6月19日 給食
今日はしょうがについてお話します。 しょうがは日本で古くから薬として使われていたほど、優れた食材です。独特の辛味や香りの成分に健康に役立つたくさんの効果があります。 辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。 夏の暑い時期には、発汗作用を促すので体温調節に役立ち、冬の寒い時期には、体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪の症状に効果的な食材です。 しょうがご飯の大量のしょうがは調理員さんの手切りです!!! とても大変な作業です! 沢山食べてください♪ サッカー部 決勝へ 6月18日
2対0 中村中 決勝進出 野球部 6月18日準決勝へ (練馬中にて)
4対1 石神井中 準決勝進出 サッカー部 6月17日 準決勝へ
6月17日 開一中にて 3対0 関中 (準決勝進出) バレー部 決勝リーグ 6月18日(開四中にて)
0対2 開四中 1対2 大泉二中 1対2 光三中 区8位 第三ブロック大会出場 6/16 進路説明会
6月16日 給食
今日はバジルについてお話します。 バジルはハーブのひとつです。ハーブは香りがよく、薬効成分がある植物の総称です。葉っぱの部分を使うものが最も種類が多いとされていますが、実や茎、根っこ、種などもハーブとして利用されます。 バジルは花が咲く前の葉っぱの部分を食用にします。イタリア語のバジリコという名前でも知られていますが、トマトによく合い、イタリア料理には欠かせないハーブです。生でも使われますが、今日のサラダには乾燥して細かくしたものを使用しています。 カレーやハヤシライス、シチューなどに使用するルーは 小麦・バター・油を熱しながら、いちから手作りです! 今日はハヤシライスなのでブラウンルーに仕上げたものを入れています♪ 移動教室 3日目 4日目
6月15日 給食
今日は手作りつくねについてお知らせします。 今日のつくねの中には、ひじきやれんこん、ごぼうやにんじんなどが入っています。 ひじきには鉄分が豊富に含まれていて、にんじんには目の健康を保つために必要なビタミンAが多く含まれています。 またれんこんには「タンニン」というせきを止める働きをする栄養成分が含まれています。 つくねは、れんこんのシャキシャキ感があってとっても美味しいです♪ 美味しいタレをかけて配缶しました☆! 佐久市こども未来館 その2
佐久市こども未来館
移動教室 3日目
給食試食会
6月14日 給食
今日は、牛乳についてお話しします。 牛乳にはカルシウムが豊富なのは皆さんも知っていると思いますが、骨の中のカルシウムは20歳ぐらいまでに蓄えられ、それ以降はなかなか吸収されず、減っていく方が多くなります。 今のうちにしっかり摂らなければ、将来骨がもろく、骨粗しょう症になる危険性が高くなります。 牛乳はシチューなどの料理からお菓子まで幅広く使うことができるので、毎日の食事に取り入れやすい食材のひとつでもあります。 今日はPTAさん主催の給食試食会でした! お越しいただいた皆さんありがとうございました。 今回参加できなかった方、また来年どうぞ♪ 移動教室 2日目 その2
移動教室 2日目
6月13日 給食
今日はじゃが芋についてお話しします。 じゃが芋は南アメリカ、アンデス地方が原産です。主な成分はでんぷん質ですが、カリウムやビタミンCなども多く含まれています。 料理だけでなく、ポテトチップスやフライドポテトなどのスナックとしても利用されますが、ゆでた時ものと比べると、カロリーは約7倍、塩分は約20倍になるといわれています。肥満や生活習慣病の原因にもなるので、間食として食べるときには、食べる量や回数に注意しましょう。 5組移動教室 1日目 その2
5組移動教室 1日目
6月12日 給食
今日は回鍋肉についてお話します。 回鍋肉は中華の四川料理のひとつで、豚肉と野菜のみそ炒めのことです。 漢字では「回す鍋」と書きますが鍋を回して作るという意味ではなく、一度調理したものをもう一度鍋に戻して調理をすることを意味しています。 今日の給食でも、一度豚肉に下味をつけてから炒めて取り出し、次に野菜を炒め、取り出しておいた豚肉を入れて作りました。 今日のくだものは熊本産の紅小玉すいかです♪ 給食室でよーく冷やしてから配膳しました! |
|