9月1日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全クラスで、「元気アップチャレンジ月間」のカードが配布されました。4日(月)から18日(月)まで、各家庭で記入する健康管理のためのチェックシートです。今回のチャレンジ月間では、「早寝早起き」、「朝食」、「排便」、「姿勢」の4項目について毎日チェックすることになっています。昨年度までは、「運動」の項目がありましたが、運動会の練習が始まる頃でもあり、体は自然に動かすことを考えて、代わりに「排便」をチェックすることにしたそうです。各学級で担任が記入の仕方を指導しました。(写真中)学校と家庭とで意識して取り組むことで効果が現れます。19日(火)に学校に提出することになりますが、その際には「保護者から」の欄に一言記入をお願いいたします。 6年生の水泳記録会が、来週の火曜日に予定されています。今日は肌寒く感じましたが少し晴れ間も出てきたので、6年生は水着に着替えて水泳の練習を行いました。プールにはコースロープが張られ、水泳記録会の雰囲気が伝わってきました。全員が自分の種目(自由形または平泳ぎで、25mあるいは50m)に出場します。さらに、記録会の最後にリレーがあります。今日は、そのリレーの選手を最終決定するタイムも測定していました。(写真下)さすがに選手候補だけあり、どの子もとても速い泳ぎでした。6年生は、月曜日も練習をして当日に備えるようです。 9月1日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、東門のところで子ども達を迎えました。つい先日、開校60周年を祝う横断幕が届き、PTA会長さんに取り付けていただいたばかりです。東門脇のフェンスに取り付けていただいたので、道路を通る人達全ての視界に入ります。周年実行委員会で予算化して購入した横断幕です。とってもカラフルでかわいらしいデザインなので、きっと子ども達にも親しまれることでしょう。今日初めて見た子ども達は、とても驚いていました。(写真上)登校班の高学年の子が、低学年の子に読み方を教えてあげていたのもほほえましく感じられました。 朝は、すぐに体育館で始業式がありました。体育館の床が新しくなり、なんとなく緊張した雰囲気で行われました。今日、子ども達に話をした内容は、「何事にも自分から取り組む姿勢を大切にする」ということです。夏休み中の楽しかった思い出がずっと心に残っているように、2学期の学校生活もたくさんのすばらしい思い出でいっぱいにしたいものです。そのためには、まず自分から物事に取り組むことが大切です。応援団にしろ新しい係にしろ、「これをやりたい!」と思って取り組めば最後までがんばることができ、終わった時には良い思い出として残るはずです。これは、学習でも同じことです。「分かるようになりたい」、「がんばろう」という気持ちが学習を理解することにつながり、勉強ができるようになれば学校が楽しくなることにつながります。 始業式での児童代表の言葉は、4年生の担当でした。1学期の振り返りから、しっかり2学期の目標を述べていました。さらに立派だったのは、原稿を見ないですらすらと発表することができたことです。全校児童から大きな拍手をもらいました。(写真中) 各教室では、さっそく様々な学級活動の様子が見られました。夏休みの課題を集めたり、新しい「下」の教科書を配布したり、2学期の学習と生活の目標をカードに書かせたりしていました。また、夏休みの自由研究の発表会をしていたクラスもありました。友達の作品の説明を聞く子ども達も、自分の作品を紹介する子も、とても楽しそうでした。(写真下) 9月1日の給食![]() ![]() わかめサラダ 牛乳 一口メモ 今日から給食が始まりました。2学期初めの給食は、夏野菜カレーです。 夏野菜として、カボチャが入っています。カボチャは、ほくほくとして甘みが強いので、人気があります。夏負けしている体に良い効果があります。 |
|