6月28日 給食
今日は深川めしについてお話します。 深川めしは東京の郷土料理です。 現在の江東区のあたりは昔、深川地区と呼ばれ、一帯にはまだ海が広がっていました。 3月から6月にかけてあさりがよく獲れていたそうです。昔は冷蔵庫などがなく、たくさん獲れたあさりを保存するために、しょうゆや砂糖で甘辛く煮た佃煮が作られるようになりました。それをごはんに入れて炊くようになったのが深川めしのはじまりといわれています。 あさりは鉄分をはじめ、ビタミンB2、カルシウムなどの栄養も豊富です。 白ごまプリンの下には粒あんが入っています♪ 黒ごまとはまた違った風味で美味しいです! 期末考査
みなさん日頃の成果をはっきしてください 6月28日 給食
今日は豆腐についてお話します。 豆腐は木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類に大きく分けられます。 木綿豆腐は豆乳ににがりを加えた後、布をしいた型に流し込んで固めます。水分が抜けるため、固くしっかりしていてくずれにくいのが特長です。 絹ごし豆腐は水分ごと固めるので、やわらかく、なめらかに仕上がります。 同じ重量で比べると、水分が少ないぶん、木綿豆腐の方が、大豆の成分を多く含みます。 絹ごし豆腐には水分に溶け込んだミネラル類が多く残っています。 豆腐団子は木綿豆腐と上新粉を混ぜて手作りです♪ 調理員さん総出で作ってくれました! 防災講話
目 的 防災についての基本的な知識を学ぶと共に、実際に災害に遭った方の経験談を聞くことにより、中学生としてどのような役割を果たすことができるのかを考える機会とする。 講 師 ●危機管理室 区民防災課 防災学習センター 所長 森野 征明 様 今後も継続的に防災に関する体験を防災学習センターの方々と協力しながら進めていきます。 6月26日 給食
今日はキーマカレーについてお話します。 キーマカレーはひき肉を使って作るカレーのことです。 キーマはヒンズー語で「細かいもの」を示すことばで、ひき肉にたまねぎやにんじんなどの材料もみじん切りにして作ります。 インドでは羊のひき肉でつくり、ごはんにかけて食べるのが一般的なようですが、日本では鶏のひき肉を使って作るのがほとんどです。 カレーパンはこのキーマカレーをパンにはさみ、パン粉をつけて揚げたのが始まりだそうです。 カレーにはセロリもみじん切りにして入っています♪ バレー部 第三ブロック大会6月25日
0対2 中野五中 0対2 開進四中 2対0 泉南中 1勝2敗 夏季総合体育大会 6月24日
決勝 0対0石神井中 勝利 5対3PK戦 優勝 野球部 準決勝 2対4石神井西中 惜敗 第3位 6/23 小中連携 校区別協議会開催
課題改善カリキュラムの検討をしました 6月23日 給食
いかは、低カロリー、低脂肪、高たんぱくのすぐれた食材です。 コレステロールも多く含まれますが、コレステロール値を下げるタウリンが豊富に含まれているため、心配はありません。 いかのタウリン含有量は魚介類のなかでもトップクラスです。タウリンはこのほかに、肝臓内で有毒物質の処理を助ける働きがあり、肝臓の健康に役立ちます。 緑黄色野菜と組み合わせて食べるとさらに効果的です。 3年生保育実習
人権講話
6月22日 給食
パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理で米と野菜、魚介類、肉などを一緒に炊き込みます。 パエリアという言葉は、バレンシア語でフライパンを意味しますが、これはパエリアがフライパンで作る料理のためだと言われています。 パエリアは、本来サフランとよばれる香辛料を使用しますが、給食では代用品として黄色く色づくターメリックと呼ばれる香辛料を使って作りました。 ポトフには鶏肉・ベーコン・ウインナーが入っているので食べごたえがあります♪ 6月21日 給食
今日は、梅干しについてお話します。 梅干しは、梅の実に塩を振って漬け込み、天日に干したものです。赤じそを一緒に漬け込むと赤い梅干しになります。 梅干しのすっぱさのもとはクエン酸です。このクエン酸は、運動をすると筋肉に蓄積される乳酸を分解する働きがあるので、疲労回復に役立ちます。また、カルシウムなど、体内で吸収されにくいミネラルと結びついて、吸収しやすくする働きもあります。 6月20日 給食
今日は、白花豆についてお話します。 給食ではいろいろな種類の豆を料理に取り入れています。 今日は、白花豆という豆を使いました。白花豆は、紅花インゲンという種類の豆です。もともと赤い花が咲く豆でしたが、時々白い花が咲くものがあり、それを選抜して栽培いばするようになったのが白花豆です。 大粒の白い豆で、煮豆や甘納豆・和菓子の原料にもなります。 今日はやわらかくゆでてすりつぶし、ポタージュにしました。 夏季総合体育大会 速報
東京都中学校地域別陸上競技大会 総体・通信大会出場者 共通女子15000m 5分09秒10 2年女子100m 13秒60 バスケットボール部 男子 1回戦 49対31 練馬東中 2回戦 28対61 光二中 女子 66対26 開四中 36対61 豊玉中 6月19日 給食
今日はしょうがについてお話します。 しょうがは日本で古くから薬として使われていたほど、優れた食材です。独特の辛味や香りの成分に健康に役立つたくさんの効果があります。 辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。 夏の暑い時期には、発汗作用を促すので体温調節に役立ち、冬の寒い時期には、体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪の症状に効果的な食材です。 しょうがご飯の大量のしょうがは調理員さんの手切りです!!! とても大変な作業です! 沢山食べてください♪ サッカー部 決勝へ 6月18日
2対0 中村中 決勝進出 野球部 6月18日準決勝へ (練馬中にて)
4対1 石神井中 準決勝進出 サッカー部 6月17日 準決勝へ
6月17日 開一中にて 3対0 関中 (準決勝進出) バレー部 決勝リーグ 6月18日(開四中にて)
0対2 開四中 1対2 大泉二中 1対2 光三中 区8位 第三ブロック大会出場 |
|