8月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久し振りに早起きをした子が多かったのではないでしょうか? 田柄小では、毎年ラジオの生放送を校庭に流して行うため、ぴったり6時30分からのスタートです。ラジオ体操(特に第一体操)は、運動会の準備運動としても行われるので、どの学年の子もしっかりできるようにしておかなければなりません。ラジオ体操は、今週の金曜日まで毎朝行います。 今日は、最後にラジオ体操のカードが配られました(写真中)。参加した子には、毎日カードにスタンプを押していきます。町会の皆様からの援助もあり、最後の日には参加賞がいただけることになっています。 夏休み後半の水泳指導も今日から始まりました。今日も相変わらずの曇り空でしたが、プールサイドでは30度近い蒸し暑さが感じられました。参加した子ども達は、少し黒くなった背中を見せ、元気よくプールに入っていました。(写真下) 8月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その体育館に、午後から先生方が集まり、来週から始まる夏休みの水泳指導後半の準備作業をしました。(写真中)工事のために一旦しまっておいた椅子やテーブル、ついたてを出し、水泳指導で使う更衣室をセッティングしました。8月に入ってから毎日雨の日が続くという天候不順が引き続き心配ではありますが、後半の水泳指導もたくさんの子ども達に来てもらいたいものです。 プールの中も、先生達がきれいに掃除をしました。(写真下)都内のレジャープールでは、大幅な値下げをしてお客さんを呼んでいるところがあるようです。その点学校のプールは、費用がかからず指導もしてもらえます。また、友達と久し振りに会う場にもなるでしょう。 前半の水泳指導での忘れ物が多数届いています。体育館の受付のテーブルに並べてあります。衣類や校帽、水着等、無くしたものはないか点検をしてください。 来週は、ラジオ体操もあります。毎朝しっかり起きることができるように、目覚まし時計をセットしておきましょう。 お知らせ
8月21日(月)〜25日(金)にラジオ体操があります。6時20分〜 校庭にて(雨天は体育館)・・・東門あるいは旧東門から入ってください。
2週間ほどホームページも夏休みに入ります。学校には日直の教員が勤務していますので、ご用がありましたらご連絡ください。 8月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の検定級は、赤・黄・緑・黒の順に上がっていきます。1年生の子ども達は、まだ最初の赤の級を受ける子がたくさんいました。5秒間顔を水につけていられると、赤1に合格です。そして、赤2はだるま浮き、赤3はふし浮きをそれぞれ5秒間できることが基準となっています。担当の先生が一緒にプールに入り、一人ずつできているかどうかを確認しながら検定を行っていました。(写真上)合格した級のワッペンを帽子につけてもらい、喜んで帰っていく子がたくさんいました。明日で夏休み前期の水泳指導が終わります。後半のプールにも、たくさんの子ども達に参加してほしいと思います。 水道直結工事は、校庭の水飲み場も行われています。今日は、学童裏の水飲み場をドリルで壊していました。(写真中)外にある水道は、子ども達が花の水やりをする時にもよく使います。また、休み時間や体育の学習等で手や足の汚れを落とす時にも使用します。新しい水飲み場が、工事によってどのようなものになるのか楽しみです。 明日の水泳指導が終わったところで、体育館のフロアを先生達で片付けます。そして、土曜日から10日間ほどかけて体育館の床の工事をする予定です。後半のプールが始まる21日(月)には、体育館がきれいな床に変わっているはずです。 校長室のコチョウランが咲き続けています。3月の初めに、黄色にオレンジ色の縞模様が入るコチョウランが咲いたことをホームページで紹介しました。あれから5か月間、ずっと楽しむことができました。花茎を切り取ったところ、さらに先月下旬から同じ株にもう一本花芽が伸びて、4輪の花が咲きました。(写真下)3月のホームページでは、「同じ区内の校長先生から5年前にいただいた株です」と紹介しました。その校長先生とは、今年度校内研究の講師としてお世話になっている福田先生です。また新たに咲いたコチョウランを見て、福田先生のことを思い出しました。「暑中見舞いを出さなくては!」・・・来週月曜日はもう「立秋」です。残暑見舞いになるのですね。 8月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前は、都や区で盛んに校庭の芝生化を推奨してきた時がありました。どこの学校でも、結局その後の管理が大変なことから、数年で芝生が消えていきました。緑を増やすという名目で予算化したものの、結局どれだけのお金が無駄に消費されたことか・・・。その中でも本校の芝生は、主事さん方の献身的な努力によって、有効に活用されていると言えます。田柄小の自慢の一つです。 水温も気温も27〜28度でした。こういう日は、水の中に入っている方が温かく感じます。1回目のプールは、高学年の指導時間でした。このような気温の低い日でも、積極的に水泳指導に参加していた子ども達はとても立派です。2つのコースを使って、6年生のタイム測定が行われていました。(写真中)水泳記録会に出場する種目はすでに決めてあるようで、自身の目標タイムを定めるために夏休み中にタイムを測ることになっています。50mの自由形を泳いでいた子は、25mを折り返したあたりからペースが落ちてくるようでした。体力をしっかりつけることで、自分のベストタイムを縮めることができるはずです。 低学年の子ども達が3回目の水泳指導に来たあたりから、雨が降り始めました。水着に着替えてから、しばらく様子を見るために体育館で待ちました。準備運動が終わったところで、妖怪体操の音楽を流してみんなで踊りました。(写真下)すると、子ども達の元気パワーが効いたのか雨が上がり、水泳指導を始めることができました。 ところが、12時頃からまた雨が強く降り始めたので、早めに終了することになりました。正味30分ほどでしたが、プールに入ることができたので、子ども達は満足していたようです。一旦雨があがったところで帰しました。ご心配をおかけいたしました。 8月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中、飼育小屋のうさぎのショコラは、職員室でお世話をしています。ケージに入れて、日直の先生が餌やりをしています。(写真上)飼育小屋にいる時と違って常に人が近くにいるので、狭いケージの中にいても安心して過ごせているようです。また、エアコンがきいているので、暑さが苦手なうさぎにとっては快適な場所です。しかし、工事の音にはショコラもびっくりしているようで、音がし始めると木の囲いの中に身を隠すように入っていきます。 午前中は雨が降らず、予定通りに水泳指導を行うことができました。低学年の水泳指導では、プールの中で鬼ごっこをしていました。先生達が鬼になり、子ども達をつかまえます。タッチされた子は、プールサイドに行って10秒数えたら復活することができます。さらに、水の中にもぐっている時は鬼にタッチされないというルールでした。子ども達も先生も、とっても楽しそうに水の中を走り回っていました。(写真中) 今日の水泳指導では、4名の教員と2名の指導員が担当して指導にあたりました。指導員のうちの一人は、田柄小出身の大学生です。すすんで先生達の指導の補助を行い、子ども達とかかわっていました。母校にこのような形で貢献してくれるのは、とてもうれしいことです。 練馬区で、道徳の映像教材集(DVD)が作成され、各学校に配布されています。職員室に置いてあり、年度初めに各校で活用するようにと校長会で言われたことを思い出しました。校長室のパソコンにDVDを入れて視聴してみました。(写真下)低・中・高学年用に、2つずつの映像資料が収められていました。練馬のキャベツや練馬大根といった「郷土愛」の資料や、植物学者の牧野富太郎を扱った「個性伸張」の資料、23区唯一の味噌蔵を扱った「創意進取」の資料などが入っていました。 他にも、アニメ産業やカタクリの花(大泉町にある清水山の森)などが取り上げられています。練馬区に深く関係するものがたくさんあることを改めて知ることができました。 |
|