10月16日 「あいさつのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、あいさつのお話をします。
 突然ですがコンビニエンスストアーのクレーム(お客さんからの文句)で一番多いのは何だと思いますか?
 あるコンビニチェーンのクレーム(文句)の多い順は、……
 1位 店員さんのあいさつや態度(53%) 2位 商品について(17%)   3位 店内の清潔さなど(9%)なんだそうです。「品物が無い」とか「賞味期限が切れている」などの商品に関するクレームが多いのではなく、「店員さんが挨拶をしない」「挨拶をしているが挨拶がぶっきらぼう」といった挨拶に関してのことが圧倒的に多いそうです。
 コンビニって、よい品物が揃っている、24時間営業をしているとかではなく、実はお店の人がいかにちゃんと挨拶できるかで、よい店、悪い店が決まってしまうのですね。
 そのコンビニチェーンで決めている店員さん用の正しい挨拶の仕方というものがあります。では、その一部を紹介しますね。

   〈正しい挨拶のポイント〉 〇〇〇〇コンビニエンスストアー
   1 心をこめる    2 正しい形   3 元気が良い
  
 心がこもっていれば、形はどうでもいいと考えるのは間違いです。本当に相手のことを思い、心がこもっていれば、自然と形が整うものです。ただ正式な形を知らないと、いくら心をこめたところで、相手に伝わらないこともあります。また心をこめて、正しい形で挨拶したとしても、やはり元気な挨拶でなければいくら正しい形を知っていたとしても価値が半減してしまいます。
 しかし、ただ元気とは、…大きな声を出すということではありません。TPO(Time時間 Place場所 Occasion場合)に合わせた元気のよさを表現するように意識してください。

 みなさんの中には、「挨拶なんて・・・」と軽く思っている人はいませんか?
 ある有名な会社の社長さんが言っていました。『社員が「おはようございます。」と挨拶できない会社は、絶対収益が上がりません(儲かりません)。挨拶ができていないのに収益が上がっている(儲かっている)会社があったら教えてほしい。』実は、大人になってこそ挨拶は最も重要なことなんです。
 さあ、北町小のみなさんは挨拶はできていますか? 先週1週間はあいさつ運動週間で、北町中学校の生徒会のみなさんと北町小の代表委員のみなさんが、一緒に毎朝校門で挨拶をしてくれました。みなさんも明るく元気に心を伝えようとあいさつをしっかりやってくれました。挨拶は人として必ずやらなければいけないことの一つです。挨拶は大人になってから急にできるようにはなりません。挨拶をすると、お互いにとてもよい気持ちになることを、それはすばらしいことであることを、これからもずっと感じてほしいのです。いつでもどこでもみなさんの元気で明るく心のこもった挨拶がたくさん交わされることを願っています。

地域安全マップ作りに向けて

 自分たちのくらしている町の安全について考えることをねらい、総合的な学習の時間で「地域安全マップ作り」に取り組んでいます。
 そこで不審者に狙われやすい「入りやすく見えにくい」場所や、交通事故などが起きやすそうな場所について、9月29日(金)と10月5日(木)の2日間、北町1・2丁目を全員で歩いて写真を撮りました。また、事前にお願いしていた12のお店でひまわり110番を引き受けてくださった理由などについてインタビューもしました。
 これらのことをもとに半分サイズの模造紙に調べたことをまとめ、3年生に紹介するという計画で作業を進めています。
※写真は全て児童が撮影したものです。
1組交番 1組交番 2組歩道橋 2組歩道橋 3組わかば公園 3組わかば公園

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期は、ご飯とみそ汁つくりに挑戦です。
この日はみそ汁をつくりました。
煮干しからしっかりだし汁をとることで、とてもおいしいみそ汁ができました。
味噌の種類や濃さによって、味がかわることも理解していました。
家で使っている味噌やだしにも関心をもつことができればと思います。

軽井沢宿泊学習にむけて

しおり しおり
いよいよ、軽井沢宿泊学習まで2週間を切りました!
子供たちは着々と準備を進めています。

「1日目は湯川ふるさと公園に行って、2日目はハイキングをしてリンゴ狩りもするよ」と行き先確認はバッチリです。

班編成や役割分担が決定し、しおりも完成しました。

一人一人がめあてを達成し、充実した宿泊学習になるといいですね。

かぶを植えよう

プランター プランター
10月19日(木)の生活単元の授業では、かぶを植えました。

プランターに入れる土を整備してから、種を蒔きました。

今回は一人1つのプランターを担当し、水やりや雑草抜きなどの世話を責任をもってやります。自分の名前が入ったプランターに植えることで、子供たちは愛着をもった様子でした。

「うんとこしょ、どっこいしょ」と一人では抜けないぐらいの大きなかぶはできるかな?

絵手紙をつくろう

10月11日(水)の図工では絵手紙を作りました。
絵の具で、秋の食べ物のぶどう・かき・りんご・さつもいもを描きました。

「さつまいもはデコボコしていて大きいよ」などレプリカをよく見ながら描くことができました。

淡い色合いを出すのが難しかったようですが、とても素敵な絵手紙が完成しました。送る人も受け取る人も笑顔になれる絵手紙、子供たちが誰に送るのか楽しみです。
絵手紙作り 絵手紙作り
作品 作品

10月のカレンダー作り

10月4日(水)の図工の時間はカレンダー作りをしました。
すまいる学級では毎月、カレンダーを季節の装飾とともに作っています。

今回のテーマは、、、秋の味覚!!さんまです!

光沢があり、まるで本物のさんまを焼いているような作品に仕上がりました。

10月の学校公開の際にも掲示をしていますので、ぜひご覧ください。
カレンダー掲示 カレンダー掲示
さんま作り さんま作り

あいさつリーダー

あいさつリーダーの襷 あいさつリーダーの襷
すまいる学級では2学期から元気にあいさつをしよう!というめあてであいさつ運動に取り組んでいます。

素敵なあいさつとは「大きな声で・相手の目を見て・自分から」の3つのポイントが大事であるとお話をしています。

最近は朝の支度を早く済ませた子供たちがあいさつリーダーとして廊下に立っています。

すまいる学級のお友達だけではなく、先生や主事さん、他のクラスのお友達にもあいさつができるようになってきました。

これからは「こんにちは」や「さようなら」など場面に応じたあいさつができるように指導していきます。

大きくなってきたあいさつの輪、どんどん広げていきます。

10月12日

画像1 画像1
きんぴらごはん ふくろ煮
わかめのすまし汁

ふくろ煮は、油揚げの中に挽肉を入れて、だしで煮含めます。
煮ている間、給食室からとてもいいにおいがしていて、こどもたちも立ち止まってそのにおいと給食メニューを確認していました。

10月11日

画像1 画像1
りんごジャムサンド 豆腐ナゲット
麦入りミネストローネ

ジャムに向いている紅玉を20kg使用して、りんごジャムを給食室で手作りしました。
さわやかな甘さでとてもおいしくできました。

10月10日

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の黄金焼
大根のゆかりあえ のっぺい汁

鮭の黄金焼には「銀鮭」を使いました。脂がのっていて、とてもおいしくできました。

10月5日

画像1 画像1
麦ごはん きのこストロガノフ
フレンチサラダ

秋と言えばきのこ。今日のきのこは長野県栄村からの産直きのこです。
きのこや、他の具材からうまみが溶け出したきのこストロガノフはごはんがすすみます。
フレンチサラダも玉葱をドレッシングに使い、コクが加わっておいしくできました。

10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
★十五夜メニュー★
秋いっぱいごはん 豚汁
お月見団子

今年は10月4日が十五夜です。
十五夜にちなみ、秋の味覚をたっぷり入れた秋いっぱいごはんは、素材の味がわかるようなあっさり味に。豚汁は根菜たっぷりで深い味わいに。デザートのお月見団子は、ひとつひとつ丁寧に作り、黒蜜ときなこで優しい甘さに仕上がりました。
写真のお月見団子は端によってしまいましたが、黒蜜ときなこが夜空のようで綺麗です。

10月3日

画像1 画像1
麦ごはん 生揚げのすき焼き煮
もやしの和え物

豚肉や野菜からうまみが出た生揚げのすき焼き煮と、さっぱりとした味つけのもやしの和え物、どちらもおいしくできました。

10月2日

画像1 画像1
丸パン かぼちゃコロッケ
人参といんげんのグラッセ
きゃべつのスープ

かぼちゃコロッケのかぼちゃとじゃがいもは北海道産のものを使用しました。
一つ一つ丁寧に作ったコロッケは、甘くてホクホクしていて、とろっとクリーミーで、子どもたちにも大人にも大好評でした。

空気の学習

9 月の生活単元の授業では、空気についての学習をしました。
はじめは、空気はどこにあるのかを考えてみたり、ビニール袋を使って空気を集めたりする活動をしました。

空気集めによって、空気の存在を実感できた子供たち。次は、空気の力について学びました。

空気を集めた袋に座ったり、空気鉄砲で遊んだりしました。空気には何かを支える力や飛ばす力があることがわかりました。

子供たちは、身近に存在しているけど目には見えない空気にとても興味をもった様子でした。
空気の説明 空気の説明
空気鉄砲 空気鉄砲

お好み焼きをつくろう!

9月29日(金)にすまいる学級では調理実習を行いました。
今回はお好み焼き作りに挑戦です。

子供たちはやる気十分。作り方の説明を聞いてから、役割分担をして作業を始めました。材料を切り、計量し、混ぜて、お好み焼きのタネを作ります。全員が包丁を使って、材料を切りました。

タマネギを切った子は、おいしいお好み焼きを作るために涙を浮かべながら作業を頑張っていました。

お好み焼きのタネができたら、次は焼く作業です。ホットプレートの上で焼いていると「ジュージュー」とおいしそうな音が聞こえてきます。ひっくり返すと、きれいな焼き目がついていました。

すまいる特製お好み焼きの完成です。
最後は、みんなで自分たちで作ったお好み焼きを味わって食べました。
お好み焼きの作り方の説明 お好み焼きの作り方の説明
キャベツを切る キャベツを切る
お好み焼きを焼く お好み焼きを焼く

音楽朝会

9月の音楽朝会は、全校で「もみじ」を歌いました。
アルトとソプラノが溶け合い、体育館いっぱいに響きわたりました。
もみじのメロディーと歌詞に思いを寄せて、秋の訪れを感じた体育朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日

画像1 画像1
さつまいもごはん
いかのチリソース 塩もみやさい
わかめのみそ汁

9月27日

画像1 画像1
ジャージャー麺 チンゲン菜としめじのスープ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止