真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

12月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で、どんぐりおもちゃパーティーを開いていました。1年生は、先月初め生活科の学習で、光が丘公園に行ってどんぐりをたくさん拾ってきました。そのどんぐりを使って、いろいろな遊びを考えて今までおもちゃを工夫して作ってきました。今日は、クラスのいろいろなグループをまわり、友達が作ったおもちゃで遊びました。(写真上)
 どんぐり迷路を作った子が何人かいました。箱に仕切りを入れて迷路を作り、ゴールをめざしてどんぐりを転がしていきます。ビー玉とは違って、いろいろな方向にどんぐりが転がってしまうので、それがまたおもしろかったようです。また、割りばしでどんぐりをつまんでコップに移すゲームや、ストローを使って息を吹きかけてどんぐりを飛ばすゲームなど、単純な中にもとてもおもしろい遊びができるものだと感心させられました。
 6年生は、卒業文集の作成に少しずつ取り組んでいます。下書きの下書きが終わり、先生に直してもらった原稿を見ながら練習用の紙に書き写しているところでした。(写真中)
 題名も工夫して決めたようです。詳しい中身までは読んでいませんが、題名を見ただけで卒業文集らしい内容になっているであろうことが想像できました。「変われた自分 出せた勇気」、「書道魂」、「やればできる」・・・楽しかった小学校生活の思い出を綴るのも良い思い出になりますが、自分が小学校6年間でがんばったことや乗り切ったことを書くことで、より一層心に残る文集になることでしょう。今後、一度家庭で内容を確認してもらってから、ペン書きの清書を行うようです。
 4年生は、理科室で「もののあたたまり方」の実験をしています。今日は、金属のあたたまり方の実験に取り組んでいました。金属(銅製)の棒の端をアルコールランプであたためた時や、ちょうど真ん中をあたためた場合、あるいは棒を斜めにした時はどのようにあたたまるか・・・実験の前に各自がしっかり予想を立て、十分に考えを話し合ってから確かめていました。(写真下)
 金属の棒には、あらかじめロウを塗っておきます。ロウが溶けてくる様子を観察することで、熱の伝わり方を調べることができます。子ども達は日常生活の中で、フライパンを火にかけて徐々にあたたまっていく様子などから、金属に熱が広がっていくことを経験しています。ただ、棒を斜めにしてその棒の真ん中にアルコールランプの炎を置いた場合の予想は様々でした。(1)熱は、上の方だけに広がっていく (2)熱は、下の方だけに広がっていく (3)熱は、上にも下にも広がっていく・・・さあ、結果はどうなったでしょうか。
 4年生では、この後、水のあたたまり方と空気のあたたまり方についても実験を通して学んでいきます。

12月1日の給食

画像1 画像1
献立名           キーマカレー
              フレンチサラダ
              牛乳

一口メモ

 フレンチサラダについて
 フレンチドレッシングは、アメリカ合衆国で生まれたサラダドレッシングです。日本では、1958年10月にキユーピーが国内初のサラダドレッシングとして、フレンチドレッシングを発売しました。
 「サラダ」の語源は、調味料の「塩」を意味するラテン語の「サル」、または「塩を加える」を意味する動詞「サラーレ」にあると言われています。当時のサラダの原形が、塩を振りかけて生野菜を食べることにあったことが分かります。
 今日のフレンチサラダは、油と酢、砂糖、しょうゆをドレッシングにしました。

まかせてね 今日の食事(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1食分の献立をグループで相談し、食材の準備から自分たちで取り組みました。
 6年生の家庭科の授業では、主食のごはん、おかず、汁物と、五大栄養素を考え、バランスのとれたメニューを考えます。
 学校では、生肉を使用できないので、ハムやベーコンを使いました。「とうふにコンビーフ、片栗粉でハンバーグを作る」など、自分たちでアレンジして工夫されたメニューもあり、各クラス様々な献立にチャレンジしました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の体育朝会では、9日(土)の持久走記録会に向けて、全校で5分間走りました。前日8日(金)まで、毎日中休みに5分間走に取り組みます。

うさぎとのふれ合い体験(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より、飼育委員会によるうさぎのふれ合い体験が始まりました。各クラス1日ずつ(5,6年は学年1日)日程を決め、中休みを利用して取り組んでいます。

 今日は3年生が集まってきました。ショコラは、昨年度本校に来たウサギですが、あっという間に環境になれ、写真のように飼育委員会の子どもが、かわいがっています。

 だっこしたい人は、座って膝の上に乗せてもらっていました。なでなですると、気持ちよさそうな目をしていました。

 アニマルセラピーという言葉があります。子どもたちは、だっこしたり、なでなでしたりすると、うさぎの呼吸や心臓の音を感じていました。自然と優しく接する姿には、見ている方も癒される気分になります。

 来週は低学年にも順番がまわってきます。多くの子どもたちに、ふれ合う体験をしてほしいと思います!
 飼育委員会一同、お待ちしています!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31