校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

7月の第二土曜授業公開風景 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は小学生の保護者も含め、76名の授業参観がありました。

 理科室で行われた1年生理科の授業では「身近な生物を観察しようという単元で、「水中の生物」について顕微鏡を使って観察していました。

児童生徒会サミット その3 グループディスカッション

 立野小、関町小、石神井西小の児童会と石神井西中の生徒会の児童・生徒が4つのグループに分かれ、4つのテーマでグループディスカッションを行いました。
 1つ目のテーマは「良い挨拶とは、どんな挨拶か」でした。良い挨拶とは「大きな声」「笑顔で」「相手の目を見て」、挨拶をすることという意見がどのグループでも出ていました。
 2つ目は「挨拶を増やすためにどのようなことをすればよいか」について話し合いました。挨拶を増やすために、朝礼や集会などのみんなが集まる場所で気持ちのいい挨拶をすることを呼びかけることやみんながよく見るところにポスターを貼るという意見が出ました。
 3つ目は、各グループで挨拶について標語を作りました。各グループできた標語は、
 ・目を合わせ 自分の声を 届けよう
 ・挨拶は 笑顔をつくる 宝物
 ・挨拶は 元気が出る 人をつなげる 魔法の言葉
 ・やってるの 元気な挨拶 自分から
の4つです。どのグループも小学生が積極的に意見を出し、中学生がそれを上手くまとめいいものができました。
 最後に、小学生の中学校についての質問に答える時間を取りました。部活動、給食、休み時間、行事、中学校の先生など、様々な疑問の西中の生徒会の生徒が丁寧に答えていました。小学生が西中にいい印象をもついい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒会サミットその2 石西中の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
「その2」として本校の生徒会役員の発表を紹介します。

 石神井西中学校の発表はパワーポイントを用いたものでした。模造紙を使った小学校の説明とは少し違いますね。落ち着いてたくさんの情報をわかりやすく伝えられました。

 アンケートでは、あいさつができていると答えた生徒が8〜9割。あいさつは必要だと答えた生徒が9割以上という結果が出ました。していない人も、あいさつの大切さは分かっているということです。あいさつ運動を行って、全員が積極的にあいさつが出来るようにしようという意見が出ました。

 この内容は月曜日の生徒会朝礼で全校生徒に伝える予定です。

児童・生徒会サミットが開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童・生徒会サミットが本日午後開催されました。これは石神井西中学校に立野小、関町小、石神井西小学校の児童会を招き、石神井西中学校の生徒会と話し合いを行うというものです。小学生から中学生への質問の時間も設けられました。

 今年のテーマはあいさつでした。事前にアンケートを行いその結果を各校が発表します。小学校ではあいさつをしていない児童はほとんどいないという結果になりました。すばらしいです。ここでは、各小学校の発表を紹介します。

 立野小はあいさつデーを行い、児童が校門に立ってあいさつを行っているそうです。円グラフ、写真を用いた発表はとても情報が多く、見応えがありました。

 関町小からは今より良いあいさつが出来るようになるためにあいさつの練習を行ったら良いという意見が出ました。自分の役を暗記して、大きな声での発表は劇もあるとても楽しいものでした。

 石西小はあいさつをしない児童の数が最も少なくというアンケート結果が出ていました。あいさつの良いクラスには賞状を与えるという意見が出ました。3人ずつグループで発表し、一つ一つの項目に長く発言していました。

 小学生の発表は緊張しつつもとても堂々として良かったです。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
★七夕メニュー★
 夏ちらし
 いかの香味焼き
 天の川汁
 スターゼリー

[一口メモ]
 今日は七夕なので、星型がたくさん入った献立です。
枝豆の入った「夏ちらし」には、クラス毎のバットに星型のにんじんを散らしました。「天の川汁」には星型の麩(ふ)が、「スターゼリー」には星型のパイン缶とナタデココが入っています。皆さんは七夕の今日、どんな願い事をしますか?その願い事が叶いますように・・・!

明日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、7月7日は七夕です。
 石神井西中学校では例年笹を用意して希望者が短冊を書いてぶら下げられるようにしていましたが、今年は保健室前の掲示板を利用して短冊を貼れるようにしました。短冊は保健室の中にありますので、生徒のみなさん、ぜひ願い事を書いてみてください。
 1年B組の教室を除くと担任の先生が用意したクラスの飾りつけも見ることができましたので右写真にてご紹介しておきます。

青少年赤十字(JRC)委員会の活動

 7月6日(木)は各種委員会の日でした。JRC委員会では1学期の活動のまとめとして、首相官邸訪問と「届けよう服のチカラ」プロジェクトについて掲示物を作成し、2階事務室横に掲示しました。
 明後日の第二土曜日から7月14日までは学校公開週間です。来校の際は是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 プルコギ丼
 さつまいもとりんごの煮物
 わかめスープ

[一口メモ]
 今日は「プルコギ丼」です。韓国の言葉で「プル」は「焼く」、「コギ」は「肉」という意味があります。韓国風のすき焼きのような料理です。今日は肉や野菜をおろした玉ねぎ・りんご・生姜・にんにくを入れて作ったタレで味付けをしました。

1年生道徳で授業研究をしました

画像1 画像1
 7月5日(水)5時間目、1年A組で田中主任教諭による道徳の授業研究を行いました。
 今日の授業で取り扱ったのは「銀色のシャープペンシル」という題材で、心の中の良心に声を傾け、どんな場面でも公平な判断をして行動できるようにというねらいで授業を進めました。
 生徒からは「最後の場面で主人公はずるい人間になりたくないと思っただろう」などと活発な意見が出されていました。主人公の心情を自分だったらどうするかに置き換えて考えてみることが大事なことですね。

7月の給食目標

画像1 画像1
今月の給食目標は、「夏の生活と健康について考えよう」です。
7月に入ってから気温が高い日が続いています。「食欲がない」「冷たいものばかり食べたい」という人もいるかもしれませんが、食生活の偏りが夏バテにつながります。いつもの食事に工夫して、バランス良く栄養を摂取したいですね。
大根おろしでさっぱりと食べる、ゆかりごはんやわかめごはんのように塩味を加える、カレー・キムチなどのように辛味のあるものを取り入れる…など、今月の給食でも食べやすさを工夫しています。参考にしてみてください。

7月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 練馬スパゲティ
 わかめサラダ
 小平産ブルーベリーのマフィン

[一口メモ]
 今日は初登場メニューの「ブルーベリーのマフィン」です。ブルーベリーは今が旬の果物で、今日のブルーベリーは小平市の島村農園で採れたものです。島村農園は、日本で最初にブルーベリーの栽培を始めた農園です。今は練馬区でも色々な場所でブルーベリーを栽培しています。摘み取り体験ができる農園も多いので、夏休み中にでも足を運んでみると良いですね。

オーケストラ鑑賞教室

4日(火)の午後に1年生がオーケストラ鑑賞教室に行ってきました。東京ニューシティ管弦楽団が、歌劇「フィガロの結婚」序曲、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」メインテーマなど7曲の演奏と弦楽器、金管楽器、木管楽器の紹介をしてくれました。よく知られている曲も多く、オーケストラの生の演奏を楽しむことができました。
この鑑賞教室をきっかけにオーケストラやクラシック音楽への興味・関心が深まるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

【給食より】今月のレシピ

画像1 画像1
今月のレシピは、「えびといんげんの巻き揚げ」です。
春巻きの皮でいんげん・えび・チーズを包み、油で揚げます。毎年1回は作りますが、いつも残りが少なく、おかわりが欲しいとの声が聞かれます。事務室前の掲示板にあるので、興味のある方はお持ちください。7月19日の給食に登場します。

7月4日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 シーフードピラフ
 鶏肉のかりんとがらめ
 レタススープ

[一口メモ]
 今日は1年生がオーケストラ鑑賞教室で早く給食を食べるため、1年生分と2・3年生分とを分けて作りました。いつもと作業手順が違う事で、給食室は慌ただしく動いていましたが、無事に提供することができました。

今日は「鶏肉のかりんとうがらめ」が人気があり、おかわりが欲しくて他クラスを回っている生徒もいましたが、どのクラスも余りがありませんでした。

7月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たこめし
 ししゃもの石垣フライ
 野菜ナムル
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日は「半夏生献立」です。半夏生(はんげしょう)というのは、夏至から数えて約11日目の7月2日頃の事です。田植え後のこの時期は雨が多いので、農作物がたこの吸盤のように台地に張り付き、しっかり根付くようにとの願いを込めて「たこ」を食べる風習があります。今日は調味料で煮たたこを醤油味のごはんと黒ごまと一緒に混ぜました。たこ以外にも、うどん・さば・芋汁などが地方によって食べられているようです。

JET青年へ日本文化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(月)は石神井高校のアレックス先生の今年度1回目の来校日でした。アレックス先生は昨年度からJET青年として日本の伝統文化を学びに本校の授業に参加しています。
 今日の3年E組の英語の授業では、生徒一人一人が異なった日本の食べ物など日本文化の紹介を英語でスピーチしました。アレックス先生は様々な日本文化についての紹介を聞き、生徒たちのがんばりを褒めてくださり、これまで知らなかったことを知れたと喜んで下さいました。
 授業後は、給食を一緒に食べて、E組の生徒と楽しそうに話していました。

 ※JET 青年とは、語学指導を行う外国青年招致事業(The Japan Exchange and Teaching Programme)により招致され、地方自治体等で任用された青年のことを言います。この事業は、外国語教育の充実と地域の国際交流の推進を図る事業です。

全校朝礼

 3日(月)の全校朝礼では校長先生と生活指導部から話がありました。
 校長先生からは石神井西中の開校当時についてでした。石神井西中は70年前の1947年に開校しました。当時は石神井高校の教室を借りて、床に座り画板を使い、石神井西中の生徒と豊玉中の生徒と同じ建物で勉強していたという内容でした。先輩たちのこのような苦労があって、今、石神井西中で男女が協力しながら楽しく勉強できる環境があることを実感してくれると嬉しいです。
 生活指導部からは今月の生活目標「身の回りの整理整頓、校内美化に努めよう」についてでした。身の回りの整理整頓をきちんと行うことで、優先順位を間違えることややらなければいけないことが抜けることを減らすことをできるということと心身の健康状態を保つには校内の美化に努めることも大切であるという内容でした。1学期も残り3週間です。今月の生活目標を意識して、充実した7月にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
『世界ともだちプロジェクト給食』 〜アメリカ〜
 牛乳
 ジャンバラヤ
 フライドチキン
 ABCスープ

[一口メモ]
 今日は「世界ともだちプロジェクト給食」です。
世界でも最も多民族・多文化の国の一つである「アメリカ」にちなんだ料理を取り入れました。「ジャンバラヤ」は、ルイジアナ州の代表的な料理で、チリパウダーでピリ辛に味付けしたごはんです。いまや世界中で食べられている「フライドチキン」も、もともとはアメリカ南部で食べられていました。スープにはアメリカの言語である英語のアルファベットの形をしたマカロニが入っています。

留学生の話を聞く会

 6月29日(木)の5・6校時の1年生の授業で、様々な国の文化や風習に触れて国際理解を深める目的で、留学生の話を聞く会を行いました。
 ウズベキスタン、インドネシア、中国、アメリカ、フランス、ハンガリーの6カ国の留学生がそれぞれ自分の国や地域について、出身国と日本との違うところなどについての話を聞いたり、留学生の文化を体験したりしました。大変勉強になる良い話が多く、様々な国の文化や風習の理解につながった授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ホイコーロー麺
 茎わかめのサラダ
 みたらし団子

[一口メモ]
 今日は初登場メニューの「みたらし団子」でした。
みたらし団子は、京都にある下鴨神社の境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模してつくられたと言われています。一つの串に5個のお団子が刺さっているのがスタンダードですが、給食では一人3個ずつカップに入れました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために