6月19日 水となかよくなろう

画像1 画像1
 今日から北町小学校の水泳指導が始まります。学校での水泳指導は、9月までの3ヶ月間です。とても短くてあっという間に終わってしまいます。ですから、ぜひ一人一人がどんなことをどんなふうにがんばるのか、しっかり目標をもって学習してほしいと思います。
 実は、校長先生は大学1年生まで、泳ぐことができませんでした。だから、今日は自分自身の経験から、みなさんに「水遊び」や「浮く・泳ぐ運動」、「水泳」を学習するのに大切にしてほしいことをお話ししたいと思います。
 一番大切にしてほしいことは、「水となかよくする」ということです。まず、水にやさしくすることです。水の中で楽しく笑顔で運動できるといいですね。それから、よく考えて運動することも大切です。
 具体的には、3つあります。
 1つは、めあてをもつことです。「体調に気を付けて、毎回入るようにする」とか、「もぐれるようにする。」とか、「25mおよげるようにする。」とか、「息継ぎをできるようにする。」とか、一人一人が今年は、何をどんなふうにがんばるのか、具体的なめあてをもちましょう。
 2つめは、そのめあてを達成するためのポイントを考えることです。「早寝、早起き、朝ご飯」や「水の中で息をしっかり吐く。」「力を抜く。」「手のかきと足のけりのタイミングを合わせる。」など、自分で考えたり、友達にアドバイスをしてもらったり、先生に教えてもらったりしながら、ポイントをはっきりさせて挑戦してみましょう。
 3つめは、安全に気を付けることです。せっかく、自分のめあてを達成できても、約束を守らず、けがをしてしまったり、病気になってしまったりしたら、めあてを達成するどころか、水の中に入ることさえできなくなってしまします。自分の安全だけではなく、まわりの友達の安全にも気を配ってあげましょう。
 「水となかよくする」ことを大切にしながら、めあてをもって、できるようになるためのポイントを考えて、安全に気を付けながら、水遊び、浮く・泳ぐ運動、水泳に取り組んでいきましょう。

6月12日 「かたつむり」

画像1 画像1
 関東地方も梅雨に入りました。本格的な夏がやって来るまでには、まだ時間がかかりそうです。
 みなさんは、雨の日には外で遊べなかったり、プールには入れなかったりして残念ですが、この時期の雨は「恵みの雨」といって、作物や生き物を育てます。雨が降って喜んでいる草花や生き物がいます。かたつむりもそうです。
 今日のお話は、「かたつむり」です。中国人のリューユイという人が作った「かたつむり」という詩を読みます。最後にみなさんに考えてもらうところがあるので、よく聞いていてください。

   かたつむり リューユイ     

かたつむり  おかしいな  目玉がつのの上にある
おかしくない  おかしくない (            )
  ★ え? どうしておかしくないのでしょう。
おかしくない  おかしくない 目玉が上ならよく見える
★ なるほど、その通りですね。

かたつむり  おかしいな  おうちをしょって歩いてる
おかしくない  おかしくない (            )
  ★ さて、今度はどうでしょう。
おかしくない  おかしくない てきにあったらもぐり込む
★ ちゃんといいことがあるんですね。おかしいと思っている方がおかしいのかもしれません。

かたつむり  おかしいな  お腹がそっくり足になる
おかしくない  おかしくない (            )
  ★ もう考えてみましたか?
おかしくない  おかしくない 足が大きけりゃ安全だ

★ さて、最後の連です。
かたつむり  のろいなあ  動かないのとおんなじだ
のろくたって  のろくたって (                 )
  ★ 最後の文をあなたならどう続けるか考えてみましょう。
ヒントを一つ。さいごに「いいんだよ」ということばでしめくくられています。
のろくたって  のろくたって (          )  いいんだよ
 
 では、もう一度最初から続けて読みます。答えは、今日の給食の時間にお話ししますので、お楽しみに。

6月9日

画像1 画像1
うめわかごはん あじの塩焼き
大根ごまサラダ 沢煮椀

6月8日

画像1 画像1
はいがごはん 家常豆腐
かみかみサラダ

6月7日

画像1 画像1
麦ごはん ひじきのふりかけ
丸干しいわし
五目きんぴら うすくず汁

6月6日

画像1 画像1
フレンチトースト
ポトフ
パンチビーンズ

6月2日

画像1 画像1
鶏肉とごぼうのピラフ ごまポテト
キャロットポタージュ

6月5日 「心は形 形は心」

画像1 画像1
 6月に入りました。先週お話ししたように6月は、青葉の読書月間ですが、さらにふれあい月間でもあります。たくさんの人の心に触れてほしいと思います。

 さて、今日の校長先生のお話は、その『心』のお話です。みなさんの『心』は、どこにあると思いますか?
 胸のあたりかな、おでこの辺りかな、それとも目の辺りかな。きっとそれぞれに「ここ!」と思うところがあるでしょうね。
 では、その心は見えると思いますか?「見えるわけがないよ。」と思っている人がいるかもしれませんが、校長先生は見えると思います。心は形になって現れてくるのです。
 例えば、靴の脱ぎ方です。
 みなさんの靴箱を、校長先生はいつも見ています。すると、きちんとかかとを揃えてしまってある靴があるかと思うと、かかとが離ればなれだったり、右と左が逆さになっていたり、裏返しになっていたり、中には床に落ちていたりしている靴もあります。
 黙ってそれらを見ていると、靴を脱いだときのその子の心の様子が、校長先生には伝わってきます。きちんと揃ってしまっている靴からは、「この子は、ていねいに揃えようという気持ちをもって靴をしまったんだな。気持ちが落ちついているな。」と分かります。
 その反対に、揃っていない靴からは、「この子は、誰かとけんかでもして嫌な思いで帰ってきたのかな。」とか、「ほかのことに気をとられていたな。あわてていたんだなあ。」などが伝わってきます。
 その時の『自分自身の思い』が『心』となって、『靴の脱ぎ方』という『形』になって現れるのです。
 学校の靴箱での靴のしまい方、家の玄関での靴の脱ぎ方、トイレのスリッパの脱ぎ方など、どれも一つ一つ考えてみると同じようなことが言えます。
 では、もし、隣の靴箱の友達の靴が揃っていなかったら、どうしましょう?
 その時は、黙ってそっと揃えてあげましょう。きっと、その心は相手に伝わり、「ありがとう」の心にこだますると思います。そして、自分自身の心も温かくふくらませます。
 心は形、形は心です。

6月1日

画像1 画像1
山菜おこわ 大豆と小魚の揚げ煮
青菜のすまし汁

5月31日

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼
即席漬け
じゃがいもの味噌汁

5月30日

画像1 画像1
ナン キーマカレー
わかめサラダ 冷凍みかん
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30