自転車教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全確認の仕方が意外と難しく、苦戦している子がいました。無事に実技試験を合格し、自転車の免許証を取ることができました。 水泳指導(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れをしてから、それぞれの課題に合わせて練習を行いました。検定に向けてみんな一生懸命、練習を頑張りました。 7月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、電車の中での話を例にして、「自分だったらどうするだろうか」ということを話しました。先週配布した学校だよりの巻頭にも道徳教育について書きました。今週土曜日の公開日には、どのクラスも道徳の授業を行いますので、ぜひご参観ください。(本日、公開日の授業予定を配布いたしました。) 今日は、予報通りの暑さになりました。お昼過ぎには、練馬で34度を記録したようです。こういう日こそ水泳指導がぴったりです。午前中、3年生と1年生が水泳指導を行っていました。プールサイドは、朝から30度をはるかに超える暑さでむんむんとしていました。 1年生の水泳指導では、初めての検定を行いました。「5秒間顔を水につけられる」と赤1級です。さらに「5秒間だるま浮きができる」と赤2級、「5秒間ふし浮きができる」と赤3級です。たくさんの子ども達が、水泳の帽子に赤いマジックテープを貼ってもらっていました。(帽子に貼ったマジックテープの数で級を確認してくだささい)今日は、さらにその上の級に挑戦した子もいました。黄色の1級は、「けのびができる」です。水中で壁をけり、体をまっすぐにして進まなければなりません。1年生の先生が、一人一人の泳ぎ方を見て厳しく検定をしていました。(写真上)検定は、今後の授業や夏休みの水泳指導でも行われます。子ども達の水泳の意欲につながるように指導していきます。 中休みに、2年生の子ども達がビニール袋を手に、中庭にあるミニトマトの収穫に来ていました。(写真中)子ども達のグループごとに植え付けたプランターから、赤く熟したミニトマトを持ち帰ってよいことになっているようでした。この土日でさらに熟したトマトが増えたようで、たくさん収穫できたグループがありました。2年生では、裏の畑を使って、ミニトマトの他に野菜の苗を5月に植え付けてあります。そちらの野菜も、学年の先生達が手に負えなくなるほどの成長ぶりのようです。 3年生の理科の時間に、「ゴムや風でものを動かそう」という学習をしています。今日は、ゴムが伸び縮みする性質を利用して、車を動かす実験をしていました。便利な実験セットがあるようで、ゴムをたくさん伸ばした時と少ししか伸ばさない時とで、車の動きがどのように変わるかを調べることができるようになっています。子ども達は、東門のところにできたバスケットコートに実験セットを持ってきて車を動かしていました。(写真下)でこぼこが少なく、車がとてもよく進んでいました。 7月3日の給食![]() ![]() チンゲン菜としめじのスープ 果物(スイカ) 牛乳 一口メモ 今日は、野菜たっぷりの中華丼です。中華丼には、豚肉・いか・ニンジン・たけのこ・玉ねぎ・白菜・うずらの卵などが入っていて、栄養満点です。ご飯の上にとろりとしたあんかけがかかり、とてもおいしい中華丼になりました。 クイズです。夏が旬な果物といえばスイカですが、日本一スイカがとれる都道府県はどこでしょう。 答え・・・熊本県 |
|