6年生が縮図を利用して建物の高さを計算しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分度器を改造した、傾斜計を使って自分の目線からの角度を測りました。実際に後者から離れた距離と直角を使って、縮図をかき、計算します。 協力して角度を測ったり、ロビーで話し合いながら計算していました。 体験するって大切なことですね。 光が丘地区祭 その2
また、7日のステージではいちょう合唱団の合唱、夏雲ひまわり金管バンドの演奏を行いました。
日頃の練習の成果を開場いっぱいのたくさんの方々に聞いていただきました。 みんなののびのびとした笑顔のステージがすてきでした。 皆さんの演奏の後、教員バンドも出演、たくさんの拍手をいただきました。 避難拠点の大学芋販売の準備も含め、展示の見守りや引率等たくさんの地域の方や保護者の方々にご協力いただき、無事に行うことができました。 感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘地区祭 その1![]() ![]() 本校からはみんなの作品を展示しました。 お習字やケーキ、絵画や共同作品など見応えたっぷりの展示でした。 ご家族で見にいらしてくださった方々も多かったようです。 ![]() ![]() 4年 バリアフリー体験![]() ![]() ![]() ![]() 視覚にハンディのある方をどうサポートすれば安心していただけるかなど、実演を通して学びました。 その後はお互いに役割を分担して、サポートする側とされる側の体験をしました。 ふれあいあそびで全校遠足について話し合いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの内容が決まった後は並んで歩く順番等を決めた班や、高学年と低学年とで一緒に歩くペアを確認していました。 全校で楽しめる遠足にしましょう。 なわとび週間が始まりました。
体育集会で本校のなわとびの達人、「なわとびマスター」がなわとびの級の技の紹介を行いました。難しい技も軽々とこなす姿に「わぁ。」と憧れの声も聞かれました。
20日まで、休み時間も使ってなわとびで体力作りとともに技を磨きます。 昇級に挑戦する子供たちをご家庭でも励ましてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 下田移動教室 3日目
今日は地球博物館を見学しています。
残念なが建物の中はお見せできませんが、地球の歴史が分かりやすく展示してあったり、動物の剥製や珍しい昆虫の標本があったりなど、見所満載の博物館です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 下田移動教室 2日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの出し物に大盛り上がり。 教員の出し物も大変興味深かった?です。 元気な5年生。 元気な教員です。 ゴレンジャーがんばれ〜 5年 下田移動教室 2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふだん、お料理をするお友達でも家ではなかなか取り組まない「魚のさばき」だと思います。 まな板の上で魚を置く向きから教わりました。 「この魚、死んでるの?」という問いも出ていました。 緊張したことでしょう。おいしい干物になりますように! 午後は下田海中水族館でイルカショーなど見学しました。 お土産も購入しました。 夜はキャンドルレクです。 5年下田移動教室 2日目 その2
弁天島を散策し、アジの開き体験をする「ほうえい」さんに向かいました。
ここでは地層が縞になっていることがよく見られるところでもあります。 海の風、空気を感じながらの散策は大変気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 下田移動教室 2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() 元気に体操をして一日の出発を切りました。 今日は活動が盛りだくさんの一日です。 みんなのやる気が満ちています。 5年 下田移動教室 1日目 その3![]() ![]() 海からの贈り物でスタンドを作りました。 下田の海の思い出になります。 それぞれ、自分の作品にしたい貝がらや海藻を選びました。 5年 下田移動教室1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間を同じ宿舎で過ごす仲間と、仲良く交流ができると良いですね。 対面式後は一緒に夕食を食べました。 メニューはカレーとキンメコロッケでした。 下田の名物、金目鯛をコロッケで味わいました。 5年下田移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海は、雨の影響で灰色でした。 自然の強さを感じます。 明日はぬけるような青い空と海が見られると良いですね。 このあと中村西小学校のお友達と、対面式を行います。 4年生が水道キャラバンで浄水の勉強をしました。
4年生が水道キャラバンで浄水の仕組みや浄水場の様子を学習しました。
DVDでクイズをしたり、実験でわざと濁らせた水を浄化したりしました。 とても楽しんで話を聞いていました。 体験学習の効果ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が光が丘公園に遠足に行きました。
夏のような日差しの中、1年生だけで光が丘公園に遠足に行きました。
いつも行っている公園とはいえ、学校の学習で友達と行くのはやはり特別ですよね。 みんな大変元気に「行ってきます」の挨拶ができました。 公園では仲良く遊び、おいしいお弁当もたくさん食べました。 いつもは使わない門から出入りしたことも、ちょっと探検気分だったと思います。 お弁当、持ち物の準備、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が秋の陽公園で稲刈りを行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の実りは、秋の陽公園の田んぼを金色に染めていて、稲穂の波の向こう側の5年生の表情が輝いて見えました。 鎌の使い方を教わり、しっかり握ってざっくりと刈っていました。 田んぼの手前には、束ねて干してある稲の束があり、里山の風景もちょっぴり味わうことができました。 こんな公園が近くにあって、稲刈りも経験できるなんて!幸せですね!! お手伝いいただきました保護者の皆様、企画し、ご協力くださる区の職員の皆様に感謝です。ありがとうございました。 今週木曜日に下田に出発です!![]() ![]() 初の移動教室です。悔いの無いように、友達と過ごすことで高め合うことのできる3日間にしてほしいと願っています。頑張れ!5年生!! 9月最後の全校朝会「感謝の気持ちを」![]() ![]() ![]() ![]() さて皆さん!今日は稲刈りのお話です。稲は、小さな苗を田んぼに植え、いろいろな世話をしながら大きく成長します。強い風の日も、大雨の日も、ずっと耐えてすくすくと成長して稲刈りの日を迎えます。校庭にも同じ稲が育っていますね。この稲は、今日を迎えるまでは天に向かってまっすぐに、成長します。皆さんも二学期が始まって一ヶ月目標に向かって頑張っていますか。そして目標が達成できる頃は感謝の気持ちを表すように頭をさげてありがとうと言ってみましょうね。そしてまた新しい目標に向かってまっすぐに頑張りましょう。 オリンピック・パラリンピック教育 シャーフセイン選手が今年も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2m近い長身とがっしりとした体格にびっくり!の子供たち。 シャー選手に技を数々見せていただきました。 本日は日本の大学で学んでいる弟さんが一緒に来てくださって、技をかける相手をしてくださいました。 技が決まる度に体育館の床がズシン!と響くのは、技の鋭さのためなのかと感じました。 脚が平均よりも長いので、得意技は内股を使った技だそうです。 また、逆に背の低い方が決めやすい技も見せてくださいました。 20畳の畳いっぱいに動く選手に、さすがオリンピアン!の迫力を感じました。 |
|