12月8日(金)
・牛乳・コーン茶飯・おでん・かぶサラダ・りんご 「りんご」の主な成分は糖分です。主に果糖とブドウ糖が含まれています。「りんご」はカリウムや食物繊維が豊富な果物で、消化・血行を良くし塩分の排出を助けてくれて高血圧の予防にも役立ちます。 「りんご」の酸味のもとであるリンゴ酸とクエン酸は、疲労回復・食欲増進などに効果があります。さらに「りんごの皮」にはコレステロールを取り除き、老化を防止するポリフェノールが多く含まれていて、がん予防にも効果があります。このように「りんご」は様々な病気予防に役立つので医者いらずの果物といわれています。 12月7日(木)
・牛乳・麦ごはん・塩肉じゃが・ししゃもの香味焼き・小松菜のお浸し 「小松菜のお浸し」 小松菜は一年中出回っていますが、旬は11月〜3月にかけての冬です。 ほうれん草よりアクが少なく扱いやすい野菜で、みそ汁や鍋料理によく使われます。 小松菜は古く中国から渡ってきて根付いた野菜で、栽培地が現在の江戸川区小松川付近だったことから土地の名前から小松菜になったとか、五代(ごだい)将軍(しょうぐん)綱(つな)吉(よし)が江戸川区小松川(こまつがわ)で鷹(たか)狩(が)りをした際に献上した青菜(あおな)の汁(じる)が気に入(い)って土地の名前の小松を青菜に与えて小松菜になったとか、いろんな説があります。 小松菜はその後、関東を中心に広く栽培されるようになり、東京都の生産量は2位の野菜です。その栄養成分はビタミンAや鉄分が豊富でカルシウムはほうれん草の3倍以上と高い含有量です。カルシウムの働きで骨粗しょう症の予防やストレスの軽減が期待できます。 下石小4年生体育授業 (小中連携)
12月の三者面談 (全学年にて)
12月6日(水)
・牛乳・ハッシュドポーク・ひじきと豆のサラダ・ラ・フランス ラ・フランスとはフランス原産の西洋梨の一(いち)品種(ひんしゅ)で、旬は10月頃から1月頃までで、ちょうど今が旬です。 ラ・フランスはもぎたてが一番おいしい果物ではなく、数日置いて「耳たぶ」くらいのやわらかさになったころが一般的な食べごろと言われています。好みによってはソフトクリームのようにとろけるような状態が好きな人、カリカリと歯ごたえが残っているのが好きな人とそれぞれなので自分の好みの硬さで食べるのが一番です。では、もいで数日置くより、木で熟したのをもいで食べるのがおいしいのでは?と思いますが、ラ・フランスの場合は水分がぬけてボソボソと味もなく硬く、米ぬかを食べているようだとも言われています。 今日の給食のラ・フランスは自分の好みの硬さか気にしながら食べてみてくださいね。 ダンス発表会に向けての朝練習(1年生)
1組 花鳥風月 2組 四季折々 3組 小人の一日 4組 How is the weather today 駅伝大会を見てください。
駅伝大会の記事下の青い文字をクリックすると大会の様子を見ることができます。ぜひ一度クリックしてください。
練馬区中学校駅伝大会 男女入賞
↓ 練馬区中学校駅伝大会 12月5日(火) ドイツ料理
・牛乳 ・コッペパン・ソーセージ・キャベツのザワークラフト風・アイントップフ・りんごのベニエ 今日の給食はドイツ料理です。 ソーセージはドイツの代表的な食品です。厳しい冬を暮らすために保存が出来るソーセージが発達し、種類もたくさんあります。 ザワークラフトはのキャベツの酢漬けで、野菜の保存食です。 アイントップフは煮込み料理のひとつで、あり合わせの肉や野菜の煮込み料理です。 りんごのベニエは、ドーナツよりも軽い食感のリンゴの揚げ菓子です。 今年最後のPTA花壇手入れ (クリスマスツリー完成)
生徒会のクリーン運動
12月4日(月) 区内産練馬大根給食の日
・牛乳・麦ごはん・麻婆大根・茎わかめの中華和え・カップ杏仁 12月3日に「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。根引っこ抜き競技大会の大根は農家の方が丹精込めて育ててくださった大根です。そこで収穫された大根を練馬区教育委員会の施設給食課の職員の皆さんが1本1本洗って泥を落とす作業をしてくださいました。練馬区立小中学校全校分となると、かなりの量になることが想像できます。多くの方々のご苦労があって各学校に届けられます。獲れたての大根は水分や栄養が失われず新鮮に食べる事が出来ます。 今日の給食はその新鮮な練馬産大根を使った麻婆大根です。豆腐の代わりに大根を使った料理で、歯ごたえと甘辛い味が特徴です。 練馬区ジュニアリーダー講習会閉講式
キンボール大会
12月1日(金)
・牛乳・麦ごはん・鯖のゆずみそだれ・白菜のお浸し・吉野汁 鯖は漢字で「魚へん」に「青」と書き、いわしやさんまと同じ青魚です。青魚に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタ塩酸)の脂肪は、血液をサラサラにしたり生活習慣病を防いだり、脳の発達や働き、視力の向上に効果があるのでしっかりと食べて欲しいと思います。今日の給食は鯖と旬のゆずを使ったゆずみそ焼きです。ゆずの香りとみその風味がよく合う季節感のある一品です。 吉野汁はすまし汁にくず粉を溶いて、とろみをつけた汁です。 くず粉は「くず」という植物から作っていて、奈良県の吉野地方がくずの産地として全国的に有名です。このくず粉を使った料理に「吉野」がつけられ、これを「吉野くず」と言います。くず粉は現在貴重品になり、代わりにじゃが芋のデンプンでつくったかたくり粉を使っています。それでも料理の名前には「吉野」という 名が使われています。 11月30日(木) 図書コラボ献立
・牛乳・ツナのトマトソーススパゲティ・コーンサラダ・プーさんのはちみつクッキー 今日は図書コラボ献立です。 今日の本は「プーさんのお料理読本」です。おなじみのプーさんの絵とお話をちりばめた楽しいお料理の本です。この本の中に紹介されている『はちみつクッキー』を給食で出します。給食では「飾り用の薄切りアーモンド」以外はこの本のレシピ通りに作りました。家で作るときはアーモンドをのせて作ってみると一味違うはちみつクッキーが楽しめます。 「プーさんのお料理読本」にははちみつクッキーの他にもたくさんの美味しそうで簡単に作れそうなレシピがのっています。プーさんのお話の舞台はイギリスなので、この料理の本でイギリスではこういう料理を食べているのかな?なんて想像しながら読むのも楽しいですよ。 「プーさんのお料理読本」図書室にありますので読んでみてくださいね。 3年生受験写真撮影
クリーン運動終了 (来週から生徒会クリーン運動へ)
11月29日(水) 北海道郷土料理
・牛乳・麦ごはん・豚肉のジンギスカン焼き・石狩(いしかり)汁(じる) 「北海道郷土料理」 ジンギスカンとは、羊肉(ひつじにく)を焼いて食べる北海道の郷土料理です。肉をタレに漬け込んで焼く食べ 方と、肉を焼いてからタレをつけて食べる食べ方があります。給食では羊肉(ひつじにく)ではなく、豚肉をタレに漬け込んで焼きました。 そして北海道を代表する料理として石狩(いしかり)汁(じる)があります。石狩(いしかり)汁(じる)は石狩汁は産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使った北海道石狩地方の郷土料理で、鮭を主材料としたみそ汁のことです。 鮭の身のオレンジ色は「アスタキサンチン」という色素によるもので、このアスタキサンチンは、体がさびるのを防止してくれる効果や、眼精疲労、筋肉疲労などに効果があります。 3年卒業アルバム撮影
|
|
|||||||||