真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

8月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、職員室上の2階の流しをドリルではつる工事がありました。目の前の先生と大声で話をしても聞き取れないくらいの騒音が響き渡っています。
 夏休み中、飼育小屋のうさぎのショコラは、職員室でお世話をしています。ケージに入れて、日直の先生が餌やりをしています。(写真上)飼育小屋にいる時と違って常に人が近くにいるので、狭いケージの中にいても安心して過ごせているようです。また、エアコンがきいているので、暑さが苦手なうさぎにとっては快適な場所です。しかし、工事の音にはショコラもびっくりしているようで、音がし始めると木の囲いの中に身を隠すように入っていきます。
 午前中は雨が降らず、予定通りに水泳指導を行うことができました。低学年の水泳指導では、プールの中で鬼ごっこをしていました。先生達が鬼になり、子ども達をつかまえます。タッチされた子は、プールサイドに行って10秒数えたら復活することができます。さらに、水の中にもぐっている時は鬼にタッチされないというルールでした。子ども達も先生も、とっても楽しそうに水の中を走り回っていました。(写真中)
 今日の水泳指導では、4名の教員と2名の指導員が担当して指導にあたりました。指導員のうちの一人は、田柄小出身の大学生です。すすんで先生達の指導の補助を行い、子ども達とかかわっていました。母校にこのような形で貢献してくれるのは、とてもうれしいことです。
 練馬区で、道徳の映像教材集(DVD)が作成され、各学校に配布されています。職員室に置いてあり、年度初めに各校で活用するようにと校長会で言われたことを思い出しました。校長室のパソコンにDVDを入れて視聴してみました。(写真下)低・中・高学年用に、2つずつの映像資料が収められていました。練馬のキャベツや練馬大根といった「郷土愛」の資料や、植物学者の牧野富太郎を扱った「個性伸張」の資料、23区唯一の味噌蔵を扱った「創意進取」の資料などが入っていました。
 他にも、アニメ産業やカタクリの花(大泉町にある清水山の森)などが取り上げられています。練馬区に深く関係するものがたくさんあることを改めて知ることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31