TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、黒砂糖食パン、手作りりんごジャム 魚のチーズ焼き、ミネストローネスープ、牛乳です。

 今日のりんごジャムは、給食室で手作りしたものです。作り方は、まずりんごの缶詰とりんごジュースをミキサーでよく混ぜます。火にかけて、砂糖を入れます。コーンスターチを加えてよく煮詰め、冷まして完成です。
 ジャムを作るときにコーンスターチを入れてとろみをつけたそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、プルコギ丼、春雨サラダ、冷凍みかん、牛乳 です。

 プルコギは、韓国の代表的な肉料理のひとつです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味ですが、日本の焼肉というよりも、すき焼きに近い料理です。下味をつけた薄切りのお肉を、野菜と一緒に焼いたり、煮たりして食べます。

 今日のプルコギ丼にはすりおろしたくだものが入っています。くだものを使うことで、甘味や風味が加わり、お肉も柔らかくなります。今日の給食ではリンゴを使ったそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚のにんにくみそ焼き、五目きんぴら、吉野汁、牛乳です。

 吉野汁とは、すまし汁に「くず粉」を溶いて流し込み、とろみをつけた汁のことです。「くず」の産地が吉野地方であることから、このような名前がつきました。今はくず粉が貴重になったため、代わりにかたくり粉を使うことが多くなりました。

 今日の吉野汁も、かたくり粉を使ってとろみをつけました。口あたりがよく、優しい味に仕上がっています。おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、磯おこわ、たまごスープ、野菜のピリカラ、牛乳です。

 「おこわ」とは、もち米を蒸したごはんのことで、モチモチとした食感と甘みが特徴です。昔は、「硬い」ことを「こわい」と言っていました。
 もち米のごはんは、普通のごはんよりも硬かったので、「こわ飯」という名前がつきました。それがだんだんと「おこわ」と呼ばれるようになりました。

 今日の磯おこわは、もち米と普通のお米を混ぜて作っています。食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉トースト、鶏肉と大豆のトマト煮、なし、牛乳 です。

 今日のくだものは「なし」です。なしは、さっぱりした甘さと「シャリシャリ」とした食感が特徴のくだものです。この「シャリシャリ」には、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。また、果汁が多いので、残暑が長い日本では水分補給にぴったりです。
 今が旬のくだものを、残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、フルーツポンチ、牛乳です。

 フルーツポンチの「ポンチ」は、英語の「パンチ」がなまったものです。

 「パンチ」とは、ワインやブランデーなどのお酒に、砂糖や果汁、香辛料などを混ぜ合わせた飲み物です。これにくだものを加えたものがフルーツポンチです。
もともとは飲み物でしたが、日本では汁を少なくしてデザートとして食べることの方が多いようです。

 給食のフルーツポンチは、手作りのシロップにくだものの缶詰を加えて作ったそうです。赤ワインを沸騰させアルコールをとばしたのもつかっているそうです。おいしくいただきました。

今日の献立はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鉄火みそ、肉じゃが、大根とにんじんの甘酢、牛乳です。

 今日の鉄火みそは、みじん切りにした大豆と赤みそ、みりん、砂糖を合わせて、油で炒めて作りました。
「鉄火」とは、鉄を焼いて真っ赤にすることです。鉄火みそは、みそを油で炒めるとツヤツヤした赤色になることから、このような名前がつけられたそうです。
 ごはんと一緒に、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごぼう入りドライカレー、こんにゃくサラダ、牛乳です。

 今日から2学期の給食が始まります。久しぶりの給食の味はいかがでしょうか?長い夏休み、暑いからと冷たいものばかり食べたり飲んだりしていませんでしたか?そんな人はきっとお腹が弱っていると思います。

 2学期を元気に過ごすためにも、早寝・早起きの生活リズムを取り戻し、朝ごはんと給食をしっかり食べて、お腹と体全体の調子をととのえましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30