7月7日の給食![]() ![]() 天の川汁 お星様ゼリー 牛乳 一口メモ 7月7日は、七夕まつりです。星物語で、織姫と彦星が一年に一度だけ天の川で会える日です。 一度結ばれた二人は、仕事もせずに遊び暮らしたため、天帝は二人の間に天の川をつくって離してしまいました。その後、織姫が悲しんだので、一年に一度だけ会えるようになったという伝説が広く伝わっています。皆さんは、短冊にどんな願い事を書きますか? 今日は、七夕にちなんでスープの中に細長いパスタを入れ、天の川に見立てました。ちらし寿司の上には、きざみのりをきれいに飾って食べました。 7月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、社会科で東京都の学習をしています。バスが首都高速に入ったところで、まず車窓から見える都心の景色について、ガイドさんの説明を聞きながら学習をしました。皇居や官庁街をぬけると、東京タワーが目の前に見えてきました。そして、レインボーブリッジを渡りながら、お台場の街並みやスカイツリーを見ることができました。また、ところどころにオリンピック関連の施設が造られ始めていることも知ることができました。 水再生センターは、東京都下水道局で運営している施設です。建物の上の部分が楕円形にふくらんでいて、ビルの上にUFOが着陸したような形をしています。水道水については、川から浄水場、そして各家庭へと行く仕組みをすでに学習しています。4年生は、先月水道キャラバンの授業も受けています。ところが、下水道の仕組みについては、あまり詳しく学習していません。今回、私自身も初めてこの水再生センターを見学したのですが、驚く内容がたくさんありました。 各家庭から毎日大量に出されている生活用水(トイレや洗濯、台所等から流れている汚水)が、どのような仕組みできれいな水に変えられているかがよく分かりました。その仕組みというのは、金魚の水槽と同じです。つまり、微生物の働きによって水をきれいにしているということです。汚水を20時間近くかけて微生物が分解していきます。もちろん最後に殺菌もして海に流すようですが、目に見えない微生物が人のために大切な役割を果たしていることに驚きました。 見学では、地下にある巨大な沈澱池を案内してもらいました。地上は、森に囲まれた公園やテニスコートがある場所です。汚水の悪臭を出さないために、地下に施設が造られているわけです。実際に行ってみると、地下によくこんな施設を造ったものだと感心します。 一方、中央防波堤埋め立て処分場は、東京都環境局が管理している施設です。ごみの最終処分場を見学する前に、建物内でごみに関する説明を聞きました。「処分場がいっぱいになってきていること」と「資源を生かす努力が必要であること」についての話でした。あと50年で東京湾のごみ処分場はいっぱいになるということです。昔に比べてごみの処理の仕方が向上したために、以前予想していた期間よりも延びたものの、いよいよあと50年が東京湾の限度です。それまでに何らかの方策を考えない限り、ごみ問題は深刻さを増すばかりです。 説明を聞いた後は、バスに乗って埋立地の中に入りました。標高30mの丘の上をバスで走っていると、この下が全てごみによって埋め立てられたということを忘れてしまうほどです。見晴らしの良いところでバスを降りてみました。ごみのにおいは一切しません。ごみをサンドイッチのように土で覆っているためと、昔のように生ごみを直接埋めたりしていないからです。東京湾の南側に広がる埋立地が下の方に見えました。そこが同じように標高30mに達したら、もうごみを捨てる場所がなくなってしまいます。4年生の子ども達には、たくさん勉強をがんばり、将来このごみ問題を解決するための技術を考え出してもらいたいと、帰校した時に話しました。 社会科見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道の処理施設である水再生センターでは、下水がきれいになる様子を順を追って見ることができました。初めはにおいがきつい下水も、洗浄されるにつれてにおいのないきれいな透明な水になっていきます。処理を終えた水は、熱帯魚を自然に飼えるほどきれいになるとのことでした。 昼食後は、中央防波堤に行きました。粗大ごみや燃やせないごみがどのように処分されるのかを学びました。ごみの埋め立て地には、草が自然に生えています。係の方が地面の下にはごみが埋まっていることを説明するとどの子も驚いていました。 今日学んだことは、明日からまとめます。ごみや下水の処理にはたくさんの人がかかわっていることを考えさせていきます。 7月6日の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・キャベツのマリネ ・ミネストローネ 一口メモ ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。 イタリアでは使う野菜も季節によって様々であり、そのためにトマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ぶことがあります。 野菜には、ビタミン、ミネラルなど入って体調をよくしてくれる働きがあります。残さず食べましょう。 7月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組も2組も、午前中に図工の授業がありました。出張に出かけたので、工作をしているところを見ることができませんでしたが、後で1年2組の隣の生活科室に行くと、全員が作った動物が展示されていました。どの子も自分が持ってきた材料を机の上に出してから、「どんな動物にしようかな…」と考えて作ったことが想像できました。ゾウやウサギ、クマ、・・・そして、サランラップの箱で作ったキリンも飾ってありました。 6年生は、理科の時間に「体のつくりとはたらき」について学習しています。呼吸のしくみについて学習が終わり、今は「食べ物のゆくえ」についての学習中です。(消化・吸収のしくみにつていての学習)今日は、「ご飯が口の中で唾液と混ざると、どうなるか」ということを実験で確かめていました。(写真中) ご飯粒を入れた小さなビニール袋に、自分の唾液を一緒に入れ、よくもんでから40度くらいのお湯につけておきます。これは、ご飯を食べた時の口の中の様子を再現した実験です。「よくもむ」のは、ご飯を噛んで唾液と混ぜている状態です。「お湯につける」のは、口の中の体温に近づけるためです。 こちらの授業も出張に出かけたために、結果が出たところを見ることができませんでした。湯煎して3分後にヨウ素液をたらすと、唾液を入れないご飯粒は青紫色に変化し(でんぷんがある状態)、唾液を混ぜた方は紫色が薄い反応を示します。これは、唾液によってでんぷんが別のもの(糖)に変わったということを意味します。 何も味付けしていないご飯をそのまま口の中に入れてずっと噛み続けていると、甘みを感じるようになります。それは、口の中で唾液が消化酵素として働き、お米に含まれているでんぷんを糖に変化させたからです。「良く噛んで食べましょう」と言われるのは、食べ物を細かく噛み砕くためと、唾液を混ぜ合わせて食べ物を消化しやすくするためということが分かります。 5校時に、学級会を開いているクラスがたくさんありました。どのクラスでも学期末が近づいてきたので、学級活動として再来週どんなレクレーションをするかを議題としていたようでした。4年2組では、水鉄砲を使った学級レクについて話し合っていました。(写真下)どのような工夫をしたらみんなで楽しめるかということに対しては、様々な意見が出されていました。今後もさらに話し合いを深めていくことと思います。当日、どんな取り組みが見られるかを楽しみにしていたいと思います。 7月5日の給食![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮 わかめの中華和え 牛乳 一口メモ 今日は、じゃがいものそぼろ煮を献立に入れました。 じゃがいもはビタミンCが多く、カロリーはご飯の半分くらいです。じゃがいものビタミンCは熱に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくいと言われています。少しの量で満腹になります。 今日は、豚ひき肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、干ししいたけと、いろいろな材料を使って作りました。 なつとなかよし〜砂遊び〜 【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は砂と水の遊びです。子供たちにめあてを聞くと、「友達と仲良く遊びます!」 と、友達との関わりについてのめあてが多く挙がりました。 「砂と水となかよし」のめあても付け足して、活動が始まりました。 掘って穴を作ったり、泥団子を作ったり、始めは思い思いに遊んでいた子供たち。段々と、ダイナミックな活動になってきました。 「そっちの川とつなげようよ!」 「先生、大きなシャベルでもっと土をくださーい!」 「せーので、水を流すよ!」 「足湯みたいだな。」 大きなバケツにたくさんの水を入れてふらふらと歩いていると、「一緒に持つよ。」 と何人もそばに来てくれました。 一人で遊ぶよりも、友達と力を合わせて遊ぶ楽しさを存分に味わいました。 マーブリング(3年生 図工)
3年生の図工でマーブリングをしました。
インクを水面に落とし、ゆっくりかき混ぜると、大理石調の不思議なもようになっていきます。 子供たちは、紙を水に浸したときどんな柄になっているか、どきどきしながら写し取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの花色がとても鮮やかで、中庭がきれいに映えて見えます。赤や青、紫色の他に、白い覆輪が入った花もあります。アサガオの花は、朝開いてから午後を過ぎるとしぼんでしまうものが多いのですが、今日のように曇っていると花もちがやや良いようです。アサガオの花は、日本では古くからあったようで、昔の書物によく描かれていました。特に江戸時代に品種改良が進められ、様々な色や変わり咲きの品種がつくられました。アサガオの花は、つぼみが開く時に自家受粉で花粉がすでについてしまう構造になっています。江戸時代の人達は、ちゃんとその仕組みを理解していて、違う花の花粉を交配して新しい品種を生み出していったのでしょう。そろそろ東京下町の入谷の朝顔祭りが開かれる頃です。昔から多くの人々に愛されてきたことが分かります。 1年生の生活科の学習に、「なつとなかよし『たのしくあそぼう』」という単元があります。夏の遊びといったら何でしょうか・・・水遊びや砂遊び、シャボン玉など、子ども達は自分の今までの経験からたくさんの遊びを知っています。それらの遊びをもとに、友達と楽しむ工夫をすることが生活科の目標となっています。 今日は、2組の子ども達が校庭の砂場に行って遊びました。バケツやシャベルなど、家から持ってきた道具を使って砂遊びに夢中になっていました。近くの水道から水をくんでくると、砂遊びはさらに楽しさが広がっていきます。川やダムを作ったりして楽しそうに遊んでいました。(写真中)もうすぐ夏休みです。海に出かけた際は、ぜひお子さんと砂遊びを一緒に楽しんでみてください。 5校時に、多目的室から子ども達の歓声が響き渡ってきました。今日は、外国語活動でリオ先生の授業がある日です。5年2組の子ども達の授業が行われていました。歓声が上がっていたのは、英語を使ったゲームで盛り上がっていたからでした。リオ先生が出題した問題を、代表の子が前に来て黒板に絵を描き、それをみんなで当てるゲームでした。(写真下)5年生になり、外国語活動の授業が始まって3か月が経ちました。週に1回の授業ですが、果物や動物、スポーツの名前を英語のアクセントでだいぶ言えるようになってきました。「バナナ」「パイナップル」「オレンジ」「バスケットボール」「アイスクリーム」・・・英語でどう発音するでしょう。5年生は、大きな声でしっかり発音できていました。 7月4日の給食![]() ![]() 鶏照り焼き ごぼうチップサラダ レタススープ 牛乳 一口メモ 今日は、甘辛いたれにつけて焼いた鶏肉の照り焼きを作りました。鶏肉は、お肉の中でもカロリーが低く、高タンパク質な食べ物です。 おろししょうが、しょうゆ、みりん、砂糖、酒、食塩などにつけて焼いています。 クイズです。お肉のにおいが強いので、ある野菜を入れて焼いています。その野菜は何でしょう。 答え・・・しょうが 自転車教室(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全確認の仕方が意外と難しく、苦戦している子がいました。無事に実技試験を合格し、自転車の免許証を取ることができました。 水泳指導(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れをしてから、それぞれの課題に合わせて練習を行いました。検定に向けてみんな一生懸命、練習を頑張りました。 7月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、電車の中での話を例にして、「自分だったらどうするだろうか」ということを話しました。先週配布した学校だよりの巻頭にも道徳教育について書きました。今週土曜日の公開日には、どのクラスも道徳の授業を行いますので、ぜひご参観ください。(本日、公開日の授業予定を配布いたしました。) 今日は、予報通りの暑さになりました。お昼過ぎには、練馬で34度を記録したようです。こういう日こそ水泳指導がぴったりです。午前中、3年生と1年生が水泳指導を行っていました。プールサイドは、朝から30度をはるかに超える暑さでむんむんとしていました。 1年生の水泳指導では、初めての検定を行いました。「5秒間顔を水につけられる」と赤1級です。さらに「5秒間だるま浮きができる」と赤2級、「5秒間ふし浮きができる」と赤3級です。たくさんの子ども達が、水泳の帽子に赤いマジックテープを貼ってもらっていました。(帽子に貼ったマジックテープの数で級を確認してくだささい)今日は、さらにその上の級に挑戦した子もいました。黄色の1級は、「けのびができる」です。水中で壁をけり、体をまっすぐにして進まなければなりません。1年生の先生が、一人一人の泳ぎ方を見て厳しく検定をしていました。(写真上)検定は、今後の授業や夏休みの水泳指導でも行われます。子ども達の水泳の意欲につながるように指導していきます。 中休みに、2年生の子ども達がビニール袋を手に、中庭にあるミニトマトの収穫に来ていました。(写真中)子ども達のグループごとに植え付けたプランターから、赤く熟したミニトマトを持ち帰ってよいことになっているようでした。この土日でさらに熟したトマトが増えたようで、たくさん収穫できたグループがありました。2年生では、裏の畑を使って、ミニトマトの他に野菜の苗を5月に植え付けてあります。そちらの野菜も、学年の先生達が手に負えなくなるほどの成長ぶりのようです。 3年生の理科の時間に、「ゴムや風でものを動かそう」という学習をしています。今日は、ゴムが伸び縮みする性質を利用して、車を動かす実験をしていました。便利な実験セットがあるようで、ゴムをたくさん伸ばした時と少ししか伸ばさない時とで、車の動きがどのように変わるかを調べることができるようになっています。子ども達は、東門のところにできたバスケットコートに実験セットを持ってきて車を動かしていました。(写真下)でこぼこが少なく、車がとてもよく進んでいました。 7月3日の給食![]() ![]() チンゲン菜としめじのスープ 果物(スイカ) 牛乳 一口メモ 今日は、野菜たっぷりの中華丼です。中華丼には、豚肉・いか・ニンジン・たけのこ・玉ねぎ・白菜・うずらの卵などが入っていて、栄養満点です。ご飯の上にとろりとしたあんかけがかかり、とてもおいしい中華丼になりました。 クイズです。夏が旬な果物といえばスイカですが、日本一スイカがとれる都道府県はどこでしょう。 答え・・・熊本県 6月30日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、算数の時間に「のこりはいくつ」という勉強をしていました。1年生の算数では、最初に足し算を勉強しています。そして今日から、いよいよひき算の勉強に入りました。子ども達に示したのは、「5つチョコレートがあります。そのうちの2つを食べました。のこりはいくつでしょう。」という問題でした。先生は、具体物を示して子ども達に教えていきます。「2つを食べました」のところで、黒板に貼った女の子の口の中におはじきを2個入れました。顔の絵には、裏にビニールが貼ってあり、2つのおはじきがその中に入りました。子ども達は大歓声・・・ひき算がどういう場合に用いられるかということを分かりやすく教えるために、先生達は様々な工夫をしています。(写真中) 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習をしています。5年生の廊下に水槽を用意して、今月からメダカを飼育しています。環境が合ってきたのか、水草に卵を産みつけるようになってきました。今日は、理科の時間にメダカのオスとメスの見分け方を学習したり、卵の様子を観察したりしました。(写真下)メダカは、解剖顕微鏡を使って卵の中で成長していく様子を観察することができます。次第に魚の形に変化していき、血液の流れや心臓の鼓動がはっきりと見えるようになります。 ところで、児童玄関を入ったところの水槽に、グッピーがたくさん入ったのをご存知でしょうか。昨年度から飼育していましたが、一時期餌を大量に入れてしまった子がいたようで、グッピーが一気に減ってしまいました。見かねて、用務主事さんが家からグッピーをたくさん持ってきて入れてくれたのです。最近小さなグッピーの赤ちゃんが生まれ、水槽の中がとても賑やかになりました。 6月30日の給食![]() ![]() 鮭のレモン焼き 若竹汁 華風きゅうり 牛乳 一口メモ 大豆入りひじきご飯の「ひじき」は、海で波の荒い海岸近くの岩場に生えている海藻です。生えている時は黄褐色ですが、乾燥して渋みを取ると黒い色になります。 ひじきは、骨を強くするカルシウムや食物繊維が多く含まれ、栄養価に優れた食べ物です。暑い夏を元気に過ごせるようにと、献立に入れました。 鮭のレモン焼きの「鮭」は、身の色が赤く見えるので、マグロなどと一緒の赤身の魚と思われがちです。しかし、実はタイなどと一緒の白身の魚の一種になります。鮭が食べる餌にアスタキサンチンという色素が含まれているため、鮭の身は赤く見えます。 今日の鮭のレモン焼きは、レモンの酸味と香りとで、さっぱりと食べられます。 体育「水遊び」(2年生)
2年生になって3回目のプールが行われました。
友達と手をつないで潜ったり、伏し浮きをしたり、水中じゃんけんをしたりしました。 今回は、けのびの練習をたくさんしました。壁をけって、ロケットが発射するようにけのびをすることができました。 プールの時間では、笑顔がたくさん見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年になり、課題別に練習する時間が増えました。長い距離を泳ぐ子、目標のタイムに向けて挑戦する子、正しい泳ぎ方を練習する子、様々です。どの子も自分の目標に合う泳力を伸ばせるよう指導していきます。 響けうたごえ 〜ともだちはいいもんだ〜![]() ![]() ![]() ![]() 田柄小学校の子ども達の歌声は、素直なとても伸びのある歌声です。6年生の児童のピアノ伴奏に合わせてきれいに歌うことができました。 干支の版画(5年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子、丑、寅、、、亥の動物の中から、2種類選んだものを一つの画面に構成し、原画にしています。 けがの無いように、彫刻刀の正しい使用法を学習し、彫ったら印刷し、彫り直し、を繰り返し、絵柄がはっきり見えるように修正するとともに、白くする部分をだんだん増やしていきます。 |
|