決勝トーナメント進出決定 〜中村中には敗退〜
 10月8日(日)決勝トーナメント進出をかけて中村中を会場にアウェーの中試合に臨みました。一進一退のゲームを繰り広げていましたが、前半終了間際、一瞬の隙を突かれてゴールを決められてしまい、前半は0対1で折り返しました。後半は追いかける展開となりますが、パスがうまく通らず、後半10分再びシュートを決められ0対2となりました。必死に攻撃を加えますが、相手のディフェンスも堅く、こじ開けることができず、ついにタイムアップ。0対2で敗退してしまいました。しかし予選2位となり決勝トーナメント進出が決定、15日(日)に夏の大会優勝の強豪練馬中学校と対戦することが決まりました。会場はまだ決まっていませんが、精一杯がんばって練馬中の壁を越えていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
 
【できごと】 2017-10-10 18:04 up! 
 
10月10日(火)
今日のメニュー
・牛乳・シーフードピラフ・ひよこ豆のスープ・ブルーベリーマフィン
「ひよこ豆とブルーベリー」
 今日のスープに入っているひよこ豆の名前は、ひよこの頭の形に似ていることから名付けられました。体をつくるもとになる成長には欠かせない生命を支えるのに重要なたんぱく質やおなかをきれいにしてくれる食物繊維、骨を強くするカルシウムが多く入っています。
ブルーベリーには、目の疲労をやわらげたり目を乾燥から守るビタミンAや、視力向上に効果があると言われているアントシアニンという栄養が豊富に含まれています。また血液の循環をよくしてサラサラにする働きがあると言われているビタミンEも多く含まれています。
今日の給食は目の健康に効果のあるブルーベリーを入れてマフィンを作りました。
 
【給食】 2017-10-10 13:03 up! 
 
10月の花壇手入れ(PTAの皆さんで)
 10日(火)PTAの皆さんで今年3回目の花壇手入れをおこなっていただきました。この日は10月なのにとても暑い日で汗を流しながら花壇の草むしり、植え替えをおこなっていただき、とてもきれいに整えられました。まもなくハロフィンということで花の色もそのようにそろえていただきました。
 
【できごと】 2017-10-10 11:12 up! 
 
10月6日(金)
今日のメニュー
・牛乳・豆わかごはん・ポテトコロッケ・茹で野菜・白菜のみそ汁
「ポテトコロッケ」
 コロッケはフランス料理の前菜のひとつである「クロケット」が訛(なま)ったものと言われています。
クロケットの語源はクロッケ−というスポーツで使われている用具に形が似ていたことや、「カリカリした物というフランス語の「クロッカー」から名付けられたとされています。
このクロッケーというスポーツはゲートボールに似たスポーツです。
コロッケはクリームソースがベースの「クロケット」を日本人好みのじゃが芋に作り変えたのがルーツと言われており、コロッケが日本に入ってきたのは明治初期頃で、明治から大正にかけて家庭に普及しました。
 
【給食】 2017-10-10 11:00 up! 
 
東京駅で閉校式
 16:56予定通り東京駅に到着。そのまま荷物を持って3日前に出発した丸の内出口地下の団体集合場所に集まり最後の閉校式をおこないました。その後JRと西武線を乗り継いで18:42に石神井公園駅に全員無事到着し、楽しい修学旅行もアッという間に終わってしまいました。お家でもたくさんのお土産話を聞いてください。そして10日(火)からまた元気に登校しましょう。しおり・健康カード・作文ノートは忘れずに持ってきましょう。作文は修学旅行の思い出をたくさん書いて来てください。楽しみにしています。保護者の皆さん朝早くの出発準備、帰りのお迎え、ありがとうこざいました。作文は学年便りに掲載しますのでお楽しみに。
 
【できごと】 2017-10-08 12:13 up! 
 
帰りの京都駅と車中
 3日目は午前中班ごとにタクシー行動で京都市内を回り、13:30に京都駅に集合しました。他の学校も同じように集まっていて京都駅北口は修学旅行の団体であふれていました。14:05発の新幹線に乗車して帰りの途につきました。車中おしゃべりに夢中の人たちもいましたが、やはり疲れた人も多く、眠ってしまう人もいました。
 
【できごと】 2017-10-08 12:04 up! 
 
京都の班行動5
 3日目天竜寺に行きました。室町時代に天竜船を出して資金をつくり建てたお寺です。天井やふすまの龍がとても印象的でした。写っているのは石南中が誇る三人娘です。
 
【できごと】 2017-10-08 11:58 up! 
 
京都の班行動4
 17:30予定通り班行動を終了し、これから嘉祥閣で狂言を鑑賞します。秋の京の夕闇で見る狂言も格別です。宿舎である「こうろ」へは19:30頃みんなで到着する予定です。続きは後日お知らせします。
 
【できごと】 2017-10-08 11:44 up! 
 
中国の経済成長についての学習(カードを使って)
  同じ時間1年生の教室では地理の授業で中国の経済成長についての学習をおこなっていました。班をつくり、それぞれの班に自分の資産についてカード引いて決めていきます。さらにさまざまな出来事がおこるイベントカードが用意され、それを引くことにより、資産が増えたり、目減りしたりするワクワクドキドキな学習です。最初に資産100万元のカードを引いて喜んでいてもイベントカードで次々と資産が目減りしてしまうのにはみんな驚き、悔しがっていました。その中で生産責任制や一人っ子政策なども学び、これらがなくなった新しい中国社会についても学習します。普段の授業ではみられない楽しい授業でした。
 
【できごと】 2017-10-05 17:19 up! 
 
京都の班行動3
電車とバスを駆使して移動しています。この後出町柳方面へ移動します。
 
【できごと】 2017-10-05 15:48 up! 
 
京都班行動2
 清水寺からの写真が届きました。とても天気が良く、暑いそうです。清水坂にたくさんのお店があり、試食もできます。八つ橋の試食おいしかったです。お土産物楽しみにしていてください。
 
【できごと】 2017-10-05 15:41 up! 
 
10月5日(木)
今日のメニュー
・牛乳・メープルトースト・コールスローサラダ・サーモンシチュー・ロザリオビアンコ2粒
今日の給食はカナダ料理の「メープルトースト」と「サーモンシチュー」です。
「メープルトースト」に使われているメープルシロップの原料は『サトウカエデ』という木で、カナダではこの『サトウカエデ』の木から多くのメープルシロップを生産しています。カナダの国旗がカエデの葉がデザインされているのはそのためです。
 そしてカナダの魚と言えばサーモンが有名なのでサーモンシチューにしました。
 デザートはロザリオビアンコというぶどうです。1粒が10〜13gほどで、皮が薄くてとても甘いです。皮が薄いので皮ごと食べれますが、種が入っているので食べる時は気をつけて食べてくださいね。
 
【給食】 2017-10-05 12:49 up! 
 
京都の班行動1
 やってきました伏見稲荷大社。日本が世界に誇るパワースポットです。今日もたくさんの観光客が訪れています。やはり外国の方が多いです。特に中国の人が多く国慶節の休暇を楽しんでいるようです。千本鳥居をくぐったら次の場所に向かいます。
 
【できごと】 2017-10-05 12:47 up! 
 
パワーポイントを使っての職場体験学習発表〜技術の授業より〜
 5日(木)2時間目2年生の技術科授業ではパワーポイントを使っての職場体験学習発表会をおこなっていました。PCの画面を工夫しながらわかりやすくそれぞれの職場の様子を説明します。技術でもPCを使ってのプレゼンターション能力を高める学習をおこなっています。
 
【できごと】 2017-10-05 10:42 up! 
 
広島駅を出発  京都へ
 宿舎から路面電車に乗り、JR広島駅に到着。9:04発の新幹線で京都に向かいました。まもなく京都に到着します。
 
【できごと】 2017-10-05 10:36 up! 
 
被爆体験講話 〜地元の新聞社が取材に〜
 19:00からは宿舎で被爆体験講話を語り部の在日韓国人パク・ナムジュさんにしていただきました。子供の頃に体験した恐ろしい出来事が今でもつらく心に残っているようで聞いている私たちもその思いを共有することができたように思います。この講話の様子を現地の中國新聞社が記者とジュニア・ライター(中高生記者)の二人で取材に来て、中國新聞に記事として掲載されることになりました。とても貴重な体験をしました。
 
【できごと】 2017-10-05 07:44 up! 
 
夕食 (大広間でみんな一緒に)
宿舎に到着し、18:00から夕食です。大広間にみんな集まって一斉に「いただきます。」の挨拶をして食べ始めました。一日歩いたので疲れました。
 
【できごと】 2017-10-05 07:32 up! 
 
平和記念公園の様子
 平和記念公園にはたくさんの千羽鶴が捧げられケースに入れられて大切に保管されていました。私たちはボランティアのガイドさんに案内されて原爆のこと・当時の様子などをたくさん伺っています。二度とこのような不幸な出来事が起こってほしくないなと強く感じています。
 
【できごと】 2017-10-04 16:47 up! 
 
平和記念公園で千羽鶴を捧げました
 平和記念公園に到着。修学旅行の目的の一つ慰霊碑に千羽鶴を捧げました。その後碑めぐりツアーをおこない、原爆の恐ろしさ、平和の大切を学んでいます。
 
【できごと】 2017-10-04 16:11 up! 
 
2年生職場体験学習発表会
本日の5時間目は授業を入れ替えて総合的な学習として職場体験学習の発表会をおこなっています。グループこどに体験してきたこと、わかったことなどを新聞にまとめクラスごとに発表しました。
 
【できごと】 2017-10-04 13:51 up!