〈5年武石移動教室〉2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、酪農体験として鷹山ファミリー牧場へ。クラスごとに乳搾り体験、牛ブラッシング実習、小動物飼育管理(ヤギのお散歩)をローテーションで行いました。うどん打ちと同様、初めてのことばかりでしたが、牛やヤギと楽しく触れ合うとともに酪農の大変さも感じていたようです。牧場の方から「我々の生活は、人間のために生かされ死んでいく動物たちが支えてくれているものであり、食事は感謝の気持ちをもって頂かないといけない」というお話も子供たちの心に残ったことと思います。
夕飯後は、昨日できなかったキャンプファイヤーを実施する予定です。

〈5年武石移動教室〉2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前は、体育館にてうどん打ち体験。ほとんどの児童が初めてではありましたが、教えてくださる方の注意をよく聞いて一生懸命に取り組みました。打ったうどんを宿の方に茹でていただいている間に子供たちはお土産の買い物へ。10パーセント割引だったので最後に追加して買っている児童もたくさんいました。
お昼は、自分たちで打ったうどん。見た目はきしめん?すいとん?のようではありましたが、味は最高!竹輪の天ぷらや野菜のかき揚げなども付いて、思い出に残る食事となりました。

〈5年武石移動教室〉2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は雨のため、キャンプファイヤーを2日目に延期し、室内での肝だめしを行いました。言われたから?怖いから?出発前に決めてあったペアでしっかり手をつないで歩いていました。
2日目、雨は降ってはいないものの、足下が悪いため、朝会は体育館で実施。バランスを考えて…というのは難しかったものの、初めてのバイキング形式での食事も無事に終了しました。大きな事故やけがもなく、子供たちは元気です。今日は、これからうどん打ち体験、午後は酪農体験です。

〈5年武石移動教室〉1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何とか雨に降られずに出発式を終え、予定通り練馬を出発した5年生。渋滞もなく順調に関越自動車道に入ったものの、途中で現地のガイドさんから、車山・八島湿原ハイキングは霧が深く雨も降って危険である、という連絡が入り、やむなく断念。結局、大雨の場合に予定していた上田創造館へ。1時間ほどプラネタリウムを見学し、体育館にてベルデ武石で作っていただいたお弁当を食べました。食後、隣の公園で少し体を動かし、早めに宿舎のベルデ武石に到着。すぐに開校式を行いました。お風呂も宿舎の方のご好意で早めにご準備いただき、子供たちはこれからゆっくりとお風呂に入る予定です。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)に、体育館で始業式が行われ、2学期が始まりました。下石神井小学校に、また子供たちの元気な声が戻りました。
 いつもの2学期開始と違うのは、新校舎建設に伴いほとんどの教室が仮設校舎に移動したことです。校庭・玄関・各教室の場所など、どこに何があるのかな?と子供たちは興味津々。2学期は仮設校舎の探検から始まりました。
 仮設校舎でも、しっかり学んでたくさんの楽しい思い出が作れるとよいですね。

夏休み学習教室・プール教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(金)より、夏休みが始まりました。学校では、学習教室・プール教室・図書館開放などが行われています。初日のプールには、
289名の子供たちが参加しました。
 暑さに負けないくらい、子供たちは元気に活動しています。

校舎お別れ行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(木)の一学期終業をもって開校以来子供たちが学んだ校舎とお別れになります。校舎お別れ行事として、夏休み中にプールの着替え場所や学習教室で使わない教室を中心に、子供たちが教室や廊下に校舎へメッセージを書きました。
「46年間ありがとう」
「いっしょに勉強できて楽しかったよ」
「大好きだよ、下石小」
 校舎は解体され、同じ場所に新校舎が建設されます。2学期9月1日からは校庭南側の仮校舎に教室が移動します。

出張トランポリンパーク 下石神井小学校に現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日、出張トランポリンパークが下石神井小学校にやってきました。
 トランポリンパークとコラボし、5時間目4年2組の体育の授業でマット運動をする際、「体操のお兄さん」に模範演技をしていただきました。
 キレのある美しい動きに、子供たちも感動していました。そしてトランポリンを使って「大きな前転」の練習もできました。
 放課後のトランポリンパークは、ジャグリングのパフォーマンスなども披露され、体育館は子供たちの熱気に包まれました。暑い夏の楽しい思い出になったようです。

5年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日に5年生が着衣泳を行いました。
夏場は、プールや海、川などに出かける機会が増えます。ふだんプールの学習で着用している水着ではなく、Tシャツなどの洋服で水の事故に遭ったことを想定して訓練を行います。
 プールと違って流れのある海や川では、無理に岸辺などに向かって泳ごうとせず、ペットボトルなどの浮き具になりそうなものを利用して「浮いて待つ」ことが大切です。
 子供たちは、「服を着たままだと泳ぎにくい」「身近なものでも浮くのに役に立つ」など、体験を通して学んでいました。

3年生 トウモロコシの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日の給食に、ゆでトウモロコシが出ました。ふだん野菜の下処理などは、給食調理員さんが行っていますが、この日は3年生がトウモロコシの皮むきを体験しました。およそ200本のトウモロコシを皮むきしました。皮だけで、袋がいっぱいになりました。
 自分たちでむいたトウモロコシは、格別おいしかったようです。
 校舎改築に伴い、下石神井小学校の自校給食はしばらくお休みになります。7月19日の最後の給食は、給食調理員さんや栄養士さんに感謝を込めていただきました。

旧校舎 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月より仮校舎の建設をすすめている関係で、各学年ごとに「校庭」「体育館」「屋上」で順番に休み時間を過ごしています。
 下石神井小学校の子供たちが慣れ親しんだ校庭の遊具や、見晴らしのよい屋上とは、1学期でお別れです。
 旧校舎との残り少ない時間を惜しみながらも、子供たちは元気に過ごしています。

6年生社会科の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度に引き続き、今年度も下石神井小学校では、社会科(低学年は生活科の社会科領域)の研究を行ってます。1年間を通じて各学年で研究授業を行い、相互に見合いながら授業の質を高めていきます。
 6月30日(金)に、トップバッター6年生の社会科の研究授業が行われました。歴史人物カードやデジタル教材を使いながら、「豊臣秀吉はどのようにして天下統一をしたのだろうか」という課題で学習をしました。

下石まつりその2 まつり当日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(水)下石まつりが開催されました!
 「ブラックボックス」「射的」「ボーリング」「おばけ屋敷」など、どのクラスも工夫をこらしてお店を出し、たくさんのお客さんに楽しんでもらえたようです。
 1年生はあじさいの工作を作って階段に飾り、まつりを盛り上げてくれました。

下石まつりその1 CM集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(水)下石まつりCM集会がありました。
 2年生から5年生は、クラスごとにお店を出し、6年生は全クラス合同で体育館でお店を出します。わくわくするようなCMに、子供たちの期待も高まりました。

水道キャラバン 来校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科で、上下水道の学習をしています。それに合わせて、東京都水道局の「水道キャラバン」が下石神井小学校にやってきました!
 キャラバンの「みずきれい」ちゃんと、「みずおまなぶ」くんが東京都の水源林や浄水場のことを分かりやすく教えてくれました。4年生は集中して、楽しみながら学んでいました。

プールの授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(月)にプール開き朝会があり、本年度のプールの授業がはじまりました。
 それぞれの学年に応じ、水に親しみ浮いたり泳いだりすることを目指します。6年生は夏休み明けに控えた連合水泳大会を目標に、プールの学習に取り組みます。

卒業制作作品の引渡について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月以降、改築工事に伴い校舎の解体が始まります。本校卒業生が制作した作品の引渡を行います。6/23以降、右側にある詳細ボタンをクリックし、引渡方法をご確認ください。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(月)から16日(金)まで読書旬間でした。
保護者の読み聞かせボランティアや、図書委員会が中心となり、各クラスで読み聞かせが行われました。読み聞かせでは、みんなで一冊の本を読む楽しさを実感していました。
 読み聞かせのない日は、それぞれ読みたい本を選んで読む朝読書をしました。本は心の栄養。読書旬間を機に楽しんで読む習慣が身につくとよいですね。読み聞かせに協力していただいた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

6月10日(土)学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(土)に今年度初めての学校公開がありました。
どの学年もふだん通り落ち着いて授業に取り組む様子が見られました。
保護者の方や地域の方にご参観いただき、子供たちもはりきって学習していました。
多数ご来校いただき、ありがとうございました。
次回の学校公開は9月になります。

はじめての石神井南中学校での運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日、はじめて石神井南中学校で運動会が行われました。
前日に雨が降り、準備と校庭の状態が心配されましたが、子供たちの願いが通じたのか、無事開催することができました。
 子供たちもはりきって演技や競技をし、練習の成果を発揮していました。当日は大勢の方にご参観いただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案