3年修学旅行 初日 奈良公園
京都駅からバスで1時間、奈良公園に着きました。行くまでのバスではガイドさんから奈良言葉を習ったり、奈良の歴史を教えてもらいました。
奈良公園ではシカせんべいを買って鹿に囲まれている人も。。。春日大社や興福寺、東大寺を班行動でまわっています。 晴れていて、そこまで暑すぎずいい気候です。 今日、明日は1年生のみ!2年 職場体験 初日午前編
9月14日、15日は2年生の職場体験の日です。全78か所の事業所のご協力を得て行われています。それぞれの事業所には1〜5人の生徒がお世話になっています。先生方が見回りに行くとうれしそうに笑顔を返してくれました。
<修学旅行 出発しました>全員が時間通りに集合し、出発式を終えて8:23にのぞみ307号で東京駅から京都駅へ出発しました! みんな楽しそうで、ドキドキわくわくしている様子です。新幹線では、トランプをしたりお喋りをしたり写真を撮ったりして過ごしています。 それでは、安全で健康に過ごせる修学旅行になることを願って。行ってきます!(写真は新幹線の車内の様子と東京駅での集合場所の様子です。) 2年生職場体験 前日指導今日は最後の事前学習としてしおりの読み合わせを行いました。「もしわからないことがあったらどうするか」「失敗したらどうするか」など、ケーススタディを行いました。 子供たちは先週のご挨拶以来、心配よりも楽しみが大きくなっています。全員この笑顔で2日間が過ごせるといいのですが。事業所の皆様、温かく見守ってください。 9月13日の給食牛乳 ダイスチーズパン ほうれん草のキッシュ 白いんげんのトマトスープ [一口メモ] 今日は「白いんげんのトマトスープ」です。 いんげん豆は、豆類の中でも特に食物せんいが豊富な豆です。さらに、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラル成分が豊富です。19世紀にアメリカ海軍の食糧として採用されたため、英語では“Navy bean”と呼ばれています。 都内でインフルエンザの報告がありました
9月4日、都内公立学校のインフルエンザ様疾患による学級閉鎖の報告がありました。
インフルエンザの予防について以下のご協力をお願いします。 (1)健康状態に注意し、過労や不摂生をさけ、栄養を十分に注意して身体の抵抗力を下げないようにする。 (2)流行時には、人ごみや混雑する場所への出入りを控える。 (3)インフルエンザ様症状があるときは、速やかに医師の診察を受けて安静を保てるようにし、また、快復後も十分休養をとらせるようにする。 (4)インフルエンザにかかり、またはその疑いがあって学校を欠席させるときは、速やかにその旨を学校へ届ける。 9月12日の給食牛乳 衣笠丼 京風みそ汁 抹茶ケーキ [一口メモ] 今日は、修学旅行献立の京都編です。 ・衣笠丼…油揚げの卵とじ丼。京都の衣笠山が由来です。 ・京風みそ汁…水菜の入ったみそ汁。水菜は別名「京菜」とも言います。 ・抹茶ケーキ…お茶は、京都で室町時代から続く文化・伝統です。 今では様々な抹茶スイーツがあります。 その土地のものを食すことは、旅の楽しみの一つでもあります。 3年生の皆さん、木曜日からの修学旅行での食事を楽しんできてください。 第29回東京都ジュニア陸上競技大会女子A 200m 第1位 25秒62 田中美亜 女子ABC 4×100m 第4位 53秒06 高橋凜凪、土倉凜々、大野真理、田中美亜 女子C 4×100m 第8位 56秒18 男子C 走幅跳 第5位 5m18 9月11日の給食牛乳 奈良茶めし さばの立田揚げ もみうり 飛鳥汁 [一口メモ] 今日の給食は、今週の木曜日から3年生が修学旅行で行く 奈良県の郷土料理です。 ・奈良茶めし…黒豆と一緒に、ほうじ茶で炊いたごはんです。 ・立田揚げ …奈良県を流れる竜田川に由来しています。 ・もみうり …きゅうりの酢の物のことです。 やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもむことから、 もみうりと呼ばれたと言われます。 ・飛鳥汁 …牛乳入りのみそ汁です。 明日は京都府の料理を取り入れます。お楽しみに! 生徒会朝礼
9月11日(月)前期最後の生徒会朝礼がありました。生徒会の役員、報道委員、図書委員から話がありました。
生徒会からは、西中のキャラクターの名前の募集についてと1年間役員としての感想でした。頑張ったことや反省では、沢山のことにチャレンジできたこと、新しい生徒会の役員になっても引き続き協力をしてほしいというお願い、残り半年間1日1日を大切にしたいなど、生徒会での経験を今後に活かしていきたい気持ちや石神井西中をより良くしていきたい気持ちが伝わる内容でした。 報道委員からは、3年間に昼放送に流した音楽を集計し、どんなジャンルの曲が多く流れたかやどのアーティストの曲が多く流れたかをランキング形式で発表しました。結果は、3位 Hey! Say! JUMP、2位 GReeeeN、1位 嵐でした。給食のときに楽しい時間になるように、いろんなアーティスト、ジャンルの曲がいることがわかりました。 図書委員からは、9月20日から始まる石西スタンプラリーについての説明がありました。その期間に図書室から本を1冊借りるとスタンプを1個、図書委員のおすすめの本だともう1個スタンプがもらえ、スタンプの多い生徒やクラスをそれぞれ表彰していきます。図書室の本を読み、スタンプを沢山集められるといいですね。 最後に、女子バスケットボール部、陸上部、卓球部が夏休みに関東大会や全国大会に出場したことの紹介がありました。お互いの活動に刺激を受けて、これからさらに頑張っていくことを期待しています。 野球部新人大会地震発生時には・・・
9月9日、午前中の区一斉防災訓練に続いて、区震災総合訓練を行いました。区の拠点要員の方7名、学校から6名、避難拠点運営連絡会(元関町一丁目町会)から町会長をはじめ4名が参加しました。
建物被災状況チェック、避難拠点運営チェックリストの確認等を共同で行いました。 【生徒・保護者・地域の皆さんへお知らせ】 地震発生時には、 1 自分と家族の身の安全を確保する 2 テーブルや机の下に入り身を守る 3 座布団など手近なもので頭部を保護する 4 揺れが収まったら火の始末をする という手順になっています。 震度5弱以上であった場合、直ちに避難拠点要員の方が参集することになっています。 建物の点検後、建物の安全が確認された場合、避難拠点の開設が行われます。開設した場合、西門に看板を掲出します。 練馬区一斉防災訓練生徒たちの校庭への避難、保護者の引き取りともにスムーズに行うことができました。 9月の学校公開
9月の第二土曜日の学校公開です。3時間目からは区の一斉防災訓練のため、1、2時間目の授業を公開しました。
写真は1年生の授業の様子です。国語の授業でオノマトピアについて世代別の使用状況について考察を発表していました。音楽の授業では早くも卒業式で歌う歌の音取りをパート毎に練習していました。英語の少人数のあるクラスでは英単語のしりとりでグループ毎にたくさんの単語をあげ黒板に書く活動をしていました。 10月2日〜31日”届けよう、服のチカラ”プロジェクト
いらなくなった子供服を難民キャンプで暮らす世界の子供たちに、(株)ユニクロを通じて贈るボランティア活動です。JRC委員会が中心になり回収活動を行います。
【注意事項】 ☆赤ちゃんサイズ〜160cmの服 ☆必ず洗濯した状態で出してください。 ☆洗濯してもとれないシミや破れがあっても大丈夫です。 ☆靴下、下着、靴、帽子は回収できません。 ★回収期間10月2日(月)〜31日(火)★ この取組はオリンピック・パラリンピック教育の『スクールアクション「もったいない」大作戦』の一環でもあります。 数学授業研究
9月8日(金)6校時、1年E組の数学で授業研究を行いました。
今日は方程式の導入をねらいとした授業でした。授業はICTを使った視覚に訴えるわかりやすいもので、生徒は多くの生徒が積極的に挙手をする意欲的な授業態度でした。 授業には他校の校長先生(数学科)を講師としてお迎えし、本校の数学科教員を始め多くの先生が参観をしました。また、石神井西小学校からは校長先生も参観にいらっしゃいました。授業後は数学科4名を対象に事後研修会も開催されました。 2年生職業体験 事前訪問
今日の午後は職場体験の事前訪問でした。来週の職場体験に向けて、体験先にご挨拶に伺いました。
式服に身を包み、自分で書いた自己紹介カードを手に、緊張した面持ちで出発。帰ってきた時は笑顔があふれていました。挨拶はまだまだ練習が必要とのお言葉をもらってきた生徒も多いので、来週の本番に向けて磨いていきます。 写真は出発前にチェックをしている様子と今日使用したしおりの1ページになります。 協力してくださっている事業所の皆様、お忙しい中、お時間を頂きありがとうございました。 9月8日の給食牛乳 ごまごはん 2色の菊花蒸し 菊花あえ じゃがいものみそ汁 [一口メモ] 今日は重陽(ちょうよう)にちなんだ献立です。 昔から中国では、奇数は縁起の良い“陽”の数とされ、中でも一番大きな 9が重なる9月9日を、「陽が重なる(重陽)」として祝いました。 日本でも「菊の節句」として、この日には観菊の催しなどが行われています。 今日の給食は2種類の「菊花蒸し」と菊の花の入った「菊花あえ」です。 朝から調理員さんは、720人分×2個=1440個の菊花蒸しを 頑張って作ってくれました。 1年生 菊の栽培
1年生の技術科の授業で菊の栽培を始めました。
「生物育成に関する技術」の単元です。生物育成には技術を身に付けること以外にも、生き物への思いやりの気持ちをもつといった倫理観や、観察日記をつけるなどの日々の適切な管理作業など、さまざまなことを学習することになります。 11月3日の70周年記念式典・祝賀会の日には、校門から来賓受付までの順路を、1年生の育てたきれいな菊が並ぶことを期待しています。 |
|