7月20日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室では、夏休みのしおりを配布していました。(写真中)夏休みのめあてを記入する欄があったり、夏休みの課題が書かれたりしているしおりです。また、毎日のできごとを書き込む一行日記もあります。42日間でどんな夏の思い出が書き込まれるでしょうか。夏休みの最後には、「家の人から」の欄もあります。8月の終わりに夏休みを振り返るとともに、2学期への励みとなるような言葉を書いていただければと思います。 今日は、テスト類を返却したり大掃除をしているクラスがたくさん見られました。また、以前から計画していたお楽しみ会を行っているクラスもありました。引っ越しが決まり、今日で田柄小とお別れする子が何人かいます。引っ越し先の学校でも元気でいてもらえるようにと、クラスのみんなで楽しいゲームをしていました。(写真下) どの子もたくさんの荷物を持って下校していきました。明日からの夏休みが、子ども達にとって有意義な時間となり、楽しい一生の思い出ができるように願っています。 7月20日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日のプリントでもお伝えしたように、夏休み期間中に水道管直結にかかわる大規模な工事が行われます。三連休明けの火曜日に登校してきた子ども達は、いたる所で「あれっ?」と感じていました。校内の廊下に養生シートやべニア板が張り巡らされていました。思わず「この上を歩いていいんですか?」と聞いてくる子がいたほどでした。また、中庭側は、校舎を覆うように足場が組まれていました。いつも先生達が利用している階段下の通用口がふさがれてしまい、中庭を通って北校舎に行く近道が使えなくなってしまいました。 登校後、体育館に全校児童が集まり、1学期の終業式が行われました。最初に、工事にかかわる話をしました。水道管の直結と同時に、校内の全ての水飲み場の流しが新しくなります。特別教室の流しも新しくなるので、理科室や家庭科室、図工室の中も工事します。さらに、水泳指導の前半と後半の期間を利用して、体育館の床の工事も行います。9月1日に始業式を体育館で行う時には、ピカピカの床の上に整列していることでしょう。 今日は、担任の先生から通知表をもらい、成果や課題を確認して夏休みを迎えることになります。充実した夏休みにするためには、水泳指導にすすんで参加したり、計画的に学習をしたり、お手伝いをがんばったり・・・とやるべきことがたくさんあります。でも、それらは健康な体があってのことです。まずは、事故やけが、病気にならない健康な毎日を過ごして、楽しい夏休みになるようにしましょう・・・と話をしました。 児童代表の言葉は、3年生が担当でした。1学期を振り返って、「漢字練習をがんばったこと」と「友だちづくりをがんばったこと」について発表しました。(写真中)3年生のスタートは、初めてのクラス替えがあり、どの子も「友だちができるかな」と心配な気持ちだったのですね。今では新しい友だちがたくさんできて、楽しく生活ができていると振り返ることができました。 終業式の後は、どこの学校でも必ず行われる「生活指導担当の先生によるお話」です。交通安全についての話では、道路を渡る時の注意や、自転車に乗る時の注意について説明がありました。特に最近気をつけたいのは、自転車に乗っていて、歩行者に怪我をさせたことから加害者となる場合があるということです。自転車に乗る時には、車との接触で大きな事故になる危険性だけでなく、歩行者への配慮も考えて運転することが大切です。また、不審者に気をつけるという話では、外出時に防犯ブザーを持ち歩くことや、大声で助けを呼ぶことが重要であるという話をしました。各家庭で、外出時の安全に向けての確認をお願いします。 7月20日の給食![]() ![]() コールスローサラダ ももゼリー 牛乳 一口メモ 今日は、子ども達の大好きなカレーライスを作りました。 豚肉、セロリ、たまねぎ、じゃがいも、にんじんなど、たくさんの具材が入った田柄小オリジナルのカレーです。給食室の皆さんでおいしく作ったカレーライスで、1学期の給食を締めくくりました。 クイズです。牛乳は、たんぱく質、ビタミン、カルシウム、脂質などを含んだ体をつくる大切な食品です。では、赤色、黄色、緑色のどの食品の仲間に入るでしょうか。 1.赤色 2.黄色 3.緑色 答え・・・1.赤色 7月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から主事さん達が総出で校舎の周りをきれいにしていました。たくさんの葉っぱがいたるところに落ちていましたが、お昼前にはすっかりきれいな状態に戻りました。5月の連休明けから種をまいて育ててきたサクラ草の苗が気がかりでしたが、落ち葉をたくさんかぶったものの被害にあわずに済みました。工事で足場が組まれたために、先週中庭から体育館北側の木陰に移動していたのが幸いしました。田柄小の近隣にはたくさんの農地があります。農作物への影響が心配なところです。 3年生は、国語の時間に「ありがとうを伝えよう」という学習をしました。手紙の書き方について学ぶ単元でした。そこで、官製はがきを各自が用意して、実際にお世話になった人に手紙を出すことにしました。あいさつ文で始まる本文の書き方だけでなく、はがきの宛先や差出人の書き方についても学びました。 田舎のおじいちゃん、おばあちゃんにはがきを書いていた子もいました。(写真上)きっと心のこもった手紙が届くことでしょう。夏休みに田舎に行った時に話題になるかもしれません。最近は、メールで済ますことが多くなり、大人もかしこまって手紙を出す機会がずいぶん減りました。手紙で気持ちを伝える文化をしっかり継承していきたいものです。夏休み中に、先生や友達に暑中見舞いを出すのもよいでしょう。 昨日の4年1組に続いて、今日は4年2組と3組も水鉄砲で遊んでいました。今日の2クラスは、理科の時間に空気と水の縮み方を学んだ時の水鉄砲を利用して活動していました。段ボールの的に命中させると、的が回転して「当たり」となる仕組みです。(写真中)なかなか面白いアイデアでしたが、水が当たっても思うように動いてくれなくてイライラしている子もいました。それがまた手作りの良さでもあります。水鉄砲を使って、何度も的に向けて水をかけ合って楽しんでいました。 3,4校時に、5年生の着衣泳の授業がありました。服を着たまま水の中に入ってしまった時の対応の仕方について学ぶ授業です。田柄小では、毎年夏休み前のこの時期に、5年生で指導することにしています。 授業の最初に、体育館に集まって着衣泳の授業の意義について指導していました。(写真下)服を着て水の中に入ることで、水着で泳ぐ時とどのように体が動かしにくくなるのかを体感すること。また、どのようにしたら服を着たままでも楽に浮いていることができるのかを学ぶこと。そして、今日学習することは、自分の命を守る大切な学習であることをしっかり伝え、プールサイドに向かいました。 着衣泳のために、5年生はよく洗濯してある服(上下)と靴を用意してきました。水着の上から身につけて実際にプールに入ってみると、体が何倍にも重く感じられ、水の中で歩いたり泳いだりしただけですぐに体力が消耗してしまうことが分かりました。用意してきたペットボトルを抱えるだけで、浮力がついて浮いていることができます。ただ、実際にこのような状況になって、冷静に対応できるかが難しいところです。波や流れがあって、あわてて水の中で動き回るうちに体力が尽きてしまうので、毎年全国の水の事故は絶えません。今日学習したことがずっと心の中に残っていることで、いつか役に立つ時があるかもしれません。大切な学習ができました。 外国語活動(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() また、How are you?の返事の仕方をたくさん知ることができました。日常会話の中で思い出して、使えるようになれるといいですね。 7月19日の給食![]() ![]() チキンカツ ボイルキャベツ ポテトスープ 牛乳 一口メモ チキンカツとは、鶏肉に小麦粉、溶き卵、パン粉をまぶして油を使って揚げた料理のことです。 お肉の中でも、鶏肉はたくさんのたんぱく質があり、血液や筋肉、骨や歯を作る大切な食べ物です。 クイズです。キャベツには、ビタミンC以外に胃や腸の働きをよくするビタミンが含まれています。どのビタミンでしょうか。 1.ビタミンK 2.ビタミンU 3.ビタミンP 答え・・・2.ビタミンU 7月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実施にあたっては、毎回全てを子ども達に任せているわけではありません。担当の教員が、その遊びのどこに交流学級としての良さを取り入れられるのかを考えてあげ、うまく助言・指導しています。例えば、「ドンチケタ」をしていたところでは、兄弟学級同士がペアになり、手をつないでスタートさせるようにしていました。また、「手つなぎおに」をしていた6年生と1年生も、必ず兄弟学級同士で手をつないで走り回るようにさせていました。(写真上)手をつないで動くことが、短時間で相手を理解するための最もすばらしい手段となっていました。最初と最後に全員が集まると、遊びとしての時間は正味10〜15分程度です。でも、その時間で一緒に手をつないで走ってもらったことが、下学年の子ども達にとってどれだけうれしかったことか・・・。2学期以降も、異学年交流を通じて、学校目標にある「なかよく助け合い 思いやりのある子ども」の育成に取り組んでいきます。 5校時に、4年1組の子ども達が校庭に出て、水鉄砲で遊んでいました。(写真中)「ウォーターパーティーを開こう」というテーマで、先日学級会を行っていました。学期末のお楽しみ会、学級活動として、水鉄砲で遊ぶ計画を立ててきました。かなり大がかりな水鉄砲を持って登校してきた子がいました。タンクに水を入れ、空気圧でかなり遠くまで飛ばすことができる水鉄砲のようでした。(濡れても良いように、着る物や履物を用意させていました)途中から空模様が怪しくなってきて、さらに遠くから雷の音がゴロゴロとし始めました。水鉄砲で遊んでいる子ども達にとっては、臨場感ある効果音となっていましたが、安全を考慮して早めに教室に戻るように指示しました。 5校時の終わり頃、いよいよ南や西側の空が暗くなり、雷雲が近づく気配が感じられました。1年生は5時間授業で下校なので、5校時が終わったらすぐに帰ることができるようにと伝えました。幸いまだ雨が降り始めていなかったため、遠くでゴロゴロという音が聞こえる中、ランドセルを背負った1年生が帰っていきました。 どしゃ降りの雨が降り始めたのは、それから20〜30分後のことでした。まさにバケツをひっくり返したような雨で、校庭の向こう側の景色が真っ白で何も見えない状態でした。続けて窓に小石が当たるような音がし始めました。大粒の雹(ひょう)が降ってきました。校庭の芝生があっという間に氷の粒で埋め尽くされました。 こんな光景はめったに見ることはできません。どんな顔をして子ども達は窓の外をながめているのかと思い、3年生と5年生の教室の様子を見に行ってみました。カーテンを閉め切って勉強に集中させていたクラスもありましたが、蜂の巣をつついたように大騒ぎしているクラスもありました。(写真下)校庭が水浸しになっている様子を見た3年生の子が、「明日学校に来れないかもしれません」と心配していました。(その後、水はあっという間に引いていったので大丈夫です) 2年生以上の下校が心配でしたが、あのどしゃ降りが嘘のようにやみ、明るくなってきました。子ども達が下校するけやき広場には、けやきの葉がたくさん落ちていました。雹がたたきつけて落とした葉っぱです。各ご家庭で、雹の被害はなかったでしょうか。 7月18日の給食![]() ![]() 中華風スープ 冷凍みかん 牛乳 一口メモ 今日の献立は、麻婆茄子丼(マーボーナス丼)です。 麻婆茄子は、日本でアレンジされた中華料理の一つです。ナスには、ビタミンやミネラルはあまり多く含まれていませんが、ナス以外にたくさんの具材が入ることによって栄養がアップします。今日は、生揚げも入って、栄養満点です。 クイズです。生揚げの主な原料は何でしょうか。 1.きゅうり 2.だいず 3.さかな 答え・・・2.だいず 調理実習〜焼きそばを作ろう〜(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片付けも手際よくなり、使い終わったザルやボールは手早く洗って食べ始めるときには流し台はすっきり片付いているのが定着してきました。毎回好みのお茶をセットしているので、家庭でもお茶入れ係はできると思います。 7月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の教室で、「たがらっこ宣言7」の振り返りを行っていました。(写真上)たがらっこ宣言の7項目とは、「あいさつ」「返事」「話の聞き方」「言葉づかい」「廊下の歩行」「外遊び」「相手の気持ちを考えた行動」の7つです。今年度から、各学期末に自分自身の行動をカードを使って振り返ることになりました。来週の終業式の日にもらう通知表の生活の記録にも、同じような項目があります。きちんと1学期の自分の行動を振り返ることで、2学期の目標につなげていってほしいと思います。 6年生が、理科の実験のためにあおぞら農園に集まっていました。気体検知管を使って、植物が出し入れする気体について調べる実験です。(写真中)ホウセンカの苗にビニール袋をかぶせて、ストローを使って息を何度かはき、二酸化炭素の多い状態にします。1時間後、ビニールの中の酸素と二酸化炭素がどのように変化しているのかを調べます。 植物も人間と同じように呼吸をしているので、酸素を取り入れて二酸化炭素を放出しています。しかし、昼間の晴れた日では、光合成をしているので、二酸化炭素を取り入れて酸素を出す方が圧倒的に多くなります。これらの結果から、植物と動物の関係を学ぶのが6年生の理科の内容です。 今日の給食にジャージャー麺が出ました。子ども達の大好きなメニューです。給食の麺類のメニューでは、ラーメンやうどん、スパゲティ、焼きそばなどがありますが、それらの中でも特に人気が高いのがジャージャー麺です。麺に野菜たっぷりの具材をのっけて、からめて食べます。 1年生の配膳の様子を見に行きました。給食当番の仕事にも慣れ、とても手際よく、また自分の役割に責任をもって取り組んでいました。(写真下)夏休み中のお手伝いに、食器の用意や下膳、お皿洗いなどを考えている家庭も多いことでしょう。お手伝いは、毎日続けることが大切です。意図的にお手伝いとなることを用意してあげてください。 7月14日の給食![]() ![]() フルーツパンチ 牛乳 一口メモ 今日の献立は、ジャージャー麺です。 ジャージャーとは、油で炒めた肉味噌のことです。豚ひき肉や、しいたけ、たけのこ、にんじん、ねぎなどの具材がたくさん入った中国料理です。上にたっぷりあんをかけ、もやしやきゅうりを添えて食べます。 クイズです。今日の中華麺は、何から作られているでしょうか。 1.小麦粉 2.米粉 3.そば粉 答え・・・1.小麦粉 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操は単純な動きですが、一つ一つの動きを丁寧に行うとよい運動になります。今日は天気がよかったので、ラジオ体操の後にはうっすらと汗をかいている子がたくさんいました。小学校でも夏休みの8月21日からラジオ体操があります。健康のためにもぜひ参加させてみてください。 運動委員会の児童が上手にお手本を見せてくれました。この日のために先週より毎日集まって練習をしてきました。 7月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も朝から気温も湿度も高く、校庭にいるだけで汗がどっと出てくるような陽気でした。しかし、全校児童が体操着に着替え、元気よくラジオ体操を行うことができました。やはり、前に出て見本となる運動委員会の子ども達がしっかり行うことで、全校児童の動きも違ってくるものです。最後に、運動委員会の委員長の子が話をしていました。「8月21日から25日までラジオ体操があるので参加しましょう」という連絡でした。夏休みのラジオ体操でも、運動委員会の子ども達が見本となり、体操をリードしてもらう予定です。 真夏の暑さが続く中、校庭の花壇には夏の花々が咲き始めています。ピンクの花びらがとても大きなフヨウの花が見頃です。(写真上)一日花なのでお昼過ぎにはもうしぼんでしまいますが、次々につぼみが上がってきて夏中楽しめます。同じアオイ科のムクゲの花も咲き始めました。学校には、白やピンクの花が咲くムクゲの木があちこちにあります。ちなみに、ハイビスカスもアオイ科の植物です。(やはり一日花です) 学期末というと漢字のまとめ、夏休みの宿題といえば漢字ドリル・・・1学期に、どの学年もたくさんの漢字を新しく習いました。2年生の教室では、漢字ドリルを見ながら、新出漢字を一生懸命練習していました。(写真中)学年によっては、1学期のまとめの漢字テストが行われている頃です。テスト用紙一面に、ずらっと漢字の問題が並んでいるテストです。(通称、50問テスト!)何度か練習してから本番の漢字テストをする学級が多いようです。夏休み明けの9月1日に50問テストをする学年もあり、休み中に繰り返し漢字練習をするように指導されています。あたり前のことですが・・・漢字は、忘れたらまた練習して覚えることが大切です。「書いて覚えることが大切」とも言われます。夏休み中に毎日少しずつ復習しておくことが欠かせません。 それにしても、最近の漢字ドリル(計算ドリルも)は、とてもかわいい表紙で子ども達が楽しくなるような絵になっています。シールもついていて、練習の励みに使っていくようにできています。夏休みが終われば、また2学期のドリルも配布されることでしょう。購入しただけの価値があるように、最後までしっかり繰り返し使っていきたいものです。 4年生の教室で、理科「星の明るさや色」の学習をしていました。昼間、教室で授業をするのですから、指導が難しいところです。今日は、星座早見盤の見方と夏の大三角について学習していました。(写真下)4年生では、星の明るさや色の違いについて学習します。一番の学習は、本物の星空をながめることです。この田柄の夜空で、どれだけ星が見えるでしょうか。 夏休み中に田舎に出かけた際や旅行先で、本物の星を子ども達に見せてあげたいものです。暗闇でじっと夜空を見上げていると、やがて目が慣れてきて、たくさんの星がそれこそ降るように見えてくる感覚が味わえます。 8月26日(土)の19時から、PTAおやじの会主催の星空観察会が予定されています。ぜひご参加ください。 7月13日の給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・鯖の文化干し ・大根の塩もみ ・冬瓜の味噌汁 一口メモ 今日は鯖の文化干しです。鯖は干していますが、日光や風に当ててかんそうしたのではなく、機械で干してあるので文化干しといいます。鯖は青背の魚ですが、たんぱく質、鉄分、ビタミンDのほかに脂質もたくさん含む健康に良い食べ物です。また、魚の脂は脳の働きや血液の流れを良くすると言われています。しっかり食べましょう。 <クイズ> 油揚げの原材料は大豆から作られています。大豆から作られていないものは、次のどれでしょうか。 1.豆腐 2.きなこ 3.ブルドックソース 答え 3.ブルドックソース トウモロコシ収穫体験【1年生】
7月12日(水)の給食は、1年生が収穫するトウモロコシが献立に入っています。
朝一番に、学校を出発して畑に向かった子供たち。毎年お世話になっている農家の方が丁寧にお話をしてくださいました。 「トウモロコシは、上から1番目を取るんだよ。」 「下に向かって折るように、取ってね。」 子供たちは真剣に聞いていました。 いざ始まってみると、それぞれのつぶやきがありました。 「全然取れません…!」 「あれ、どっちに折るんだっけ。」 「やった、取れたよ!」 実だけではなく茎の部分も持たないと取れないことや、ぎっしり詰まった実の重たさは、実際体験してみないと分からないことです。体験から学ぶことの大切さを改めて感じました。 学校に戻って皮をむき、給食室に届けます。 4時間目からソワソワしている1年生。 給食で、いよいよトウモロコシを食べるときです。 「わあ、甘い!おいしい!」 「お兄さん、お姉さんもおいしいと思ってくれているかな。」 自分たちで収穫したトウモロコシは、やっぱり特別でした。このような体験を通して、様々な食べ物と出会い、好きになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、畑に着いてから吉田さんにトウモロコシの収穫の仕方やおいしいトウモロコシの見分け方について教えていただきました。トウモロコシの先には、茶色くなったひげ(めしべ)が束になってついています。そのひげがたくさんあるほど粒がたくさん入っているトウモロコシになります。実際にヤングコーンの皮をむいて、ひげがトウモロコシの一粒一粒から伸びている様子を見せてもらいながら説明していただきました。 いよいよトウモロコシ畑の中に入っての収穫体験です。1年生が、背丈よりもずっと高いトウモロコシ畑のジャングルの中に入っていきました。1本の枝に1つずつ、大きく実ったトウモロコシが重たそうについていました。吉田さんに話していただいたように、枝を手で押さえながら大きな実をもう片方の手で下の方にグイッと引っ張りました。最初は一人3本ずつの収穫予定でしたが、収穫適期のトウモロコシがたくさんあるので、4本ずつ収穫することになりました。持ってきたビニール袋が小さかった子が多く、入りきらないトウモロコシを両手で抱えながら運んでいた子もいました。 先日プリントで1年生の各家庭にお伝えしましたが、今回の収穫体験の様子は、8月の区報(8/11号)に掲載されることになっています。カメラマンと役所の担当の方が朝から見えて、子ども達の活動の様子を写真に収めていました。収穫したトウモロコシを両手に持たせて、畑で何枚も写真を撮っていました。(写真上)また、その後学校に戻ってきて皮むきをしているところや、給食の時間にトウモロコシを食べている様子も取材が入りました。夏休み中になりますが、区報の第1面に食育をテーマとした記事が掲載され、その中に載るそうです。 中休みに、体育館からラジオ体操の音楽が聞こえてきました。運動委員会の子ども達が集合し、明日の体育朝会に向けて、ラジオ体操の練習をしていました。(写真中)夏休み中の5日間(8/21〜25)、早朝6時30分から校庭で、青少年委員会とPTA校外委員さん主催のラジオ体操があります。その時には、運動委員会の子ども達が前に出て体操の見本を示します。また、9月30日の運動会の準備運動でも全校の前に出て活躍する予定です。まずは明日の朝の体育朝会が全校デビューです。堂々としたお手本になるように指導を受けていました。 今日の5校時は、全校一斉の集団下校訓練を行いました。(写真下)九州北部に降った大雨の被害から一週間が経ちました。台風や大雨の被害は、日本中どこでもありうることです。自然災害が迫っている場合や、不審者情報等で集団下校が必要な場合を想定しての訓練でした。各地区班の6年生が中心になって、人数確認をしたり学童に行く子の面倒を見たりしていました。訓練と同時に、この1学期の登校班の振り返りも行いました。毎朝きちんとあいさつができているか、全員校帽をしっかりかぶって登校しているかという確認もしました。 ※昨日の低学年保護者会で、夏休み中の通学路についての質問がありました。夏休みの水泳指導に来る場合、正門から入ってきている児童は、正門前を通ってJAの交差点を右に曲がり、新東門から入ることになります。(来週火曜日に、プリントで詳しくお伝えいたします) シャボン玉遊び(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストローの先につけて吹いたり、うちわの骨だけのものでシャボン玉を作ったり、いろいろな方法で遊びました。風が吹くと、シャボン玉が校舎の上の方まで飛んで、とてもきれいでした。 7月12日の給食![]() ![]() 春雨スープ とうもろこし 牛乳 一口メモ 今日は、春雨の入ったスープを出しました。 春雨スープには、鶏肉の他にいろいろな野菜が入っています。にんじん、はくさい、えのきだけ、ねぎなどが入っています。その中でも、にんじんはよく給食に出てくる野菜です。 にんじんは、カロテンという栄養成分がたくさん含まれていて、風邪などの病気に負けない体をつくるはたらきがあります。 クイズです。とうもろこしの一番おいしい時期はいつでしょうか。 1.4〜5月 2.7〜8月 3.1〜2月 答え・・・2.7〜8月 枝豆もぎ体験(2年生)
2年生は、いつもお世話になっている地域の方の畑へお邪魔し、枝豆もぎを体験しました。
1年生の国語で学習をした、「大きなかぶ」のように枝豆を引っこ抜きました。1人で抜けない子は、友達や先生と一緒に引っこ抜いたり、一人で抜けたと思ったら、しりもちをついたりと様々でした。子供たちは、時々、水分補給をしながらたくさんの枝豆をもぎました。 一つ一つ、丁寧にもいでいると、枝豆の形が一つ一つ違うことに気付く児童もいました。 今日の給食では、2年生が暑い中、一生懸命もいだ枝豆が出て、子供たちも大喜び。 たくさんおかわりをする子がいました。枝豆をおいしくいただいて、食べ物の有り難さや枝豆がどのように育っているのかを学ぶことができた体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑に着いてから、まず吉田さんから枝豆についての話を聞きました。茶色く熟した大豆は取らずに緑色の枝豆を収穫すること、枝豆のさやは上の方に引っ張るときれいに取れること、根に丸いこぶのような根粒菌がついていて栄養分を作っていること・・・などを教えていただきました。また、今年は水不足が影響していて、収穫できるまでに育てるのが大変だったと言われていました。田柄小の学校給食のために毎年提供していただけるのは、とてもありがたいことです。 まず、一人一株ずつ枝豆の茎を持って引き抜きました。2年生にとっては、これが大変な作業です。「大きなかぶ」のお話のように、「うんとこしょ、どっこいしょ」と両手で持って抜くのですが、なかなか抜けませんでした。(写真上)次に、枝豆のさやを枝から外す作業です。昔は、たいてい枝付きのまま枝豆が売られていたため、子ども達のお手伝いとしてよくやったものでした。今はさやがきれいに外されてビニールに入って売られていることが多いのではないでしょうか。2年生の子ども達にとっては、初めて体験した子が多かったようです。 学年全員でがんばったので、たくさんの枝豆を収穫することができました。その後すぐに学校の給食室に運び、今日の給食としてゆでてもらいました。旬の野菜は、鮮度が命です。とても甘くて香りのよい枝豆でした。明日は、1年生がトウモロコシの収穫体験に行きます。 6年生が、家庭科の時間に調理実習を行っていました。野菜がたっぷり入った焼きそばを作っていました。(写真中)班ごとに材料を持ち寄って作っていたようで、焼きそばに入れる具材は班によっていろいろ工夫されていました。キャベツを切ったりにんじんを切ったりと、手際よく作っていました。 夏休み中は、学校がある時と比べてお昼の1食が悩みの種となることでしょう。高学年の子は、焼きそばくらい自分で作れるようでなければいけません。学校でもこのように実習で作っているので、ぜひ自分の手で(片づけも含めて)やらせてあげてください。 1年生が、生活科の学習としてシャボン玉で遊んでいました。ストローで吹いていた子もいれば、骨だけのうちわをシャボン玉液につけて一気にたくさんのシャボン玉を飛ばしていた子もいました。風が吹いてきて、子ども達が作ったシャボン玉は校舎のてっぺんまで飛んでいきました。 家庭で遊ぶときは、台所用洗剤と洗濯のり、水、そして砂糖少々を混ぜるとじようぶなシャボン玉液を作ることができます。直径15センチぐらいの針金に毛糸を巻いて「ポイ」のような形を作ると、巨大シャボン玉を飛ばすことができます。お試しあれ…。 |
|