12月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、それとは別に、吉田さんの畑からも大根が数本届きました。3年生の代表児童が待ち構え、給食主事さんに渡していました。(写真上)・・・実は、吉田さんの畑からの大根は、撮影用に持ってきていただいたものです。 3年生は、9月から吉田さんの畑で大根栽培を体験させていただいています。練馬の都市農業の魅力を伝えるためのPR動画を作るために、吉田さんと田柄小とのかかわりを撮影する協力依頼が以前からありました。3年生は、明日の午後、吉田さんの畑に行って大根を収穫させていただきます。(明日もその取材があります。)順序が逆になりますが、自分達が収穫した大根を学校の調理員さんに渡すところと、ねりまスパゲティを食べる給食のシーンを今日撮影したというわけです。 給食の時間には、当番の子がねりまスパゲティを盛り付けているところや、楽しく給食を食べている様子が撮影されました。(写真中)さあ、明日はいよいよ9月中旬に種まきをした大根を収穫に行きます。3年生の各家庭では、明日の夕食は大根を使った料理を考えておくと良いと思います。 全校朝会では、「暴力は絶対にいけない」という話をしました。「暴力」という言葉を小学校で使うのはどうか…と思われるかもしれませんが、何年か前から都のアンケート調査用紙が毎年来るようになり、子ども達が日頃暴力を受けていないかを調べることになっています。と同時に、日常的に友達に対する暴力をすること(たたいたり、けったり、つねったり)は絶対にいけないということを指導しています。いやなことを言われたとか、思い通りにならないからとか、自分の言うとおりにしてくれないなどの理由で、人に暴力をすることは許されません。どの先生も、暴力をした子の方をまず注意します。最近、相撲界でも暴力がもとで力士をやめることになった例がありました。大人の社会でも、子ども達の生活の中でも、暴力は絶対に許されないことです。・・・と話しました。 また、朝会では、今週土曜日に行われる持久走記録会に向けてがんばることを話しました。持久力は、苦しい経験の積み重ねで身につくものです。今日の中休みから、毎日5分間走にしっかり取り組むことが持久力を高めることにつながります。中休みの後半には、校庭に音楽が流れ、子ども達が低学年と高学年に分かれて5分間走り続けました。(写真下)体育の時間にも、何回か記録をとりながらがんばっています。 12月4日の給食![]() ![]() みそドレッシングサラダ 牛乳 一口メモ ねりまスパゲティについて 昨日、区内の畑で「練馬大根引っこ抜き競技大会」が開催されました。その時に引っこ抜かれた練馬大根は、区内の各学校に今朝配られ、給食の食材として提供されました。田柄小では、「ねりまスパゲティ」として給食室で調理しました。 ねりまスパゲティは、おろした大根にシーチキンやしめじを合わせてソースを作ります。子ども達の大好きなメニューになっています。 今朝は、近所の吉田さんの畑からも大根が届きました。葉っぱがとても新鮮だったので、一緒にゆでてスパゲティに入れています。 12月2日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に体育館で、プラネタリウムを見ました。その間、校庭では天体望遠鏡がセットされ、月や星をとらえていました。夕方薄暗くなり始めた頃は、うっすらと雲が広がっていたので少し心配でしたが、プラネタリウムが終わって校庭に出た頃には、くっきりと月が見える晴天になっていました。 今日は、満月の直前の月が見えていました。3日〜4日にかけては、今年一番のスーパームーンを見ることができるそうです。天体望遠鏡を通して見た月は、とても明るくきれいでした。月の表面の様子が手に取るようによく分かりました。 しばらく外にいると次第に目が慣れてきて、いくつかの星を肉眼で見ることができました。しかし、天体望遠鏡を使うと、さらにたくさんの星が見えることが分かります。二重星団やスバル、アンドロメダ星雲などを、解説をしていただきながら観察することができました。東京でもこれだけの星が見えるということにびっくりしました。 月や星を見た後は、お待ちかねの豚汁が振る舞われました。田柄小おやじの会特製の豚汁は、冷えた体をしっかり温めてくれました。具がたっぷり入った豚汁に、子どもも大人も大満足の一杯で、何度もお代りの列に並んでいる子がいたほどです。 今日の会のために準備をいただいた皆様に感謝申し上げます。 12月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐり迷路を作った子が何人かいました。箱に仕切りを入れて迷路を作り、ゴールをめざしてどんぐりを転がしていきます。ビー玉とは違って、いろいろな方向にどんぐりが転がってしまうので、それがまたおもしろかったようです。また、割りばしでどんぐりをつまんでコップに移すゲームや、ストローを使って息を吹きかけてどんぐりを飛ばすゲームなど、単純な中にもとてもおもしろい遊びができるものだと感心させられました。 6年生は、卒業文集の作成に少しずつ取り組んでいます。下書きの下書きが終わり、先生に直してもらった原稿を見ながら練習用の紙に書き写しているところでした。(写真中) 題名も工夫して決めたようです。詳しい中身までは読んでいませんが、題名を見ただけで卒業文集らしい内容になっているであろうことが想像できました。「変われた自分 出せた勇気」、「書道魂」、「やればできる」・・・楽しかった小学校生活の思い出を綴るのも良い思い出になりますが、自分が小学校6年間でがんばったことや乗り切ったことを書くことで、より一層心に残る文集になることでしょう。今後、一度家庭で内容を確認してもらってから、ペン書きの清書を行うようです。 4年生は、理科室で「もののあたたまり方」の実験をしています。今日は、金属のあたたまり方の実験に取り組んでいました。金属(銅製)の棒の端をアルコールランプであたためた時や、ちょうど真ん中をあたためた場合、あるいは棒を斜めにした時はどのようにあたたまるか・・・実験の前に各自がしっかり予想を立て、十分に考えを話し合ってから確かめていました。(写真下) 金属の棒には、あらかじめロウを塗っておきます。ロウが溶けてくる様子を観察することで、熱の伝わり方を調べることができます。子ども達は日常生活の中で、フライパンを火にかけて徐々にあたたまっていく様子などから、金属に熱が広がっていくことを経験しています。ただ、棒を斜めにしてその棒の真ん中にアルコールランプの炎を置いた場合の予想は様々でした。(1)熱は、上の方だけに広がっていく (2)熱は、下の方だけに広がっていく (3)熱は、上にも下にも広がっていく・・・さあ、結果はどうなったでしょうか。 4年生では、この後、水のあたたまり方と空気のあたたまり方についても実験を通して学んでいきます。 12月1日の給食![]() ![]() フレンチサラダ 牛乳 一口メモ フレンチサラダについて フレンチドレッシングは、アメリカ合衆国で生まれたサラダドレッシングです。日本では、1958年10月にキユーピーが国内初のサラダドレッシングとして、フレンチドレッシングを発売しました。 「サラダ」の語源は、調味料の「塩」を意味するラテン語の「サル」、または「塩を加える」を意味する動詞「サラーレ」にあると言われています。当時のサラダの原形が、塩を振りかけて生野菜を食べることにあったことが分かります。 今日のフレンチサラダは、油と酢、砂糖、しょうゆをドレッシングにしました。 まかせてね 今日の食事(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の家庭科の授業では、主食のごはん、おかず、汁物と、五大栄養素を考え、バランスのとれたメニューを考えます。 学校では、生肉を使用できないので、ハムやベーコンを使いました。「とうふにコンビーフ、片栗粉でハンバーグを作る」など、自分たちでアレンジして工夫されたメニューもあり、各クラス様々な献立にチャレンジしました。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎとのふれ合い体験(飼育委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生が集まってきました。ショコラは、昨年度本校に来たウサギですが、あっという間に環境になれ、写真のように飼育委員会の子どもが、かわいがっています。 だっこしたい人は、座って膝の上に乗せてもらっていました。なでなですると、気持ちよさそうな目をしていました。 アニマルセラピーという言葉があります。子どもたちは、だっこしたり、なでなでしたりすると、うさぎの呼吸や心臓の音を感じていました。自然と優しく接する姿には、見ている方も癒される気分になります。 来週は低学年にも順番がまわってきます。多くの子どもたちに、ふれ合う体験をしてほしいと思います! 飼育委員会一同、お待ちしています! |
|