読書旬間(4)
練馬お話しの会の皆様にお出でいただき、お話をしていただきました。帰りがけに「とってもよく聞いていましたよ」とおっしゃっていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間(3)
4年生が本のたんけんラリーを行いました。問題用紙が配られたら、本を探して、いすに座って読みます。その後、答えがわかったら受付に行って答えを言います。正解したらスタンプがもらえます。皆一生懸命本を読んで答えを探していました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間(2)
各クラスで朝読書を行っています。皆、集中して本を読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間(1)
10月10日から2週間、読書旬間が行われます。図書委員会からはプロジェクターを使った読み聞かせやクイズが出題されました。今回のスローガンは「本は未来を変えるパートナー」です。たくさん本を読んで、素敵な未来をつくっていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土支田八幡宮祭礼
10月7日・8日と土支田八幡宮祭礼がありました。子供神輿や山車が出て、たくさんの児童が参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年狂言教室(2)
狂言では、演者のしぐさと擬音(ぎおん)によって、そこにあるはずの物や、状況を表現します。実際に、のこぎりで物を切るしぐさをしながら「ズカズカ」と口で効果音を発する体験などをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年狂言教室(1)
お忙しい中、4日(水)に「万作の会」の狂言師 深田博治先生と飯田豪先生にお出でいただき狂言教室を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年遠足(3)
昼食後は自由時間でした。校長先生の前でブリッジを披露したり坂をゴロゴロ転がったりだるまさんがころんだをやったり、各グループ工夫して遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年遠足(2)
オリエンテーリングは、各先生方がチェックポイントに立ち、ジャンケンをしたり秋さがしクイズをしたりゲームをして、ポイントを稼ぎました。最後に校長先生のところで、算数チャンピオンの問題を解き、合格すると校歌を1番だけ、不合格だとすべて歌うことになっていました。しかし、すべての班が合格し、1番だけ、指揮者に合わせて大きな声で歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年遠足(1)
3日(火)に1・2年生合同で遠足に行ってきました。場所は光が丘公園で、最初に「あきみつけ」を行い、その後、オリエンテーリング、昼食というスケジュールで進みました。グループが協力して、ドングリや落ち葉を使ってすばらしい作品を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|