「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

歯みがき指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生師さんから虫歯になりやすいところなど歯についてのお話を聞きました。動物の歯のクイズに驚き、歯の大切さを感じていました。
 その後、歯みがきの仕方を教えていただいて、歯の裏を鏡を見ながらたてに丁寧にみがきました。
 「持ち方はえんぴつの持ち方なんだ。」「やさしく細かくみがくんだね。」子どもたちは真剣に取り組みました。改めて、気がついたことなどを毎日の歯みがきに生かしていけると思います。

6月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が練馬文化センターに、「こころの劇場」の観劇に行きました。「こころの劇場」は、劇団四季が子ども達に演劇の感動を届けるために毎年行っているプロジェクトです。以前は、有楽町にある日生劇場で行われていましたが、数年前から浜松町にある四季劇場に移りました。かなり遠くなったため、今まで田柄小は申し込んでいませんでした。ところが今年は、劇団四季のご厚意で、練馬文化センターで公演をしていただけることになりました。
 今年の演目は、「嵐の中の子どもたち」でした。突然の嵐に襲われ、村に取り残された子どもたちが互いに支え合いながら、人生に欠かせない大切なことを学んでいく物語です。幕が開くと同時に、歌や踊りが一体となったミュージカルの世界に圧倒されました。たっぷり2時間、すばらしい舞台を楽しむことができました。照明や音響のすばらしさにふれることもでき、舞台芸術に関心をもった子が多かったことでしょう。劇団四季では、ファミリーミュージカルとして親子向けに上演をしているものがいくつかあるので、出かけてみてはいかがでしょうか。
 会場には、区内のあちこちから6年生が集まってきていました。今日と金曜日の2日間(午前と午後の2回公演)は、練馬区の学校のための公演日です。ぜひ来年度以降も、練馬文化センターに6年生を招待してもらいたいと思います。
 天気が良ければ文化センター前の広場でお弁当の予定でしたが、あいにくの雨となり、すぐに学校に戻ってきました。6年生は、教室でお弁当を食べることになりました。(写真上)
 2年生が図工の時間に、「ギュッとしたいわたしのお友だち」という作品を作っていました。(写真中)先週までに、自分の好きな動物をお友だちとして作ってありました。今週は、それに手足をつけたり、布や包装紙で洋服を作ったりして飾りました。フェルトで作るマスコットの色画用紙バージョンのような作品で、動物の中央部分がふくらむように作られています。とってもかわいらしい作品ができ上がっていました。
 6校時に、6年生が体育館に集まり、キャンプファイヤーの練習をしていました。いよいよ武石移動教室の4日間が来週に近づいてきました。6年生にとって、キャンプファイヤーは初めての経験です。(昨年度の下田移動教室は、キャンプファイヤーができないところであったため)まず、第一部で火の神から4つの火を分けてもらうところを練習していました。(写真下)そして第二部では、ダンスやゲームを行うようです。キャンプファイヤー係が中心になって説明をしていました。キャンプファイヤーは、移動教室の2日目の夜に予定しています。ちょうど1週間後になります。天気の良い星空の下でできるように願っています。
 昨日の夕方、移動教室に行く職員で打ち合わせをしました。担任と専科以外に、外部補助員が3名、そして同行看護師が1名引率することになります。安全な3泊4日となるように、細部にわたり確認をしました。

水道キャラバン(4年生)

 社会科で「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。今日は、東京都水道局の方に来ていただいて、水について教えていただきました。
 まなぶくんとれいちゃんにクイズを出してもらいながら、水道水源林や浄水場のしくみ、東京の水がおいしいひみつも知ることができました。
 汚れた水をきれいにする実験もして、こんな風に水道局の方々の努力できれいでおいしい水を飲むことができるのだと知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)、練馬文化センターで、こころの劇場が行われました。劇団四季のミュージカル「嵐の中の子どもたち」を鑑賞しました。
 役者さんの歌やダンス、演技に、子どもたちは見入っていました。普段、なかなか見ることのできないプロの方のミュージカルを生で見ることができ、とても貴重な体験ができました。

ミッキー池の田植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、埼玉県の川島町で田植え体験をしてきましたが、そのときに分けていただいた苗をミッキー池に植えました。子供たちにとっては二回目の田植えでしたが、土のならし方が違うためかしっかり植えるのが難しいようでした。
 それでも、先日教えていただいたこつを思い出しながら無事に植えることができました。これから秋に稲穂がたれるまで、しっかりと観察、世話をしていきます。

代かき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(火)の5校時にミッキ−池で代かきを行いました。代かきとは、田植えをするために、水を張った田んぼに足で土を踏み、土を柔らかくする作業です。5年生の子供たちは、足で踏む土の感触に興奮しながらも、熱心に取り組みました。
 田植えのための苗は、埼玉県の川島町、島村農園さんにいただくことになっています。

昼休みの図書室

委員会児童による読み聞かせ 委員会児童による読み聞かせ
 読書旬間中の図書室は、いつにも増して賑わっています。
 雨の今日は、図書委員による低学年向け読み聞かせがありました。1,2年生が一生懸命聞いていました。

図書の貸し出しの様子 図書の貸し出しの様子

6月13日の給食

画像1 画像1
献立名          麦ごはん
             酢豚
             もやしのゆかり和え
             牛乳
   
一口メモ 

 酢豚について

 中華料理の中でも人気の高い献立です。
 下味をつけた豚肉の角切りを、衣をつけて油で揚げます。野菜も全て揚げます。あんにからめてできあがりです。香りも良く、おいしそうに仕上がりました。子ども達に喜ばれました。
            

6月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭のあんずの木に、オレンジ色の実がつき始めました。薄いピンク色の花が満開に咲いていたのは、昨年度の3月中旬のことでした。それから3か月で立派な実に成長したわけです。登校してきた子ども達は、「何の実だろう?」と思って見ていたようです。(写真上)1年生の子がよく知っていて、あんずの実であることを教えていました。(おばあちゃんの家にもあんずの木があるから知っていたとのことでした…)5月の終わりごろから黄色く色づき始め、先週あたりからオレンジ色になってきました。食べてみたいなと思っている子がいるかもしれません。
 スーパーマーケットでは、最近青ウメが店頭に並ぶようになりました。ウメの実も今が収穫のシーズンです。一緒に氷砂糖や焼酎も売られていて、梅酒を作る家庭が多いことでしょう。私が小さい頃は、祖母の家でこの時期に梅干を作っていたことを覚えています。
 全校朝会は、体育館で行いました。今日から水泳指導が始まるので、全校でプール開きを行うためです。暑い日にプールに入って泳げることはとても気持ちがよく、楽しい時間です。でも一方で、大変大きな事故につながりやすい危険性があるということを忘れてはなりません。先生方の話をしっかり聞いて、プールでの合図や約束を守り、安全に気をつけて水泳指導に臨めるように話をしました。
 児童代表の言葉は、2年生の子が行いました。(写真中)今年の水泳の目標を発表し、大変立派なあいさつでした。続いて体育主任の先生や運動委員会の子ども達がステージに上がり、プールでの笛の合図やバディーのやり方、入水の仕方についての説明がありました。
 今日の水泳指導は、1,2校時に予定していた3年生は気温が上がらずに中止になりました。ところが、3,4校時の1年生は、水泳指導を行うことができました。9時半頃から急に太陽が出てきて、プールサイドの温度計が32度まで上がりました。水温は24度と少し低めでしたが、初めて小学校のプールに入る1年生にとっては、着替えや入水の仕方を一つ一つ確認しながら勉強した、記念すべき日になりました。着替えをした後、教室の後ろで何度も2人組のバディーの組み方を練習していました。(写真下)
 プールサイドに移動して、いよいよ本物のプールに入りました。最初なので、プールの水を抜いて、かなり水深を浅くしての指導でした。勢いのよいシャワーを通るのが怖かった子もいたようでしたが、プールに入ってからはどの子もとても楽しそうでした。

初めての水泳(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4時間目、水泳を行いました!初めて田柄小の大きなプールで泳げることになり、みんなわくわくどきどきしていました。

 準備運動をし、バディを確認したら、いざ水の中へ。水が少しひんやりしていたのと、友達と一緒に水遊びすることが楽しいのとで、「きゃー」と嬉しそうな声が聞こえました。

 今日は、水の中を歩いたり、少し潜ったりしました。これから水に浮いたり、いろいろな泳ぎをしたりしていきたいです。
 また、水泳のきまりをしっかり確認し、安全に取り組んでいきます。

プール開き朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)プール開き朝会が行われました。今週から、田柄小学校では水泳の学習が始まります。
 朝会では、2年生の児童が代表として今年度の水泳のめあてについて話をしました。また、安全に関する話を聞き、運動委員会の5・6年生が、バディと入水のきまりについて、お手本を見せてくれました。
 子供たち一人一人が自分のめあてをもち、安全に、楽しく水泳学習を進めていきます。

6月12日

画像1 画像1
献立名        ごはん
           ひじき入り卵焼き
           もやしのピリカラ煮
           じゃがいもの味噌汁
           牛乳

一口メモ

 ひじき入り卵焼きについて

 卵焼きの中に入っているひじきは、からだにとてもよい食べ物です。他の海藻とちがって、おかずとしてたくさん食べられています。
 カルシウムや鉄分が含まれているので、給食でもこれからも取り入れていきます。とてもおいしくでき上がりました。

6月10日(土) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2時半から体育館にて、PTA主催の「ふれあい大相撲」がありました。毎年、学校の近隣にある峰崎部屋の力士さんにお越しいただき、子ども達との交流を行っています。今年は、若手の4人の力士さん達に田柄小に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
 力士さん達への質問コーナーでは、「なぜ土俵に塩をまくのですか?」という質問や、「どうして力士になろうとしたのですか?」という質問が子ども達から出ました。一つ一つの質問に、ていねいに答えていただきました。また、毎朝早くから行っている稽古の様子を実際に紹介して見せてもらいました。
 子ども達との力比べのコーナーでは、腕相撲や綱引きをしました。子ども達が何人かで力を合わせて挑戦し、勝つことができました。また、大人との力比べもあり、先生達やPTA会長・副会長が力を合わせて臨みました。綱が切れてしまうかと思われるほどの真剣勝負でしたが、力士の皆さんの力がはるかに上回りました。
 最後は、マットを並べて作った土俵の上での「お相撲をとろう!」コーナーでした。子ども達が一斉に力士さんに組みかかっていき、力いっぱい押しました。力士さんは、土俵の中を逃げ回ったり、一人一人を持ち上げたりと、いろいろな技を出しながら応戦していました。とても大きくて強い力士さん達を肌で感じることができたひと時でした。
 峰崎部屋の力士さん、そしてPTAの担当委員の皆様、どうもありがとうございました。

6月10日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、4年2組で保健の授業がありました。(小学校では、3年生以上に保健の授業があります)「子どもから大人になる体の変化」についての学習でした。(写真上)年齢を追って身長の伸び方のグラフを調べると、男子と女子とで背が伸びる時期にずれがあることが分かります。1回目の成長期は同じように身長が伸びていながら、2回目の成長期は女子の方が早くなっています。また、小さい頃は男女の体の違いがほとんどなく、大きくなると体つきにそれぞれの特徴が現れます。図や写真を使いながら、これから自分達に起きる体の変化についての学習を深めていました。
 3校時に、6年生の2クラスで、「学級討論会をしよう」という国語の授業が行われていました。あるテーマについて、肯定派と否定派に分かれ、聞いている人を納得させるような理由を発表したり、質問に答えたりしていました。また、司会グループが討論会の進行をしたり、聞く側のグループが最終弁論を聞いて判定したりしていました。(写真下)
 今日は、公開日と同時に学校評議員会も開催されました。今年度の学校評議員の皆様にも、全校の授業の様子を見ていただきました。参観が終わってから、評議員の皆様からは、この6年生の討論会の授業についての感想をたくさんいただきました。話す力を高めるためには、聞く力をしっかり身につけなければなりません。また、相手を納得させる話や話し方を身につけるというのは、6年生のこの時期に大変重要な力になるはずです。友達同士のトラブルを解決する時にも、しっかり話すこと・聞くことができなければなりません。
 公開日の授業についてのご意見や感想等がありましたら、特に感想用紙は配布していませんが、いつでも管理職までお寄せください。

6月10日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度第1回目の第二土曜公開日でした。朝からたくさんの保護者の皆様に、子ども達の学校での様子をご覧いただくことができました。
 各クラスとも3時間の授業公開でしたが、全校で様々な学習が行われていました。入学して2か月が経った1年生は、教室での国語や音楽の授業の他に、体育館での体育の授業を公開していました。体育は、子ども達の大好きな学習の一つです。体育着に着替えて、元気よく運動する様子が見られたと思います。
 今日の体育の授業は、マットを使った運動遊びの内容でした。(写真上)1年生では、マットの上で様々な体の動きを楽しむことを目標にしています。また、約束を守って安全に運動することや、友達と協力して準備をすることなども体育の時間に指導している内容です。
 他の学年も、校庭や体育館を使った体育の授業を行っていました。1校時に、5年1組が体育館でマット運動をしていました。(写真下)開脚後転など、難しい技に挑戦している姿が見られました。マット運動では、指導する先生が全体を見やすいように、マットの置き方を考えています。また、補助器具を使って練習する場を設けるなど、指導の工夫を常に考えて授業をしています。

6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会のあいさつ運動が始まり、4日目を迎えました。東門から登校してくる子ども達にも、代表委員会の児童がたすきを身につけて、積極的にあいさつを呼びかけています。(写真上)また、校舎内にも代表委員会の児童が配置されていて、登校した来た子ども達は、いたる所であいさつをしながら自分の教室に行くことになります。
 あいさつ運動の効果はすぐに表れるもので、休み時間に廊下ですれ違う子ども達からは、すぐに「おはようございます」や「こんにちは」の声が気持ちよく聞かれます。午前中に他校で会議があって出かけてきたのですが、帰り際に昇降口で出会った子ども達に「こんにちは」と声をかけましたが、あいさつは返ってきませんでした。田柄小だったら、きっと元気のよいあいさつを返してくれただろうなと思いました。
 先日、1年生の各クラスが生活科の学習でザリガニ釣りをしていましたが、今日は2年生の子ども達がザリガニ釣りに夢中になっていました。(写真中)水槽にたくさんのザリガニが釣り上げられていて、「さすが2年生!」と感心しました。よくよく見ると、釣竿で釣っている子の他に、網で池の中をすくっている子もたくさんいました。どうりでたくさん獲れたわけです。ザリガニ以外にも、メダカやクチボソなどの小魚もすくっていたようです。明日の公開日には、教室の後ろに水槽が並んでいるクラスがあると思います。
 4年生は、国語で「新聞をつくろう」の単元を学習しています。今週、4年生の子ども達がいろいろな先生のところに取材に行っていました。校長室にも何人かの子がやって来ています。「防災用品として、田柄小にどんなものがありますか」とか、「田柄小の良いところはどういうところですか」、「田柄小のキャラクターは、どうやってつくられたのですか」など、いろいろな質問がありました。
 この単元の目標は、「書くこと」です。それも、「新聞の形式を理解し、全体の構成や割り付けを考える力」や「読み手が分かりやすいように、伝えたいことの中心を明確にして書く力」をつけることをねらいとしています。ですから、調べたいことは何でもよく、インタビューしたことをもとにどう新聞に表すかということが国語としての学習になります。デジカメで写真を撮り、新聞に生かそうとしている子も見られました。(写真下)とても意欲的にがんばっている4年生でした。でき上がりが楽しみです。

6月9日の給食

画像1 画像1
献立名          カリカリ梅ごはん
             さばの文化干し
             けんちん汁
             磯か和え
             牛乳

一口メモ 

 さばの文化干しについて

 さばは、栄養にも価格にも、また調理としても、とてもすぐれた魚です。今日は少し干してあるさばを焼きました。ちょうどよく塩がきいていて、おいしく食べることができました。
      

6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗って、5年生の田植え体験に行きました。毎年お世話になっている、埼玉県川島町にある島村農園さんにご協力いただき、実際の田んぼに入って行う田植え体験です。20年以上前から続いているこの取り組みは、田柄小を支えてくださっている地元農家の吉田さんと、東松山農林振興センターの方々のご支援によるものです。
 数日前までの予報では雨の田植えになるのかと心配でしたが、先週の移動教室と同様に、天候に恵まれた一日になりました。田んぼに到着し、まずは苗の植え方を教えていただきました。ほとんどの子が田植えは初めてということで、苗の分け方や持ち方についての話を聞きました。
 いよいよ田んぼに入って田植えが始まりました。子ども達は、短パンに古靴下で入りました。なかなか足が抜けずに苦労するぬかるみを進みながら、学年で一列に並びました。先生達が張ったロープには、目印のリボンがついていて、合図とともに一斉に苗を植えていきます。中には、泥の中に手を突っ込むのをちゅうちょしていた子もいたようでしたが、次第に慣れてきました。下がっては植え、下がっては植えを繰り返し、田んぼ全体に上手に苗が植えられました。「まっすぐに植えられていて、とても上手です。」と褒められました。子ども達も一生懸命でしたが、ロープを常に張りながら泥まみれになってがんばっていた先生方の努力の結晶でもありました。
 子ども達が田んぼから上がると、田植え機が入ってきました。4人の子ども達が代表で田植え機に乗せてもらいました。あっという間に田んぼの周りにきれいに苗が植わり、機械化のすばらしさを感じました。
 子ども達が今日植えた田んぼは、10月の稲刈り体験の日まで、今後島村農園さんで管理をしていただくことになります。島村農園さんのホームページで、田柄小の取り組みをいつも紹介していただいています。今後の稲の成長の様子もアップしてもらえるとのことです。(「川島町 島村農園」で検索すると出てきます)
 きれいに足を洗い着替えをすませて、平成の森公園に向かいました。広い公園でお弁当を食べ、たくさん遊びました。バラのトンネルで有名な公園です。バラは最盛期を過ぎましたが、菖蒲園が見頃を迎えていました。川島町は私の地元でもあるので、時々田んぼの様子を写真に撮って、5年生に知らせてあげようと思います。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県川島町まで行き、田植え体験をしてきました。農林振興センターの方や島村農園さん、吉田茂雄さんに苗の植え方を丁寧に教えていただきました。
 実際に田んぼの中に入ってみると、泥の中は歩きにくく、倒れないように苗を植えるのがとても難しかったです。転ばないようにするには、かかとから足を上げるというこつも教えていただきました。徐々に要領が分かってくると、手早く上手に植えることができるようになりました。
 広い田んぼにひとつずつ苗を植えるのは大変でしたが、とても貴重な経験となりました。分けていただいた苗を、これから学校のミッキー池にも植えて、育てていきます。

6月8日の給食

画像1 画像1
献立名            揚げパン
               肉団子入り野菜スープ
               おかしなおかしな目玉焼き
               牛乳

一口メモ 

 おかしなおかしな目玉焼きについて


 今日のデザートは目玉焼き?・・・と思っていると、白い寒天の中から上半分顔を出した桃缶が・・・。
 卵の黄身より大きいですが、ちょっと見ただけではまさに目玉焼き、その名も「おかしなおかしな目玉焼き」です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31