体育館開放(右側の写真は貸出担当の体育委員) 10月27日の給食牛乳 豆わかごはん 厚焼き卵 土佐きゅうり 秋の実り汁 [一口メモ] 今日の「土佐きゅうり」は、きゅうりをかつお節と醤油であえたものです。土佐というのは今の高知県の事で、カツオが有名です。このカツオの出し汁やおかか削り等を使った料理に土佐をつけて、土佐煮や土佐あえなどと呼ばれます。土佐犬という犬も有名ですね。 10月26日の給食牛乳 ハッシュドポーク さつまいも入りサラダ 果物(柿) [一口メモ] 今日の果物は、旬の「柿」です。 柿は日本原産の果物と言われています。「柿が赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあるように、豊富なビタミン類とミネラルを含んだ果物です。 俳句では、柿は秋の季語で、多くの句に詠まれています。 *柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規) *祖父親まごの栄や柿みかむ(松尾芭蕉) 10月25日の給食牛乳 しめじごはん パンサンスウ 肉豆腐 [一口メモ] 今日は旬のしめじを使った「しめじごはん」です。しめじにもいくつか種類がありますが、今日使ったものは長野県産の「ぶなしめじ」です。湿った場所(地)に生えているので、湿地(しめじ)と呼ばれます。 3年修学旅行英語インタビュー
修学旅行で外国人にインタビューした3年生が授業でまとめのポスターを作成しました。ほぼ全クラスに掲示されてきたので3点ほど紹介します。
開校70周年記念展示発表会
保護者・地域の方向け
11月3日(金)15:00〜17:00(開校70周年記念祝賀会終了後) 11月7日(火)9:00〜12:20(生徒も見学します) 開校70周年記念式典および祝賀会にご出席の方向け 11月3日(金)11:45〜13:00(記念式典終了後から祝賀会入場前まで) (写真は校内に掲示中のポスターの一部です) 10月24日の給食牛乳 けんちんうどん 青大豆入りおひたし じゃがいももち [一口メモ] 今日は新メニューの「じゃがいももち」です。 茹でてつぶしたじゃがいもに、ピザチーズと片栗粉をまぜて丸く成形し、油で揚げました。揚げている時に破裂してしまうものが多く、作るのが大変でしたが、どのクラスもよく食べていました。 落語体験(JET青年)はじめに、落語の所作や日本昔話をもとにした小咄を聴き、落語について知ることができました。そして、「元犬」という落語を鑑賞しました。江戸時代、白い犬は人間になると言われていたことをもとにした落語です。 生徒たちは、この話に引き込まれ、落語を楽しんでいる様子でした。 10月23日の給食牛乳 ごはん 小魚のふりかけ ごまあえ 豚肉の三州煮 [一口メモ] 台風が過ぎて久しぶりに青空が顔を出しました。生徒たちは2時間遅れの登校となりましたが、給食室はいつも通りに食材が届き調理をする事ができました。 今日の「豚肉の三州煮」は、豚肉・野菜・厚揚げを一緒に煮た料理です。厚揚げは別に下煮をして味をしみこませてから他の具と一緒に煮ています。厚揚げは、内側を豆腐の状態を保つようにしっかり揚げない事から「生揚げ」とも呼ばれます。 台風のため草花も避難
10月22日〜23日にかけての台風21号のため、1年生の菊と園芸部の草花を校舎内に避難しました。周年行事に向けて大事に育てています。
10月20日の給食牛乳 秋の香りごはん ししゃもの香味焼き じゃがいものそぼろ煮 果物(りんご) [一口メモ] 今日は「秋の香りごはん」です。 秋が旬の栗・にんじん・ごぼう・しめじを使った炊き込みごはんです。お米も秋が旬ですね。今日の献立には他にも、ししゃも・じゃがいも・りんごと、秋が旬の食材が沢山でした。 2年英語科研究授業内容は電話での応答の場面で、教科書のモデル対話をもとに、配られたシチュエーションカードに従い対話文をアレンジし、練習後、スキットとしてみんなの前で発表するというものでした。発表活動では生徒は生き生きと演じていました。 写真は授業の冒頭に英語の歌をみんなで立って歌っている様子です。 セーフティ教室10月19日の給食牛乳 親子丼 塩昆布あえ おかしな目玉焼き [一口メモ] 今日のデザートは「おかしな目玉焼き」です。 黄桃缶に牛乳寒を注いで作ります。700食のおかしな目玉焼きを作るには狭い給食室に、所狭しとアルミカップを並べて作りました。 10月の避難訓練校内には延焼や煙の侵入を防ぐために防火シャッターや防火扉が設置されています。実際に避難するときは、それらが閉まった状態になっていると思われます。廊下を歩くときにどこにシャッターがあり、どう仕切りができて区切られるのかぜひ興味をもって見てみてください。 10月18日の給食牛乳 食パン 手作りりんごジャム コーンとキャベツのソテー ほうれん草のクリーム煮 [今日のメニュー] 今日は、給食室でりんごジャムを作りました。 本来は果物に含まれているペクチン・酸・砂糖との反応を利用して作られますが、給食ではりんごジュース・りんごの缶詰・三温糖・コーンスターチをミキサーにかけ、釜でとろみがつくまで加熱して作りました。ジャムの歴史はとても古く、今から1万〜1万5千年前、旧石器時代後期の人類がみつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが起源であるとされています。 JET青年着付けも体験2年B、C、E組が今日は着付体験をしましたが、JET青年は3校時の3年生の国語の授業に引き続き、4校時の2年C組の授業で着付けを体験しました。 その後の給食も2年C組で一緒に食べました。その際、給食委員は「いただきます」のかわりに"Let's eat!"と号令をかけてくれました。 卓球部懸垂幕掲示
西門を入ると校舎に懸垂幕が目に入ります。
「祝 全国大会出場 陸上部」の隣に、「祝 全国大会出場 卓球部」を新たに掲げました。 句会にJET青年参加3校時の3年E組では、クラスのみんなが書いた句から事前に選句された8句を黒板に掲示しました。今日の授業では、まず、グループで意見交換し、一番良かったと思う句を1句選びました。グループの代表生徒が選んだ理由をつけてどれがよかったか発表しました。 その後、個人で良かったものに挙手をし順位を決めました。句が発表されると作者が「名乗り」を上げました。ここに上位3句を紹介します。 1位 風そよぐ紅葉かりゆくきょうの旅 2位 古都奈良の鹿の寝る中鐘は鳴り 3位 龍安寺秋の風情の京の庭 2位の句はJET青年のアレックスが選んだ句としてアレックス賞が贈られました。 アレックスの感想「鹿が寝ている様子、鐘がなっている様子がすごくイメージしやすいので、行って見たくなりました。」 最後にアレックス作の英語の俳句を紹介していただき、みんなで鑑賞しました。 Students question me Answer, and pose for photos In temple's gold glow 英語の音節五、七、五になっているのがわかりますか? 70周年懸垂幕とパネルを設置
周年行事まで3週間を切った今週は雨が続く毎日でした。17日の午後、その雨が上がり、屋上に「祝70周年」の看板を、校庭側東昇降口横には「祝開校七十周年 石神井西中学校」の懸垂幕を設置することができました。校庭南側の千川上水沿いをお通りの際は、ぜひ校庭側をご覧ください。また、周年当日は、来校者はすべて南門からの入校になりますのでその際にもご覧ください。
|
|