校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

70周年記念展示発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は展示発表会も同時に行います。
 式典・祝賀会参加者には11時45分〜13時の間が、保護者、地域の方対象に15時〜17時の間が見学可能時間です。
 生徒たちの日頃の学習の成果をお楽しみください。

70周年式典準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日の開校70周年記念式典を明日に控え、校内、会場準備を行いました。
 
 ご来賓の皆様、10時前より受付を開始しておりますのでお早めにお越しください。職員、生徒一同、ご来校をお待ちしています。入り口は南門のみなりますのでお間違えなく。

70周年記念式典の事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時に体育館で、明日行われる70周年記念式典の事前指導がありました。
礼法指導と歌練習を行い、式典に向けて最終確認をしました。生徒、教職員、PTAが一丸となって、明日の式典を素晴らしいものにしたいです。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 ジョア
 いも入り赤飯
 ヒレカツ
 練馬野菜の浅漬け
 紅白すまし汁
 70周年ミルクゼリー

[一口メモ]
 明日は本校の70周年記念式典があります。
今日は70周年をお祝いして、給食でもお祝い献立にしました。

・ジョア…70周年シンボルマークのシール付きです。
・いも入り赤飯…お祝いの席には欠かせない赤飯に、秋らしくさつまいもを入れました。
・ヒレカツ…生徒の皆さんの大好きなカツ。今日は2枚ずつです。
・練馬キャベツの浅漬け…70年間本校の歩みを見守ってきた練馬の大地で獲れたキャベツを使いました。
・紅白すまし汁…紅白のはんぺんを入れておめでたい雰囲気にしました。
・70周年ミルクゼリー…ミルクゼリーの上にチョコペンで一つ一つ「70」と書きました。

今日は一段と手の込んだメニューで、調理員さんはいつもより早く来て給食を作ってくださいました。

石西中イメージキャラクター命名

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校70周年を記念して、石神井西中学校のイメージキャラクターを生徒会本部が募集しました。シンボルマークと同じくたくさんあった応募作品の中から生徒と教職員の投票で選ばれたものは、校章の桜の花びらを形どった、常に上を向いて前向な笑顔のキャラクターでした。

 長らく名前がついていませんでしたが、本日、「ニシオクン」と命名されました。

 式典予行後に生徒会長から発表がありました。発表の瞬間、生徒たちから大きな拍手がわき上がりました。

70周年式典予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日に式典を控え、今日は予行を行いました。礼法指導、歌唱練習、動きや流れの確認などを行いました。明日は最終チェックをしていよいよ本番に臨みます。

 校長先生のお話の中で、「継往開来(けいおうかいらい)」とい四字熟語が紹介されました。意味は、「先人の事業を受け継ぎ、未来を切り開く。過去のものを継続し、それを発展させながら将来を開拓していくこと」だそうです。これはまさしく、本校の70周年記念式典のコンセプトとなっている「Heartfelt Thanks and To the Future」です。

11月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ツナカレーピラフ
 じゃがいもの甘辛
 トックのスープ

[一口メモ]
 今日から11月に入りました。初日の給食はピリッと辛い「カレーピラフ」です。ピラフは世界中で広く食べられている米料理ですが、トルコ料理のピラウが起源だと言われています。ピラウは主に料理の付け合わせとして食べられているそうです。
スープに入っているトックは、韓国の食材です。皆さんが普段食べているおもちはもち米から作られますが、トックはうるち米から作られます。そのため、トックは加熱してものびることがないのが特徴です。

3年女子保健体育

 3年女子も保健の授業で、「健全な生活と疾病の予防」という単元で、調べたことを模造紙にまとめました。自己の健康や課題に関して課題を探し、より良い行動について判断できるように学習しました。
 いずれも展示発表会で展示されますので是非ご来校の上、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年女子保健体育

 女子の保健の授業で、「心身の機能の発達と心の健康」の単元で、生徒たちは調べたことを模造紙にまとめました。写真は1年CD組の生徒たちが授業中に作成している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生昼休み合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 70周年記念式典に向けて、3年生は合唱の昼練習をしています。自由参加にもかかわらず、集まった人数は多い日ではなんと168人!毎回100人以上は集まってくれて、大きな声で一生懸命練習しています。難しい箇所は何度もやり直し、完成に近づいてきています。式典で聴くことができる3年生の歌声を楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために