学芸会(第6学年)1
6年生の劇は「夢から醒めた夢」でした。赤川次郎さんが子供向けに作った絵本を劇団四季がミュージカル化したものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第5学年)3
ティモン、プンバァとの出会い、ナラとの再会、そして、シンバとスカーの対決。迫力あるダンスシーン。劇団四季に勝るとも劣らない演技でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第5学年)2
5年生にとっても最後の学芸会(次年度は展覧会のため)。とても真剣に一人一人が役になりきっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第5学年)1
5年生の劇は劇団四季(企画・原作)のライオンキングでした。衣装や小道具、かぶり物まで本物そっくりでした。さて、シンバ誕生の場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第4学年)2
ガメツキランド、アセミドロ国、アラマア共和国、イクサマニア国、ニコニコランドの子供たちと続きました。本当の宝物は、大勢のお年寄りであり、力一杯働く人たちであり、夢に生きる子供たちだったのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第4学年)1
4年生の劇は「ほんとうの宝物は?」でした。本当の宝物とは何でしょう。アポロン連邦からは「月の水」をもってきたようです。しかし、審査員からは、月の世界には水がないことを指摘されました。次に来たのがチョーメイ国(老人たち)の方々です。お年寄りの方々は国の宝です。みごと合格しました。さて、次の国は…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第3学年)2
金角、銀角との戦いや火炎山での戦いなど、とても迫力ある演技でした。分身の術では体育館いっぱい使って、孫悟空がたくさん飛び出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第3学年)1
第3学年の劇は「孫悟空」でした。おおあばれの孫悟空は500年間岩に閉じ込められました。そこへ三蔵法師が通りがかり孫悟空を助けました。孫悟空、そして猪八戒や沙悟浄も一緒に天竺を目指すことになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第2学年)2
寿限無寿限無の「じゅ」は「めでたい」という意味です。と、名前の巻紙と一緒に名前博士が説明を始めました。そして、長い名前に合わせてかわいい踊りも披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第2学年)1
第2学年の劇は、「寿限無」でした。「隣の家に囲いができたんだって」「へえー、かっこ、いい」という小話から始まった寿限無。さあ、どう展開していくのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会(第1学年)
1年生の劇は、「アイウエオリババ」です。「ひらけ〜ごま」アリババたちは宝物をみつけられたのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしかった学芸会
11月11日(土)、多くの保護者・地域の皆様にお出でいただき学芸会を行うことができました。詳しくは来週お知らせいたします。
![]() ![]() 学芸会リハーサル
本日、学芸会のリハーサルを行いました。すばらしい演技を写真で詳しくお見せできないのが残念です。各学年とも真剣に取り組み、明日の児童鑑賞や明後日の保護者鑑賞がとても楽しみです。応援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|