部活動紹介1 卓球部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動紹介1 卓球部

 顧問1名、外部指導員1名。部員数4名。(1、2年)
 活動日は、月、火、水、金、(土、日)。
 心技体和知の習得を目指し、区大会優勝、都大会・関東大会出場を目標に部員が高い意識を持って練習(練習試合)に取り組む。
 今まで区大会ベスト8が最高なので、まずはベスト4を目指します。ただ、部員が今は少ないので団体戦に出場できません。多くの生徒が入部してくれることを願っています。今は個人戦で上位入賞を目標に頑張っています。
 絶対【諦めない! 焦らない! 侮らない!】人生の指針でもあるこの言葉を忘れずに、楽しく活動していきます。
 顧問は生徒を関東大会に出場させた経験をもつ実力者です。

平成29年度 練馬区立中学校生徒海外派遣報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(金)

 本日、2学期の始業式後に練馬区立中学校生徒海外派遣の本校代表生徒による派遣報告が行われました。
 2人とも、全校生徒や先生方の前で充実した現地での生活ぶりについて、英語と日本語の両方で報告を行ってくれました。

平成29年度 練馬区立中学校生徒海外派遣解団式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年度 
 練馬区立中学校生徒海外派遣解団式(2)

 式の中では、現地校での授業のようす、ホストファミリーとの交流のようす、現地で踊ったソーラン節のようすについて紹介されました。

 

平成29年度 練馬区立中学校生徒海外派遣解団式(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年度 
 練馬区立中学校生徒海外派遣解団式(1)

 8月25日(金)に練馬区立中学校生徒海外派遣解団式が実施されました。
 本校の2名の代表生徒も晴れやかな表情で式に臨みました。

平成29年度 夏季学力補充教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(木)

 平成29年度 夏季学力補充教室(2)
 各学年の補充教室のようすを覗くと、どの教室でも生徒たちは真剣に演習やワークブックに取り組んでいました。

平成29年度 夏季学力補充教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年度 夏季学力補充教室(1)

 7月31日より全学年で夏季学力補充教室が実施されています。5日間の予定ですが、主に国語、数学、英語の基礎的、基本的な学習内容の定着を目指します。
 特に今年度は学校・地域連携事業として夏季学力補充教室が実施されています。
 連携コーディネーターさんより紹介して頂いた学習ボランティアさんが補充教室の講師を務めています。大学生を中心としたメンバーですが、本校の卒業生も含まれています。補充教室は8月4日まで続きます。

平成29年度練馬区立中学校生徒会外派遣  帰着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年度練馬区立中学校生徒会外派遣帰着式

 7月22日からオーストラリアのイスプイッチに派遣されていた本校の代表生徒たちが7月29日の夜帰国しました。帰国後は練馬区役所で帰着式に臨みました。
 帰着式に臨んだ生徒たちは旅の疲れも見せないで、笑顔で式に臨みました。2学期には体験の報告をまずは校内で全校生徒に向けて行う予定になっています。

部活動 柔道都大会(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動 柔道都大会(7)

 女子団体戦のようす。

部活動 柔道都大会(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動 柔道都大会(6)


 男子団体戦のようす。
 

部活動 柔道都大会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動 柔道都大会(5)

 男子団体戦のようす。

部活動 柔道都大会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動 柔道都大会(4)

 男子団体戦のようす。
 

部活動 柔道都大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動 柔道都大会(3)

 男子個人戦のようす。

部活動 柔道都大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動 柔道都大会(2)

 男子個人戦のようす。惜しくも入賞なりませんでしたが大いに健闘しました。

部活動 柔道都大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動 柔道都大会(1)

 今年は男女とも団体戦で準々決勝に進出しました。特に男子は準々決勝で関東大会に進出した修徳中と対戦し、健闘しましたが惜しくも敗れました。男女とも敗者復活に回って関東大会目指しましたが、残念ながら敗退しました。
 今大会は本校の顧問の先生が競技委員長を務めました。
 画像は女子個人戦のようす。

29 下田臨海学校(20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29 下田臨海学校(20)

 第3日の夜は4階の大集会室で男女一緒に遊ぶ機会もありました。トランプをしたり、カメラマンさんに写真を撮ってもらったりして楽しそうでした。本当に自由に過ごせる時間でした。

 

29 下田臨海学校(19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29 下田臨海学校(19)

 遠泳を終えて、美味しそうにスイカを食べる生徒たち。

29 下田臨海学校(18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29 下田臨海学校(18)

 天候に配慮し、浜でのスイカ割りは中止になりました。しかし、宿舎でスイカを先生方に切ってもらい美味しくいただきました。本当に美味しそうに食べていました。

 

29 下田臨海学校(16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29 下田臨海学校(16)

 小遠泳の生徒たちも、約20分間の遠泳を終えて浜にあがってきました。ゴールです。やはり嬉しそうでした。
 浜では先生より、氷砂糖を口に入れてもらい、美味しく食べました。

 

29 下田臨海学校(15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29 下田臨海学校(15)

 ついに、小遠泳の生徒たちにもチャレンジの時がきました。緊張感が漂っています。リラックスするために、入水前にポーズをとって写真撮影しました。
 

29 下田臨海学校(14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29 下田臨海学校(14)

 中遠泳で頑張る生徒たち。約25分間海で泳ぎ続けました。
 この遠泳では浜と海で互いに声をかけ合いながら「頑張るぞー」「エンヤコーラ!」と気合いが入っていました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

オリンピック・パラリンピック教育 年間指導計画