真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

7月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子ども達が、手に大きなビニール袋を持って登校してきました。図工の時間に使うための材料を集めて持ってきたようでした。(写真上)袋の中を見せてもらうと、お菓子の箱や牛乳パック、発泡スチロールのトレーなど、たくさんの材料が入っていました。どんな工作をするのかを聞いてみると、自分の好きな動物を作るようでした。黄色いサランラップの空き箱を持ってきた子は、「これでキリンができそう」と言っていました。
 1組も2組も、午前中に図工の授業がありました。出張に出かけたので、工作をしているところを見ることができませんでしたが、後で1年2組の隣の生活科室に行くと、全員が作った動物が展示されていました。どの子も自分が持ってきた材料を机の上に出してから、「どんな動物にしようかな…」と考えて作ったことが想像できました。ゾウやウサギ、クマ、・・・そして、サランラップの箱で作ったキリンも飾ってありました。
 6年生は、理科の時間に「体のつくりとはたらき」について学習しています。呼吸のしくみについて学習が終わり、今は「食べ物のゆくえ」についての学習中です。(消化・吸収のしくみにつていての学習)今日は、「ご飯が口の中で唾液と混ざると、どうなるか」ということを実験で確かめていました。(写真中)
 ご飯粒を入れた小さなビニール袋に、自分の唾液を一緒に入れ、よくもんでから40度くらいのお湯につけておきます。これは、ご飯を食べた時の口の中の様子を再現した実験です。「よくもむ」のは、ご飯を噛んで唾液と混ぜている状態です。「お湯につける」のは、口の中の体温に近づけるためです。
 こちらの授業も出張に出かけたために、結果が出たところを見ることができませんでした。湯煎して3分後にヨウ素液をたらすと、唾液を入れないご飯粒は青紫色に変化し(でんぷんがある状態)、唾液を混ぜた方は紫色が薄い反応を示します。これは、唾液によってでんぷんが別のもの(糖)に変わったということを意味します。
 何も味付けしていないご飯をそのまま口の中に入れてずっと噛み続けていると、甘みを感じるようになります。それは、口の中で唾液が消化酵素として働き、お米に含まれているでんぷんを糖に変化させたからです。「良く噛んで食べましょう」と言われるのは、食べ物を細かく噛み砕くためと、唾液を混ぜ合わせて食べ物を消化しやすくするためということが分かります。
 5校時に、学級会を開いているクラスがたくさんありました。どのクラスでも学期末が近づいてきたので、学級活動として再来週どんなレクレーションをするかを議題としていたようでした。4年2組では、水鉄砲を使った学級レクについて話し合っていました。(写真下)どのような工夫をしたらみんなで楽しめるかということに対しては、様々な意見が出されていました。今後もさらに話し合いを深めていくことと思います。当日、どんな取り組みが見られるかを楽しみにしていたいと思います。

7月5日の給食

画像1 画像1
献立名           あわご飯
              じゃがいものそぼろ煮
              わかめの中華和え
              牛乳

一口メモ

 今日は、じゃがいものそぼろ煮を献立に入れました。
 じゃがいもはビタミンCが多く、カロリーはご飯の半分くらいです。じゃがいものビタミンCは熱に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくいと言われています。少しの量で満腹になります。
 今日は、豚ひき肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、干ししいたけと、いろいろな材料を使って作りました。

なつとなかよし〜砂遊び〜 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、夏ならではの遊びを計画しました。
 今日は砂と水の遊びです。子供たちにめあてを聞くと、「友達と仲良く遊びます!」
と、友達との関わりについてのめあてが多く挙がりました。
 「砂と水となかよし」のめあても付け足して、活動が始まりました。

 掘って穴を作ったり、泥団子を作ったり、始めは思い思いに遊んでいた子供たち。段々と、ダイナミックな活動になってきました。
「そっちの川とつなげようよ!」
「先生、大きなシャベルでもっと土をくださーい!」
「せーので、水を流すよ!」
「足湯みたいだな。」

 大きなバケツにたくさんの水を入れてふらふらと歩いていると、「一緒に持つよ。」
と何人もそばに来てくれました。

 一人で遊ぶよりも、友達と力を合わせて遊ぶ楽しさを存分に味わいました。


マーブリング(3年生 図工)

 3年生の図工でマーブリングをしました。
 インクを水面に落とし、ゆっくりかき混ぜると、大理石調の不思議なもようになっていきます。

 子供たちは、紙を水に浸したときどんな柄になっているか、どきどきしながら写し取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てているアサガオの花の数が、日に日に増してきました。アサガオの花は一日花なので、次々とつぼみが上がってきていることになります。支柱を立ててあんどん仕立てになっていますが、すでにつるの先が上まで行ってしまい、隣の子の支柱に絡まりそうになっているものもあります。1年生の子ども達の背丈を超えそうな勢いです。(写真上)
 アサガオの花色がとても鮮やかで、中庭がきれいに映えて見えます。赤や青、紫色の他に、白い覆輪が入った花もあります。アサガオの花は、朝開いてから午後を過ぎるとしぼんでしまうものが多いのですが、今日のように曇っていると花もちがやや良いようです。アサガオの花は、日本では古くからあったようで、昔の書物によく描かれていました。特に江戸時代に品種改良が進められ、様々な色や変わり咲きの品種がつくられました。アサガオの花は、つぼみが開く時に自家受粉で花粉がすでについてしまう構造になっています。江戸時代の人達は、ちゃんとその仕組みを理解していて、違う花の花粉を交配して新しい品種を生み出していったのでしょう。そろそろ東京下町の入谷の朝顔祭りが開かれる頃です。昔から多くの人々に愛されてきたことが分かります。
 1年生の生活科の学習に、「なつとなかよし『たのしくあそぼう』」という単元があります。夏の遊びといったら何でしょうか・・・水遊びや砂遊び、シャボン玉など、子ども達は自分の今までの経験からたくさんの遊びを知っています。それらの遊びをもとに、友達と楽しむ工夫をすることが生活科の目標となっています。
 今日は、2組の子ども達が校庭の砂場に行って遊びました。バケツやシャベルなど、家から持ってきた道具を使って砂遊びに夢中になっていました。近くの水道から水をくんでくると、砂遊びはさらに楽しさが広がっていきます。川やダムを作ったりして楽しそうに遊んでいました。(写真中)もうすぐ夏休みです。海に出かけた際は、ぜひお子さんと砂遊びを一緒に楽しんでみてください。
 5校時に、多目的室から子ども達の歓声が響き渡ってきました。今日は、外国語活動でリオ先生の授業がある日です。5年2組の子ども達の授業が行われていました。歓声が上がっていたのは、英語を使ったゲームで盛り上がっていたからでした。リオ先生が出題した問題を、代表の子が前に来て黒板に絵を描き、それをみんなで当てるゲームでした。(写真下)5年生になり、外国語活動の授業が始まって3か月が経ちました。週に1回の授業ですが、果物や動物、スポーツの名前を英語のアクセントでだいぶ言えるようになってきました。「バナナ」「パイナップル」「オレンジ」「バスケットボール」「アイスクリーム」・・・英語でどう発音するでしょう。5年生は、大きな声でしっかり発音できていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              鶏照り焼き
              ごぼうチップサラダ
              レタススープ
              牛乳

一口メモ

 今日は、甘辛いたれにつけて焼いた鶏肉の照り焼きを作りました。鶏肉は、お肉の中でもカロリーが低く、高タンパク質な食べ物です。
 おろししょうが、しょうゆ、みりん、砂糖、酒、食塩などにつけて焼いています。
 クイズです。お肉のにおいが強いので、ある野菜を入れて焼いています。その野菜は何でしょう。





答え・・・しょうが

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(月)、光が丘警察の方に自転車の乗り方を教えていただきました。
 安全確認の仕方が意外と難しく、苦戦している子がいました。無事に実技試験を合格し、自転車の免許証を取ることができました。

水泳指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温が高く、プール日よりでした。
 水慣れをしてから、それぞれの課題に合わせて練習を行いました。検定に向けてみんな一生懸命、練習を頑張りました。

7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、道徳の授業についての話をしました。以前、「道徳の時間は、心のクリーニングの時間である」という話を聞いたことがあります。日常生活の中で、私達の心は時折よごれがついてくる場合があります。それは、子ども達も同様です。面倒くさくなって字が雑になったり、人がやっているからと理由をつけてルールを守らなかったりと、普段の生活の中での心のよごれは、誰にでも経験があるはずです。そんな自身の行動を振り返る時間が「道徳の時間」なのです。また、道徳の授業では、正しい答えや間違えはありません。でも、一般的に考えてこうした方が良いという理想が世の中にはあります。その理想に向かうために自分はどうしていったらよいか、こんな場合は自分だったらどうしていくべきかを考えるのが道徳の時間です。
 全校朝会では、電車の中での話を例にして、「自分だったらどうするだろうか」ということを話しました。先週配布した学校だよりの巻頭にも道徳教育について書きました。今週土曜日の公開日には、どのクラスも道徳の授業を行いますので、ぜひご参観ください。(本日、公開日の授業予定を配布いたしました。)
 今日は、予報通りの暑さになりました。お昼過ぎには、練馬で34度を記録したようです。こういう日こそ水泳指導がぴったりです。午前中、3年生と1年生が水泳指導を行っていました。プールサイドは、朝から30度をはるかに超える暑さでむんむんとしていました。
 1年生の水泳指導では、初めての検定を行いました。「5秒間顔を水につけられる」と赤1級です。さらに「5秒間だるま浮きができる」と赤2級、「5秒間ふし浮きができる」と赤3級です。たくさんの子ども達が、水泳の帽子に赤いマジックテープを貼ってもらっていました。(帽子に貼ったマジックテープの数で級を確認してくだささい)今日は、さらにその上の級に挑戦した子もいました。黄色の1級は、「けのびができる」です。水中で壁をけり、体をまっすぐにして進まなければなりません。1年生の先生が、一人一人の泳ぎ方を見て厳しく検定をしていました。(写真上)検定は、今後の授業や夏休みの水泳指導でも行われます。子ども達の水泳の意欲につながるように指導していきます。
 中休みに、2年生の子ども達がビニール袋を手に、中庭にあるミニトマトの収穫に来ていました。(写真中)子ども達のグループごとに植え付けたプランターから、赤く熟したミニトマトを持ち帰ってよいことになっているようでした。この土日でさらに熟したトマトが増えたようで、たくさん収穫できたグループがありました。2年生では、裏の畑を使って、ミニトマトの他に野菜の苗を5月に植え付けてあります。そちらの野菜も、学年の先生達が手に負えなくなるほどの成長ぶりのようです。
 3年生の理科の時間に、「ゴムや風でものを動かそう」という学習をしています。今日は、ゴムが伸び縮みする性質を利用して、車を動かす実験をしていました。便利な実験セットがあるようで、ゴムをたくさん伸ばした時と少ししか伸ばさない時とで、車の動きがどのように変わるかを調べることができるようになっています。子ども達は、東門のところにできたバスケットコートに実験セットを持ってきて車を動かしていました。(写真下)でこぼこが少なく、車がとてもよく進んでいました。

7月3日の給食

画像1 画像1
献立名           中華丼
              チンゲン菜としめじのスープ
              果物(スイカ)
              牛乳

一口メモ

 今日は、野菜たっぷりの中華丼です。中華丼には、豚肉・いか・ニンジン・たけのこ・玉ねぎ・白菜・うずらの卵などが入っていて、栄養満点です。ご飯の上にとろりとしたあんかけがかかり、とてもおいしい中華丼になりました。
 クイズです。夏が旬な果物といえばスイカですが、日本一スイカがとれる都道府県はどこでしょう。






答え・・・熊本県
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31