の指導の様子を見て回ります。今日は、5校時に6年3組の体育の授業を見ました。校庭でリレーの練習を中心に授業が行われていました。チームのリーダーが中心となって準備運動をしたり、チームの今日のめあてに向かってバトンパスの練習をしたりしました。6年生らしく、先生の指示でてきぱきと動き、友達同士で練習し合う姿が見られました。最後に行ったタイム計測では、5年生の時とは違ったたくましい走りが見られました。(写真中)今日は、練馬で28度を超える暑さだったようです。45分間校庭で授業を見ていましたが、日差しの強さと校庭からの照り返しにびっくりしました。子ども達のがんばりとともに、指導する先生の大変さがよくわかりまた。
 6校時は、委員会活動の時間でした。美化・環境委員会の児童に、サクラ草の鉢の片付け作業をしてもらいました。(写真下)あおぞら農園の奥の方に鉢土をあけ、枯れたサクラ草をビニール袋に集めました。使われていた培養土は、しばらく日なたで日光消毒し、様々な学年に再利用して使ってもらうようにします。よく働く子ども達で、たくさんあった鉢があっという間に片付きました。来月は、鉢を洗う作業を手伝ってもらう予定です。
 作業をしながら、「自分の家にあるサクラ草はまだ咲いています。」と教えてくれた子がいました。大切に育てていることがわかり、うれしくなりました。私の家でも少しは咲いていますが、この連休中にメインの玄関前から目立たないところへ移動しました。(夏用の花の苗を買って、玄関前を飾りました。)
 サクラ草は、最後に大切な役割が待っています。私の家で育てているサクラ草から、毎年種を採っています。咲き終わった下の段からそろそろ茶色い細かな種がつき始めてきました。少しずつ封筒に入れて集めているところです。

5月8日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終わりました。連休中の好天が今日も続き、朝から青空が広がる中、久し振りに校庭で全校朝会を行いました。
 今朝は、「進んで外遊びをしよう」という話をしました。田柄小は、朝休みから中休み、昼休みと、いつも外で元気よく遊ぶ子がたくさん見られます。また、広い校庭だけでなく、中庭やけやき広場でも自由に遊ぶことができ、大変恵まれた環境です。健康な体づくりのため、そして将来大人になってからも健康な体で生活ができるように、子どもの頃の外遊びが大切です。また、外遊びは学習を理解するためにも重要です。休み時間に外に出て気持ちを切り替えるとともに、体を動かして血流を良くすることが勉強への集中力アップにつながります。学習が良くできる子は、外遊びも進んでできる子であることを伝えました。
 今日の全校朝会で、今年度最初の表彰を行いました。5月3日に開催されたみずほ台少年野球大会において、田柄ボーイズが見事優勝を果たしました。試合に出た選手たちを朝礼台前に整列させて、賞状と優勝旗、トロフィーを手渡しました。(写真上)大きな大会での優勝に自信がついたことでしょう。今後の活躍にも期待したいと思います。
 中休みに、体育館で交流学級活動の班長会議が行われていました。(写真中)交流学級活動は、異学年で交流が行えるように考えられた、田柄小独自のたて割り活動です。今年度も、「1−6年」「2−4年」「3−5年」のペア学年で行います。1年生と5年生が2学級のため、それぞれの組み合わせ方が難しいところですが、先生方がしっかり計画を立てて進めています。
 今日は、それぞれの交流学級の班長・副班長が集められました。ペア学年の上の学年がリードすることになるので、4〜6年生が班長・副班長になっています。(4年生は、いよいよ初めてリードする側になりました)第1回目の交流学級は、あさっての中休みに行われます。それぞれの部屋では、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりする予定です。ペア学年の子ども達に喜んでもらえるように準備をしていきます。
 先日、ミッキー池横の田んぼの草取りを5年1組が行いました。今日は、2組が田んぼの土を耕しました。(写真下)シャベルを持って、交代しながら土を掘り起こしていました。土がかなりカチカチになっていて、手作業では大変そうでした。ちょうど1か月後の6月8日(木)、5年生は埼玉県の川島町に田植え体験に行く予定です。この連休中は、川島町のあちこちの田んぼで、大きなトラクターがうなりをあげて土を耕していました。(一部の田んぼでは、早場米の田植えが終わっているところもあります)田植え体験が終わったら、すぐに田柄小の田んぼでも苗を植えることができるように準備をしておきます。

5月8日

画像1 画像1
献立名         きびごはん
            牛乳
            肉じゃが
            じゃこと小松菜炒め

一口メモ 

 肉じゃがについて

 肉じゃがは、日本の煮物料理です。豚肉、じゃがいも、新たまねぎ、にんじん、こんにゃくを油でいためて、しょうゆ、砂糖、みりんであまく煮た料理です。
 じゃがいもがくずれずに、おいしくできあがりました。

5月2日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、体育館で離任式がありました。
 この春、田柄小を離れて他の学校に移られた先生・主事さん方を11名お迎えして行いました。
 子ども達は、それぞれお世話になった思い出を作文にして、今日の日のために準備してきました。代表の児童がステージに上がり、作文を読んだり花束を渡したりしました。
 離任された先生方・主事さん方からは、田柄小のすばらしいところについてたくさん褒めていただきました。田柄小を離れると、たくさんのすばらしさに気がつくとのことでした。
 今日来られなかった6名の方々への作文は、私が代わりに受け取りました。代表で作文を読む子と向かい合うと、緊張している様子がひしひしと伝わってきました。どの子もとっても上手に作文が書かれていて、すばらしいなと思いました。今日欠席された職員の方々にも、子ども達一人一人の思いがしっかり伝わる内容でした。
 子ども達が下校した後に、地域の皆様をお迎えして、PTA主催の歓送迎会が行われました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、離任された職員と楽しいひとときを共にすることができました。ありがとうございました。

5月2日

画像1 画像1
献立名       八宝おこわ
          牛乳
          中華風コーンスープ
          抹茶ババロア

一口メモ

 八宝おこわについて

 こどもの日のお祝いの献立です。材料が8種類で、米、もち米、豚肉、干し椎茸、にんじん、筍、とうもろこし、グリンピースです。
 醤油味でおいしいです。ごま油で風味もあります。
 子供たちの成長に願いをこめての献立です。

5月2日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、先週描いた消防写生会の絵の仕上げをしていました。本物の消防車や消防服を着て働く人を実際に見て外で描いた絵は、とても迫力があります。今日の図工の時間では、まだぬっていなかった部分や、細かなところの直しをして絵を完成させました。(写真上)どの子も消防車の車体の赤色が、画用紙のほとんどにぬられています。赤いクレヨンがだいぶ短くなった子がいました。最後に、背景を絵の具でぬって仕上げていました。今後、校内に掲示するとともに、各クラスから代表作品を選んで、コンクールに出品する予定です。
 6年生が、家庭科室で調理実習をしていました。6年生では、「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。栄養のバランスのとれた、そして手軽に作れる朝食メニューについて学習をしているところです。今日は、短時間で簡単にできる青菜炒めを作っていました。(写真中)ほうれん草とちくわを切り、調味料を少し加えてフライパンで炒めて完成です。明日から連休が続きます。台所に立たせて、朝食の用意を手伝わせてみてはどうでしょうか。
 ところで、6年生の家庭科の授業で朝食について学習するのは、近年朝食をとらずに学校に来ている子が増えてきているからだと思われます。家庭への啓発とともに、子どものうちから朝食の大切さについて学習することで、子ども達の将来につなげることがねらいであると思われます。
 4校時に、1年生の教室でお別れ会がありました。今日が最後の登校で、転校してしまう友達のお別れ会だったようです。椅子を丸く並べて「なんでもバスケット」のゲームをしていました。(写真下)鬼になった子が、「朝、ごはんを食べてきた人」というように、たくさんの子が一斉に移動するような言葉を言えばよいのですが、「朝、りんごを食べてきた人」とか、「朝、ジュースを飲んできた人」という指令を出していました。さらに、さすがは1年生と思ったのは、ほんの少しの子しか動かないであろう質問でも、ちゃんとりんごを食べてきた子が素直に椅子から立ち上がって移動していたことです。こういう学級活動も、これから少しずつ勉強していくのだなと思いました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、新たに学習する教科「家庭科」では、衣食住について学びます。
 前回からコンロを使う学習をし、食について学んでいます。今回は、生卵をゆでる学習をしました。何分ゆでると、固まるのか、ひとり一人が予想を立て、理想のゆで加減を調整していました。
 調理道具は安全に使うと大変便利なものです。安全に気をつけること、班で協力することをめあてに活動に取り組んでいました。また自分で調理したものを食べるのは、格別のようでした。

ある日のけやきルーム

画像1 画像1
 新年度を迎え、1ヶ月が経ちました。こどもたちは「けやきルーム」での活動も少しずつ慣れてきたようです。今日は、小集団の指導でトランプゲームを行いました。ゲームを通じて、ルールや順番を守ったり、勝ち負けにこだわらず楽しむことなどコミュケーションの学習を行いました。

5月1日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、ミッキー池横の田んぼの草取りをしていました。(写真上)今年度も、5年生は総合的な学習の時間に「米米プロジェクト」に取り組みます。6月には、埼玉県の川島町に行って田植え体験をするとともに、学校の田んぼを使って稲を育てていきます。
 気温の上昇とともに、農家ではすでに稲作に向けて準備が進められています。田んぼにトラクターが入って土を耕したり、田んぼの畔を作ったり、さらにはハウスの中で種をまいて苗作りが同時に行われているところです。学校の田んぼでは、機械がないので手作業で全て行わなければなりません。しかし、子ども達が一斉にがんばれば、あっという間の作業です。まずは第1段階の草取りがきれいに終了しました。
 6年生の算数は、「円の面積」の学習をしています。円の面積の公式「半径×半径×円周率(3.14)」は、どのようにして導き出すかご存知でしょうか? 算数の基本は、今までに習った学習を使って新しい求め方を考えるところにあります。円を切って貼り合わせたら、今まで面積の求め方を習った図形にできないだろうか・・・と考えさせます。半径のところに細かくハサミを入れて切り刻んでいくと、細い扇形ができます。それを互い違いに貼り合わせていくと、長方形に近い形になります。長方形の面積の公式の「たて×横」に当てはめると、「たて」は「半径」、「横」は「円周の半分」・・・「円周」の長さは「直径×円周率」(既習事項)を当てはめて式を整理すると、「半径×半径×円周率」となります。
 こういうところは、「算数って、おもしろいなぁ」と感じる部分なのですが、わからない子にとっては、ますます難しく感じてしまうのかもしれません。(それでも、せめて円の面積の公式は覚えておいてほしいですが…)習熟度別のコースで、それぞれの先生方が工夫して授業を進めていました。(写真中)
 5,6校時に、理科室で6年生の理科「ものの燃え方と空気」の実験が行われていました。空気中には、窒素と酸素と二酸化炭素がどれくらいの割合で含まれているのかを学習した後、それぞれの気体が「ものを燃やすはたらきがあるかどうか」を調べる実験をしました。
 3つの気体は、実験用のボンベ(スプレー缶のようなもの)に入っています。水槽を用意して、水の中でそれぞれの気体を集気びんに入れます。ろうそくの火を入れると、ある気体だけ炎が大きくなって激しく燃えました。(写真下)
 今後は、ものが燃える前と燃えた後の空気について、それぞれの成分の違いを調べていきます。6年生になって、実験内容がレベルアップしてきたことを子ども達も感じているようです。

5月1日の給食

画像1 画像1
献立名         親子丼
            牛乳
            野菜の味噌汁

一口メモ 

 親子丼について

 料理の中で丼の中の一つです。名前の意味は、親子は食品の鶏肉と卵で親子です。ごはんには大麦も入っています。
 ごはんと具と混ぜて食べるとおいしいです。今日も完食でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31