真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕食では、大きなビワがデザートに出ました。房総半島の名産品だけあり、大きくてしっかりとした味わいのあるビワでした。
 夕食後は研修室に全員が集まり、肝だめしを行いました。くじ引きで男女のペアを決め、係の子の怖い話を聞いてからスタートしました。2人組でしっかり手をつなぎながら、恐る恐る階段を下りていきました。1階に着くと、真っ暗な廊下を進みます。何かが出てきそう・・・と思ったところにお化けの格好をした係の子がいて、タイミングよく現れてきました。大きな悲鳴もあれば、大きな笑いも起きる肝だめしになりました。
 3日目の朝も、すばらしい快晴に恵まれました。大島や伊豆半島までくっきりと見渡すことができる宿舎前で、朝会をしました。布団をたたんだり、シーツや枕カバーをまとめたりと、最終日の朝はやらなければならないことがたくさんあります。一つ一つやるべきことをしっかりと行い、閉校式に臨むことができました。
 宿舎を後にして最初に向かったのは、お土産が買えるザ・フィッシュです。家族のことを考えながら、千葉の名産品のお土産を一生懸命選んでいました。残ったお金でまだ何かが買えないなかと、広い売り場を行ったり来たりしている子もいました。
 続いてバスで向かったのは、マザー牧場です。とても広い敷地内を、昼食も含めてたっぷり3時間をグループ行動でまわりました。いろいろな動物と触れあったり、シープショーを見たりしました。子ブタのレースでは、抽選で選ばれた田柄小の子が出場し、1位をとって金メダルをもらいました。グループごとにソフトクリームも食べました。牧場のソフトクリームの味は、特別な美味しさがありました。今日は土曜日なので、家族連れのお客さんがたくさん来ていました。まだまだ見どころがたくさんある牧場です。夏休みにぜひ訪れてみてください。
 心配された土曜日の道路でしたが、バスは順調に進み、予定通り学校に到着しました。5年生の子ども達にとって初めての移動教室でしたが、内容の濃いすばらしい2泊3日になりました。今後の5年生の活躍を楽しみにしたいと思います。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3,4校時に練馬清掃事務所の方をお招きして、ふれあい環境学習を行いました。初めにごみの分別について学びました。色々な種類のごみを「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」に分けました。カップラーメンの容器でも紙のものとプラスチックのものがあり、分別に苦労していました。その後、スケルトン清掃車の見学をしました。側面に回ると清掃車にごみが押し込まれていく様子がよく分かります。ごみが潰されて押し込まれる度に歓声があがりました。
 午後は、これまでの社会で学習してきた「ごみのゆくえ」と本日学んだことを新聞に表しました。

6月3日の給食

画像1 画像1
献立名        練馬スパゲテイ
           フレンチサラダ
           牛乳

一口メモ

 練馬スパゲテイ

 練馬区の給食の人気献立です。材料は大根、パスタ、シーチキン、しめじ、きざみのり、です。大根は地元農家の吉田さんが育てたものです。

歯垢テスト(4年生)

画像1 画像1
 6/2歯科校医の相田先生と歯科衛生士の方々から歯の染め出しやブラッシング指導をしていただきました。
 赤く染まった歯を見て、「こんなに汚れていると思わなかった」という声が多数。歯ブラシの大きさ、歯ブラシの持ち方、歯ブラシの当て方など詳しく教えていただき、真剣に鏡を見ながら磨く子どもたち。ぜひ家庭でどんなことを教えてもらったのか聞いてみてください。
 最後は真っ白になった歯を見せ、「きれいになった!さっぱりした!」とニッコリ笑顔でした。

画像2 画像2

移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、大房岬自然公園に着きました。南房総国定公園の中にある自然の豊かなエリアです。キャンプ場や芝生広場、遊歩道などが整備されています。
広場でお弁当を食べてから、たっぷり自由時間を楽しみました。広場を降りていくと、すぐ目の前に海が広がっていて、砂浜で磯遊びを楽しむことができました。再び、昨日から大活躍のマリンシューズに履き替え、喜び勇んで砂浜に向かって行きました。強い南風のために波は荒く、次々と打ち寄せる波に子ども達の歓声が続きました。
大房岬には、すばらしい地層を見ることができる場所があります。6年生の理科の授業で習う内容ですが、実物の見事な地層を前に、子ども達に説明をしました。
宿舎に戻ってきてから、すぐにエプロンと三角巾をつけ、干物作り体験をしました。地元の干物屋さんとベルデの職員の方々に懇切丁寧に教えていただきました。一人3匹ずつのアジを開きました。魚をさばくのは初めてという子がほとんどでした。最初は恐る恐る包丁を入れていた子ども達でしたが、さばき方のコツがつかめてくると、生臭いにおいも気にせずに作業を進めることができました。
子ども達が作った干物は、塩水につけてから天日干しをして仕上げ、来週火曜日に学校まで送ってくれるそうです。きっと、どの子も苦労した分の味が干物にしっかり加わっていることでしょう。
最後に、家庭で干物を作る時の方法を教えてもらいました。塩1に対して水6の濃い塩水に15分つけてから、よく水洗いし、天日で3時間ほど干せば出来上がりです。ぜひお試しを・・・。
今日の夜は館内で肝だめしを行う予定です。

移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夜は、体育館でキャンドルファイヤーをしました。第1部は、火の神達が入場して中央のキャンドルタワーに火をつける集いをしました。火の神から、協力・努力・元気・希望のそれぞれの火を分けてもらいました。
第2部は、キャンドルの周りでダンスをしたりゲームをしたりして盛り上がりました。班対抗のゲーム大会では、岩井に関するクイズや楽しいジェスチャーゲームなどがありました。
そして、第3部は再び火の神達が登場して、ともし火を送る会が行われました。たくさんの火が灯ったキャンドルを見つめながら、しっとりと会を終えることができました。キャンドルファイヤーの係の子ども達が、きちんと責任を果たして、すばらしい夜をみんなで過ごすことができました。
2日目の朝を迎えました。雲ひとつない青空の下、外で爽やかに朝会を行いました。昨日の夜は、布団に入ってすぐに眠ってしまった子がほとんどでした。その分、朝早くから目が覚めてしまった子が多かったようです。
朝食は、セルフスタイルの食事です。岩井ではどこの学校でも有名になっている、館長の磯野さんによる食事の指導が次々と入りました。ウインナーを取り分けてもらって、ありがとうを言えた子が少なかったこと、口の中に食べ物が入った状態でお代わりに来る子がいたこと・・・さらには、トングで触ったものを取らなかった子どもへ、迷い箸はいけないということまで指導していただきました。磯野さんの指導で、子ども達が日に日に成長しくことを感じます。
午前中は、まずサンドスキーに出かけました。サンドスキーができる砂山は、館山カントリークラブの近くでバスを降りてから、歩いて15分ほどのところにあります。
砂山の急斜面から、次々とそりに乗って滑り始めました。次第にコツがつかめてきたのか、子ども同士で競い合いながら楽しそうに滑っていました。一度滑り下りると、砂山を登ってくるのは大変な体力を使うことになるのですが、一人で何回も挑戦していた子がいました。


6月2日の献立

画像1 画像1
献立名        麦ごはん
           牛乳
           和風ハンバーグ
           もやしの和えもの
           白菜と大根の味噌汁
一口メモ       和風ハンバーグについて
今日のハンバーグは木綿豆腐を使用しているのでこの名前がつきました。豆腐はタンパク質や消化もよく優れた食べ物です。しょうゆのタレでやわらかなハンバーグをからませてとってもおいしくできあがりました。完食でした。

     

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者が学校給食のことを知り、食の理解を深めてもらうために給食試食会を開催いたしました。当日は、たくさんの方がお見えになりました。中には、田柄小の出身の方もいらっしゃいました。班で試食をしていただいたので、班での食事は会話が弾み、とても和やかなものとなりました。その後、コサージュ作りもしました。学校給食のよさや食事の大切さが伝わったと思います。参加してくださった皆様ありがとうございました。

移動教室1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎の部屋に入り荷物整理をしてから、みんなで館内の部屋を見て回りました。ベルデ岩井には、1階と2階に子ども達が泊まる部屋がある他に、3階に研修室があったり、別棟に体育館があります。館内を回りなごら、明日の夜の肝だめしのコースを確認しました。
部屋の中では、さっそくトランプやウノを取り出して遊びが始まりました。広々とした畳の部屋でゆっくり過ごしました。
部屋の窓からすぐ目の前に岩井海水浴場が見えます。午後のメインプログラムは地引き網体験です。まず玄関前で、館長の磯野さんから地引き網の仕組みとそのコツをレクチャーしてもらいました。
地引き網の場所は、ベルデから歩いてすぐ前の砂浜のずっと向こう側なので、20分ほどマリンシューズをはいて歩くことになりました。区内の中学生が夏の臨海学校で泳ぎに来る場所です。潮の香りが一層強くなってきたところで、漁師さんと磯野さんが手を振ってふ待っていました。
まず、クラスごとに分かれて両側からロープを引いていきます。やがて網が見えてきたところで、網を持ち上げながら丘の方へたぐり寄せていきます。全員のチームワークが良かったためか、網の上で魚がはねる姿が見え始め、子ども達の歓声が上がりました。
獲れた魚をベルデの職員の方に説明してもらいました。カンパチやヒラメの赤ちゃんや、カニが掛かっていました。そして、大きなマダイやクロダイも獲れました。地引き網で獲れた魚は、夕食のおかずに出してもらえるそうです。
今日の夜は、体育館でキャンドルファイヤーがあります。お風呂から上がった係の子ども達が体育館に集まり、準備が始まりました。

6月1日の給食

画像1 画像1
献立名        麦ごはん
           牛乳
           さわらの西京焼き
           野菜の梅あえ
           すまし汁
一口メモ       さわらの西京焼きについて
           今日の味噌は西京味噌で関西地方の甘口の白味噌                          です。
           さわらを西京みそ、みりん、三温糖、酒につけこ
           んで焼きました。麦ごはんと合うおかずでした。
           
          
        
           

移動教室1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出発してから、首都高速とアクアラインを通り、順調にバスが進んでいきました。予定よりも早く最初の休憩場所の海ほたるに着きました。潮の香りのする展望台に行き、みんなで東京湾を見渡しました。心配していた雨雲はすっかりなくなり、空が明るくなってきました。
アクアラインを渡り、鋸山を目指してバスを進めていきました。バスの中では、バスレク係の子ども達が大活躍していました。
日本寺のある鋸山の駐車場に着いてから、いよいよ山頂を目指してのハイキングが始まりました。延々と続く石段をひたすら上がっていきます。すぐに息が切れて背中を押されながら登る子もいましたが、山頂に着いたとたんに笑顔になりました。
鋸山の名所となっている「地獄のぞき」では、恐る恐る足元をのぞきこんでいました。大声で「ヤッホー」と叫んでいるうちに、次第に青空が広がり始めました。
大仏広場に戻って集合写真を撮ってから、待ちに待ったお弁当の時間になりました。汗びっしょりで疲れ切っていた子ども達が、あっという間に元気を取り戻しました。
太陽が出てきて、海の色もきれいな青色に輝き始めました。予定より40分以上早く宿舎に到着し、開校式を行いました。背筋を伸ばして館長の磯野さんにしっかりあいさつをして、いよいよ宿舎での生活がスタートしました。全員、とても元気に過ごしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30