校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

台風のため草花も避難

10月22日〜23日にかけての台風21号のため、1年生の菊と園芸部の草花を校舎内に避難しました。周年行事に向けて大事に育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 秋の香りごはん
 ししゃもの香味焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物(りんご)

[一口メモ]
 今日は「秋の香りごはん」です。
秋が旬の栗・にんじん・ごぼう・しめじを使った炊き込みごはんです。お米も秋が旬ですね。今日の献立には他にも、ししゃも・じゃがいも・りんごと、秋が旬の食材が沢山でした。
 

2年英語科研究授業

画像1 画像1
 10月20日(金)2校時に2年CD組少人数制授業で加藤教諭の研究授業がありました。練馬区教育委員会より教育アドバイザーの先生にお越しいただき授業を見ていただきました。

 内容は電話での応答の場面で、教科書のモデル対話をもとに、配られたシチュエーションカードに従い対話文をアレンジし、練習後、スキットとしてみんなの前で発表するというものでした。発表活動では生徒は生き生きと演じていました。

写真は授業の冒頭に英語の歌をみんなで立って歌っている様子です。

セーフティ教室

画像1 画像1
10月19日(木)6校時、石神井警察署の方々を講師とするセーフティ教室が行われました。インターネットの危険性とSNS上のトラブルなどについての講演でした。講演内容が生徒たちにとって身近なものであったので、真剣に傾聴している生徒たちの姿が見られました。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 親子丼
 塩昆布あえ
 おかしな目玉焼き

[一口メモ]
 今日のデザートは「おかしな目玉焼き」です。
黄桃缶に牛乳寒を注いで作ります。700食のおかしな目玉焼きを作るには狭い給食室に、所狭しとアルミカップを並べて作りました。

10月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日午後に避難訓練を行いました。第1理科室から出火した想定で校庭へ避難しました。
 校内には延焼や煙の侵入を防ぐために防火シャッターや防火扉が設置されています。実際に避難するときは、それらが閉まった状態になっていると思われます。廊下を歩くときにどこにシャッターがあり、どう仕切りができて区切られるのかぜひ興味をもって見てみてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 食パン
 手作りりんごジャム
 コーンとキャベツのソテー
 ほうれん草のクリーム煮

[今日のメニュー]
 今日は、給食室でりんごジャムを作りました。
本来は果物に含まれているペクチン・酸・砂糖との反応を利用して作られますが、給食ではりんごジュース・りんごの缶詰・三温糖・コーンスターチをミキサーにかけ、釜でとろみがつくまで加熱して作りました。ジャムの歴史はとても古く、今から1万〜1万5千年前、旧石器時代後期の人類がみつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが起源であるとされています。

JET青年着付けも体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日、JET青年は日本文化体験2時間目、着付け体験です。

 2年B、C、E組が今日は着付体験をしましたが、JET青年は3校時の3年生の国語の授業に引き続き、4校時の2年C組の授業で着付けを体験しました。

 その後の給食も2年C組で一緒に食べました。その際、給食委員は「いただきます」のかわりに"Let's eat!"と号令をかけてくれました。

卓球部懸垂幕掲示

 西門を入ると校舎に懸垂幕が目に入ります。
 「祝 全国大会出場 陸上部」の隣に、「祝 全国大会出場 卓球部」を新たに掲げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

句会にJET青年参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日、3年生の国語の授業で句会を行いました。

 3校時の3年E組では、クラスのみんなが書いた句から事前に選句された8句を黒板に掲示しました。今日の授業では、まず、グループで意見交換し、一番良かったと思う句を1句選びました。グループの代表生徒が選んだ理由をつけてどれがよかったか発表しました。

 その後、個人で良かったものに挙手をし順位を決めました。句が発表されると作者が「名乗り」を上げました。ここに上位3句を紹介します。

1位 風そよぐ紅葉かりゆくきょうの旅
2位 古都奈良の鹿の寝る中鐘は鳴り
3位 龍安寺秋の風情の京の庭

 2位の句はJET青年のアレックスが選んだ句としてアレックス賞が贈られました。
 アレックスの感想「鹿が寝ている様子、鐘がなっている様子がすごくイメージしやすいので、行って見たくなりました。」

 最後にアレックス作の英語の俳句を紹介していただき、みんなで鑑賞しました。

Students question me
Answer, and pose for photos
In temple's gold glow

 英語の音節五、七、五になっているのがわかりますか?

70周年懸垂幕とパネルを設置

 周年行事まで3週間を切った今週は雨が続く毎日でした。17日の午後、その雨が上がり、屋上に「祝70周年」の看板を、校庭側東昇降口横には「祝開校七十周年 石神井西中学校」の懸垂幕を設置することができました。校庭南側の千川上水沿いをお通りの際は、ぜひ校庭側をご覧ください。また、周年当日は、来校者はすべて南門からの入校になりますのでその際にもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日5校時に1年E組の数学で宮内教諭が研究授業を行いました。反比例を扱った授業で、視覚的に理解できるように鏡の反射を利用し、床に置いた鏡に光を当てると光線は壁のどこに当たるかを考えました。生徒たちは黒板に映し出された画面や実験装置とワークシートによる演習で、「光源から鏡までの距離」と「壁に光が当たった高さ」の積が定数になることをつかむことができました。講師には練馬区教育委員会から野々村指導主事をお迎えし、授業後のご指導をいただきました。

10月17日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 かつおのこはく煮
 きゅうりとわかめの酢のもの
 吉野汁

[一口メモ]
 今日は「かつおのこはく煮」です。角切りのかつおとじゃがいもを揚げてタレとからめた料理です。かつおは、日本で古くから食用にされており、大和朝廷には鰹の干物などの加工品を献納していたという記録もあります。かつおという名前の語源は、身が堅いという意味で堅魚(かたうお)に由来すると言われています。

日本文化体験 着付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生を対象に、地域から着付けの講師の先生お招きして着付け教室が行われました。今日はB、C、E組の授業を行いました。裾の調整や襟の合わせ方など、難しい箇所がいくつかありましたが、講師の先生の力をお借りして、全員無事に着ることができました。

ゲストティーチャーによる道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日午後は3年A、B、C組の生徒を対象にゲストティーチャーによる道徳授業を行いました。
 今日の授業は体育館に椅子を搬入して3クラス合同で行われました。約100人の生徒に加え、校長先生以下すべての先生が一緒に混じって授業を体験するというスタイルでした。先生も一人の生徒としてグループで意見を出し合いながら進められました。
 
 正義感と羞恥心の間で揺れ動く心の葛藤を題材にした内容で、最後は自分の心をみつめる時間になりました。題材に描かれている価値感を理解し、人間の弱さに触れ、一緒に話した仲間の考えを聞くことが出来た1時間でした。授業後は教員対象の研修会を開催し、道徳の授業作りや評価について講師の先生からご指導をいただきました。

10月16日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 やこめ
 茎わかめのきんぴら
 おでん

[一口メモ]
 今日は山梨県の郷土料理の「やこめ」です。「やこめ」は、田んぼの豊作を祈る行事の際に供える供物の事で、米を煎っていた事から漢字では「焼米」と書くようになったと言われています。現在は、米・煎った大豆・塩を一緒に炊いて作られます。

生徒会・委員長認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(月)生徒会朝礼がありました。後期の生徒会役員および各委員会の委員の認証式が行われ、役員と委員長には認証書が直接手渡されました。

 後期から新しく体育委員が加わりました。また、JRC委員会も正式に各種委員会の仲間に加わりました。半年間よろしくお願いします。

バドミントン部区新人大会

画像1 画像1
 先週の団体戦で男子が5位に入賞し、Bブロック(3、4合同ブロック)大会進出を決めたバドミントン部は10月15日は個人戦に挑みました。
 
 石神井西中は男子の会場となりました。1ペアが都立大泉とのベスト4決めまで進みましたが、3ゲームとも延長ゲーム(デュース)にもつれ込み、ゲームカウント1−2で惜しくもブロック大会進出まで手が届きませんでした。ブロックの団体は11月4日です。内容の濃い練習をしてがんばってください。

 1年生は部活動にすっかりなれてきて、今日は裏方の会場運営のお手伝いをしっかりやっていました。

すこやかボランティア隊「視覚障害者の介助体験」に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(土)13:30から関町リサイクルセンターにて、練馬区青少年育成関地区委員会主催の〜すこやかボランティア隊「視覚障害者の介助体験」〜がありました。
 本校からは希望者の1,2年生17名が、関中の生徒と合同で参加し、筑波大学附属視覚特別支援学校の柴田直人先生のお話を聞きました。

 目の不自由な方のための工夫や、視覚特別支援学校(盲学校)のこと、そして、目の不自由な方のお手伝いについて学びました。生徒たちがもっている「視覚障害者」のイメージが良い意味で崩され、目からうろこの学びのひと時になりました。
 その後は、ペアで一方がアイマスクをつけ、もう一方が介助役をする体験をしました。「目が見えないことで、普段は気にしていないことも怖く感じた」、「声かけすることの大切さがわかった」などの感想が出ました。困っていた人がいたら声をかけ、ボランティアの初めの一歩が踏み出せるきっかけになればと思います。

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時目に各クラスで道徳の授業が行われ、2校時目に戦争と平和に関する講演会が行われました。講演会では、講師の岩谷先生がご自身の戦争体験やご家族のことなどをお話されました。終戦間際に生まれた岩谷先生は、戦時中にご家族を亡くし、兄弟とも生き別れになるなど悲しいことが続きましたが、その一方で、戦後、家族の温かさや人との出会いなどに触れたそうです。戦争の悲惨さだけではなく、思いやりなど人の心にある温かい部分を伝えて下さり、多くの生徒たちが真剣に講演を聴いていました。「平和」という難しい題材を扱いましたが、生徒一人一人が「平和とは何か」、「命の大切さ」、「争い(戦争)を無くすためにはどうしたら良いのか」を一生懸命に考えてくれました。私達教員もとても勉強になり、改めて「平和」や「命の大切さ」について考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために