TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、みそラーメン、大豆入り青のりポテト、牛乳 です。

 ラーメンは、中国から伝わった料理です。ラーメンに使われている麺は、小麦粉を何度も練って、両手で引っ張りながら作ります。引き伸ばすことを中国語で「ラ」といい、そうして作った麺のことを「ラメン」と呼んだそうです。そしてこの「ラメン」を使ったスープそばが日本に伝わったときに、「ラーメン」という名前の料理になりました。
 今日のみそラーメンのスープには野菜がたっぷり入っています。麺と一緒に残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、まいたけごはん、ちゃんこ煮、みかん、牛乳 です。

 「ちゃんこ」とは、お相撲さんが作る手料理のことです。鍋だけでなく、焼き物や揚げ物もお相撲さんが作れば「ちゃんこ」と言います。お相撲さんは体を大きくするために、栄養のバランスがいい鍋料理を食べることが多いので、お相撲さんの食べ物として「ちゃんこ鍋」が有名になりました。
 今日のちゃんこ煮は、ちゃんこ鍋を給食風にアレンジしたものでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、焼き鳥丼、具だくさんみそ汁、牛乳 です。
 
 今日は、焼き鳥丼に入っている長ねぎのお話です。長ねぎは昔から風邪の予防や治療に効果があるとされてきた食材です。長ねぎの香り成分には、血行をよくして体を温めたり、疲れをとる働きがあります。また、神経を鎮めるリラックス効果もあります。
 だんだん寒くなってきました。給食をしっかり食べて風邪に負けない元気な体をつくりましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーなんばん、大学いも、牛乳 です。

 大学いもは、油で揚げているのでカロリーが高く、砂糖でからめているので糖分も豊富です。また、黒ゴマには食物繊維やたんぱく質なども含まれています。大学いもは、焼きいもの約3倍の栄養価をとることができます。今が旬のさつまいもを使った大学いもを、残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、パインパン、魚のクリーム焼き、コーンと野菜のサラダ、牛乳です。

 今日の魚のクリーム焼きは、白身魚の上に野菜とクリームソース、チーズをかけてオーブンで焼いて作りました。クリームソースは、フランス料理の基本的なソースのひとつです。小麦粉とバターを炒めて作ったホワイトルウに、牛乳を加えてのばすとクリームソースになります。グラタンやクリームコロッケなどに使われます。給食のクリームソースは手作りです。とてもコクがあり、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、松風焼き、おかか和え、白菜のみそ汁、牛乳です。

 白菜は、寒くなると甘くなり、葉もやわらかくなります。1年中出回っていますが、秋冬にとれる白菜は、春夏のものとくらべて大きく、おいしいと言われています。また、かぜの予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。
 今の時期にぜひ食べて欲しい野菜です。今日の給食もおいしくいただきました。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、四川豆腐、きゅうりともやしのピリカラ、キャロットゼリー、牛乳です。

 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。10をふたつ並べて横にすると、目と眉毛の形に見えることから制定された記念日です。この日には、目を大切にするように呼びかけるイベントが行われます。毎日テレビやゲームばかり見ている人はいませんか?目は、一生使うものです。時間をみつけて目を休め、目に良い食材を食べるなどして、目を大切にしましょう。

今日の給食jはこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、赤飯、もずく入り卵焼き、お祝いすまし汁、牛乳 です。

 明後日の10月8日は、大二小の「開校記念日」です。つまり大二小のお誕生日ということです。お祝いなので、今日の給食は、おめでたい日に欠かせない「お赤飯」を炊きました。もち米が入っているのでいつものごはんよりモチモチしています。すまし汁には「お祝い」の文字が入ったなるとを使いました。
 給食を食べて大二小の開校記念日をお祝いしました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンストロガノフ、ビーンズサラダ、牛乳です。

 ビーンズは「豆」という意味です。今日のビーンズサラダには、2種類の豆を使っています。豆にはでんぷん、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などがたっぷり入っています。給食で豆を使った料理がたくさん出るのは、人間の体に必要な栄養素がたくさん含まれているからなのです。今日のサラダもしっかり食べて、小さな豆から大きなパワーがもらえます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、五目寿司、かきたま汁、お月見団子、牛乳 です。

 今日は「十五夜」です。十五夜の月は、1年で一番きれいに見えると言われています。十五夜には、ススキやいも、くり、だんごなどをお供えして、お月見をします。
今日のデザートは調理師さんが「みたらし」をかけたお団子を作ってくれました。おいしくいただきました。
 今夜、お月見ができるといいですね!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ホットピザサンド、ポトフ、ぶどう、牛乳

 ホットピザサンドの作り方を紹介します。まず、ベーコン、にんにく、たまねぎ、マッシュルームを炒め、調味料で味付けし、ピーマンを加えてピザソースを作ります。コッペパンにピザソースを挟み、その上にピザチーズをのせます。アルミホイルで包んで、オーブンで焼き上げたら完成です。
 とても手間のかかる料理です。作ってくださった調理員さんに感謝し、残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、さばのみそ煮、おひたし、沢煮椀、牛乳です。

 今日のさばの味噌煮は、しょうが、赤みそ、八丁みそ、砂糖、酒、みりん、しょうゆを使い、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。
味噌で煮ることで、さばの強い臭みが消える効果があります。また、少し濃いめの味付けが、ごはんとよく合い、おいしく食べることができるそうです。

今日の給食はこれ!!  4年生遠足にいきました。

 今日の献立は、ミルクパン、かぼちゃのグラタン、にんじんドレッシングサラダ、牛乳 です。

 かぼちゃは、江戸時代の終わりに、カンボジアからポルトガル船に乗って日本にやってきました。「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」という名前になったと言われています。かぼちゃは、ビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん入った栄養満点の食材です。旬は夏ですが、保存がきくので冬まで食べられます。
 今日のかぼちゃのグラタンは、とてもおいしく残菜がありませんでした。

 今日は、4年生が日和田山、巾着田に遠足に行きました。全員が男坂にチャレンジしました。頂上から見る景色はとてもきれいでした。疲れましたが、楽しい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鶏肉の照り焼き、野菜のごまだれ、畑汁、牛乳です。

 照り焼きとは、しょうゆを基本にした甘みのあるタレを、食材に塗りながら焼く調理法です。タレの糖分により食材の表面がツヤツヤし、「照り」が出るのが名前の由来です。鶏肉以外に、魚やハンバーグなどの食材も照り焼きに使われます。甘辛味の照り焼きはアメリカでも人気があり、
「Teriyaki」が辞書にのるほど定着しています。
 今日の給食もおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳 です。

 カレーが日本に伝わったのは、明治時代の初めです。当時、カレー粉は高価な輸入品しかなかったため、カレーはお店で食べる高級料理でした。国産のカレー粉が発売されると、家庭でも食べられるようになり、全国に広まっていきました。
 カレーは、いろいろな材料を煮込んで作るので、栄養バランスがよく、どんな主食にも合うのも魅力です。

 今日、栄養士さんが5年生に家庭科の学習をしました。5大栄養素について、はたらきを教えてくれました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、ししゃもの野菜あんかけ、具だくさんみそ汁、牛乳 です。

 私たちの体は、頭や首、背骨、手足の指など、みんな骨で支えられています。骨が弱いと骨折しやすくなります。また、歯が弱いと食べ物をしっかり噛むことができません。
 歯と骨はどちらも「カルシウム」でつくられています。ししゃもは頭から尾っぽまで食べられ、カルシウムがたくさん含まれています。
 残さず食べて丈夫な骨と歯を作ってほしいです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳 です。

 今日の麻婆豆腐は、トウバンジャンという中国の辛いみそを少しだけ入れて味付けしました。トウバンジャンは、麻婆豆腐やエビチリ、担々麺などのピリッと辛い料理によく使われます。この辛味が料理の味をひときわよくしてくれます。また、辛いものには、体を温めたり、食欲を増進する働きがあります。今日の給食も残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん、さばの文化干し、ぽん酢和え、厚揚げのみそ汁、牛乳 です。

 ぽん酢とは、柑橘類の果汁が入った和食の調味料です。レモンやライム、ダイダイ、スダチ、カボスなどの柑橘類が使われます。今日の給食に使ったぽん酢は、調理師さんがしょうゆと砂糖、みりん、酢、しょうが、ゆずの果汁を合わせて作ってくれました。とてもさっぱり味のぽん酢和えでした。
  ポン酢の「ポン」はオランダ語の「ポンス」が由来で、柑橘類の果汁という意味だそうです。


今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ツナドッグ、ひよこ豆のスープ、ぶどうゼリー、牛乳です。

 今日のスープに入っている豆は、「ひよこ豆」です。くちばしのようなでっぱりがあり、ひよこのような形をしていることから、この名前がつけられました。インドやメキシコ、アメリカ、カナダなどで作られています。ほくほくした食感が特徴で、煮込み料理やサラダなどによく使われます。スープとの相性も抜群です。
 ひよこ豆は、スペイン語で「ガルバンゾー」というそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、いももち、牛乳です

 「いももち」は、北海道の郷土料理です。今日のいももちは、給食風に少しアレンジしています。

 作り方は、まずじゃがいもを蒸かしてつぶします。次に、でんぷん、粉チーズ、牛乳を加えてよく混ぜます。まるめて油で揚げ、しょうゆと三温糖、酒を火にかけて作ったタレをからめたそうです。もちもちの食感を楽しむことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31