今日の給食はこれ!![]() ![]() ハヤシライスは、海外の料理をもとにして、日本で生まれた洋食です。明治時代のはじめに、横浜のレストランで作られ、大正時代には全国に広がりました。 カレーライスに似ていますが、カレー粉は使っていません。お肉と野菜を炒めて、赤ワインとデミグラスソースで煮込んで作ります。 今日のハヤシライスは、デミグラスソースから給食室で手作りしています。残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の主食は、甘辛く煮た油揚げを使った「こぎつねうどん」です。普通のきつねうどんに使う油揚げは大きいですが、今日は小さく切ったので、「こぎつねうどん」という名前にしたそうです。うどんの汁は、肉と野菜を入れて具だくさんになっていました。 「大豆のかりんとう」は、きなこを使って甘くとてもおいしかったです。給食で初めて食べました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 松風焼きとは、ひき肉に卵や調味料を混ぜて、上にごまをふって焼いた料理です。お正月に食べるおせちにもよく使われています。「松風」という和菓子に似ていることから「松風焼き」という名前になりました。今日の松風焼きには、ひき肉だけでなく、にんじん、しいたけ、ねぎもたっぷり入っていて具だくさんでした。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のサラダに入っている透明の食べ物は「糸寒天」です。寒天には、棒寒天、角寒天、粉)寒天などの種類があります。そのまま食べる以外に、お菓子の材料や、練り製品のつなぎとして使われます。食べ物以外にも、消臭剤や化粧品、医薬品などに使われているそうです。 寒天はエネルギーがほとんどなく、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 明後日の6月4日は「虫歯予防デー」です。口の中に食べ物を入れてもぐもぐすると唾液が出てきます。唾液には、虫歯菌をやっつけてくれる力があります。唾液はよく噛むほど出てくるので、よく噛んで食べると虫歯の予防になります。今日の給食は噛みごたえのある献立です。しっかり噛んでいただきした。 1年生がオオニーガーデンで花の観察をしていました。「うまくかけたでしょ」といって見せてくれました。すてきな花を描いていました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は、デザートにメロンがでました。メロンの皮には、網目があります。これは、メロンの「かさぶた」です。メロンは、皮よりも中の果肉の方が早く成長)します。果肉の成長に追いつかなくなり、皮にひびが入ってしまいます。このひび割れをふさぐために内側から果汁が染み出し、固まったものがメロンの網目の正体です。きれいな網目は、おいしさのしるしでもあるそうです |
|