〈5年武石移動教室〉3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は美しい星空の下、キャンプファイヤーを実施することができました。「
猛獣狩りに行こうよ」やフォークダンスで大いに盛り上がりました。
3日目の朝は、澄み切った青空が広がり、朝会は玄関前で実施。体操の後は小鳥の鳴き声にも耳を傾け、長野の大自然を満喫しました。朝食後はみんなで協力して掃除を行い、最後に感謝の気持ちを込めて閉校式を行いました。
今日はこれから松井農園にてりんご狩り、群馬県立自然史博物館にて昼食及び見学をして東京へと向かいます。

〈5年武石移動教室〉2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、酪農体験として鷹山ファミリー牧場へ。クラスごとに乳搾り体験、牛ブラッシング実習、小動物飼育管理(ヤギのお散歩)をローテーションで行いました。うどん打ちと同様、初めてのことばかりでしたが、牛やヤギと楽しく触れ合うとともに酪農の大変さも感じていたようです。牧場の方から「我々の生活は、人間のために生かされ死んでいく動物たちが支えてくれているものであり、食事は感謝の気持ちをもって頂かないといけない」というお話も子供たちの心に残ったことと思います。
夕飯後は、昨日できなかったキャンプファイヤーを実施する予定です。

〈5年武石移動教室〉2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前は、体育館にてうどん打ち体験。ほとんどの児童が初めてではありましたが、教えてくださる方の注意をよく聞いて一生懸命に取り組みました。打ったうどんを宿の方に茹でていただいている間に子供たちはお土産の買い物へ。10パーセント割引だったので最後に追加して買っている児童もたくさんいました。
お昼は、自分たちで打ったうどん。見た目はきしめん?すいとん?のようではありましたが、味は最高!竹輪の天ぷらや野菜のかき揚げなども付いて、思い出に残る食事となりました。

〈5年武石移動教室〉2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は雨のため、キャンプファイヤーを2日目に延期し、室内での肝だめしを行いました。言われたから?怖いから?出発前に決めてあったペアでしっかり手をつないで歩いていました。
2日目、雨は降ってはいないものの、足下が悪いため、朝会は体育館で実施。バランスを考えて…というのは難しかったものの、初めてのバイキング形式での食事も無事に終了しました。大きな事故やけがもなく、子供たちは元気です。今日は、これからうどん打ち体験、午後は酪農体験です。

〈5年武石移動教室〉1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何とか雨に降られずに出発式を終え、予定通り練馬を出発した5年生。渋滞もなく順調に関越自動車道に入ったものの、途中で現地のガイドさんから、車山・八島湿原ハイキングは霧が深く雨も降って危険である、という連絡が入り、やむなく断念。結局、大雨の場合に予定していた上田創造館へ。1時間ほどプラネタリウムを見学し、体育館にてベルデ武石で作っていただいたお弁当を食べました。食後、隣の公園で少し体を動かし、早めに宿舎のベルデ武石に到着。すぐに開校式を行いました。お風呂も宿舎の方のご好意で早めにご準備いただき、子供たちはこれからゆっくりとお風呂に入る予定です。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)に、体育館で始業式が行われ、2学期が始まりました。下石神井小学校に、また子供たちの元気な声が戻りました。
 いつもの2学期開始と違うのは、新校舎建設に伴いほとんどの教室が仮設校舎に移動したことです。校庭・玄関・各教室の場所など、どこに何があるのかな?と子供たちは興味津々。2学期は仮設校舎の探検から始まりました。
 仮設校舎でも、しっかり学んでたくさんの楽しい思い出が作れるとよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案