「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

サクラ草の植え替え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も全校の取り組みとして、サクラ草を育てます。今週、2年生はクラスごとに時間を決めて、校長先生の指導の下、サクラ草の植え替えをしました。

 小さい種から育て、やっと10cmちょっとの背丈になったサクラ草。赤玉土や培養土の混ぜ方を教えていただき、丁寧に植え替えました。

 1年生の時には難しかったビニールポットを外す作業も、今年度はスムーズに行えたことに成長を感じました。

 心配なことや疑問はその場で校長先生に聞く子どももいました。

 水、愛情たっぷりで、丁寧に育てさせていきます。

10月6日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              じゃがいものそぼろ煮
              野菜の和風あえ
              牛乳

一口メモ

 今日は、じゃがいものそぼろ煮を出しました。給食で人気の献立の一つです。
 じゃがいもに豚肉のうまみがしみ込んで、おいしい煮物になりました。ご飯にとても合うおかずです。
 細かくきざんだにんじんも入り、彩りよく仕上がりました。

10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会の時間に、体育館で図書委員会による発表を聞きました。読書旬間に合わせて、クイズや本の紹介などを行いました。今月の生活目標は、「落ち着いて生活をしよう」です。運動会が終わり、先週までバタバタとしていたあわただしさがありましたが、読書旬間と合わせて落ち着いた生活が送れるように指導をしていきます。
 今週から、図書室を利用して読書の時間を確保しているクラスが増えてきました。今年度から、図書館管理員の先生に図書室で勤務してもらっています。各学年に合った本をすすめていただいたり、低学年を中心に本の読み聞かせをしていただいたりしています。(写真上)また、光が丘図書館から団体貸出しを使って、各クラスにたくさんの本が届いています。この3週間は、読書を宿題として出している学年もあります。素敵な本との出会いがあるように願っています。
 2校時に、2年3組の算数の授業を見に行きました。「形をしらべよう」の単元の4時間目・・・直角の意味を知り、身の回りで直角になっているものを探す学習でした。紙を一回折り、さらにもう一回折り目の縁をそろえて折ると、直角ができます。(写真中)また、三角定規の一つのかどは直角になっています。三角定規を使い、教室のあちこちにある直角を探し回りました。「ここも」「ここにも」と、次々と発見して先生に報告していました。今後、正方形や長方形の学習につなげていきます。
 午後から、3年生が吉田さんの畑に行き、大根の間引きをしてきました。種まきをしたのが、先月の14日(木)だったので、ちょうど3週間経ったことになります。3粒ずつまいた小さな種が、葉っぱをたくさん広げた苗に成長していました。
 吉田さんから間引きの方法について説明を聞いてら、畑に入りました。クラスごとにある畝は、ずっと遠くまで続いています。みんなで協力して間引きの作業が始まりました。(写真下)3本出ている苗のうち、良さそうなものを1本残して、他の2本を引き抜くのが間引きです。最初のうちは、1本ずつ恐る恐る引き抜いていました。間引いた苗をよく見ると、細長く白い根が伸びていて、将来大根になる部分であることが分かりました。
 吉田さんが、「3本とも全部抜くんじゃないからね」という説明をされていましたが、今年も全部引き抜いてしまった子がいたようでした。抜いた間引き菜は、学校まで持ち帰り、各クラスで分け合いました。今日の夕飯に、どんな形の料理として味わうことができたでしょうか。大根は、葉っぱにも栄養があり、とてもおいしい部分です。捨てるところのない野菜であることが分かるはずです。

大根の間引き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、大根の種を植えてから、3週間がたちました。吉田さんの畑で大きく育った大根の間引きさせていただきました。
 3本から元気な1本を選び、残りの2本を抜きました。どれを残そうか真剣に選び、抜いていました。うまく根から抜けると、喜んでいました。抜いた大根はお土産にいただきました。

家庭科「染めもの ハンカチ作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から今週にかけて「紅茶染めでハンカチを作ろう」という内容に取り組みました。輪ゴムやわりばしで絞った布を紅茶につけて、一人一人個性のあるハンカチができました。
 今週はハンカチの縁にアイロンで折り目をつけ、三つ折り縫いで仕上げました。ワンポイントの刺繍は、5年生で習った玉どめの繰り返しで作りました。

10月5日の給食

画像1 画像1
献立名           ショートニングパン
              きのことペンネのクリーム煮
              コールスローサラダ
              牛乳

一口メモ

 きのことペンネのクリーム煮について
 ペンネとは、ペン先の形をしたパスタという意味のイタリア語です。
 秋の食べ物の代表に、きのこ類があげられます。今日のクリーム煮には、しめじやマッシュルーム、エリンギが入っています。
 きのこ類はノンカロリーで、水分がほとんどをしめています。その中でも、えのきだけはビタミンが多く、またたんぱく質も多いきのこです。

10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年2組の国語の授業を見に行きました。「ごんぎつね」(物語文)の最初の授業でした。先生がゆっくりと範読をし始めると、子ども達は一生懸命目で本文を追いながら聞き入っていました。(写真上)音読すると15分以上かかる物語ですが、この単元の最初の時間とあって、全文を読んで聞かせていました。
 新美南吉が書いた「ごんぎつね」は、昔から4年生の国語の教材として使われています。教科書に載っている挿絵がまた印象的で、読み手に伝わる大切な要素となっています。教科書は何年かごとに改訂があるので、以前指導していた頃の絵とは違った雰囲気になっていましたが、それぞれの場面に合った絵が使われていました。また、色合いがとても鮮やかな挿絵になっていました。
 昔、指導していて印象的だったのが、真っ赤な彼岸花が出てくる場面です。兵十のおっかあが亡くなり、その葬列と田んぼのあぜ道に咲く彼岸花との対照が心に残る場面です。その様子をながめている「ごん」の気持ちにも結び付きます。
 「ごんぎつね」は、心の変化が見事に描かれているとともに、やるせない悲しみを残して物語が終わるところに児童文学としてのすばらしさがあります。さらに、物語で使われている言葉の一つ一つが人物の気持ちや情景描写と重なり、とても味わい深い文章となっています。例えば、物語の最後はこう書かれています。「兵十は、火なわじゅうをぽとりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。」・・・今日の授業の後半では、子ども達の初発の感想を発表し合っていました。一人の子が「『死んだ』って書いてないよね」と言うと、他の子が「ごんは死んだんじゃないの?」と、それだけで子ども同士の意見は大盛り上がりでした。
 昔行った授業では、「青いけむりが、まだつつ口から細く出ている」というのは、ごんはまだ少し生きているはずと考えた子がいました。そして、この後兵十がどんな言葉をごんにかけてあげたかを想像してみようという展開で授業をしたことがあります。
 昨日から秋の読書旬間に入りました。ゆっくり本に親しむ時間をつくることがまず大切です。本を読むことを通じて、子ども達の感情が豊かに育っていくようにさせたいものです。
 2校時は、6年3組の算数の授業観察に行きました。「速さの表し方を考えよう」の単元の最初の授業でした。最初に、「どのようにしたら速さを比べることができるか」ということについて考えました。同じ距離であれば、進む時間が短い方が速いということになります。また、同じ時間であれば、進んだ距離が多い方が速いということになります。(こちらの考え方の方が小学生には難しい)
 授業では、動画で2種類の車の進む様子を映し、子ども達にストップウォッチを持たせて速さ比べをさせていました。(写真中)最後に、距離もかかった時間も違う動画が示され、速さが一概に比べられない場合が出てきました。そこからが算数としての本題です。式を立てて、単位量当たりの時間を求めたり、距離を求めたりして速さを比較していきました。6年生の算数では、時速や分速、秒速などの求め方についても学習していきます。
 いよいよサクラ草の植え替えの時期になりました。今年は昨年よりもさらに苗が順調に育ってきています。例年よりも早めに植え替えを始めることができました。全校のトップバッターは、6年2組でした。5校時に中庭に集合し、植え替えのコツや育て方の極意を伝え、一人一鉢ずつ植え替えをしました。(写真下)
 6年生は、学校用の植木鉢(白い6号鉢)に植え付けました。植え替えひとつとっても一人ずつ個性が出るものです。サッと済ませて持ってくる子もいれば、ていねいにていねいに時間をかけて植え替えをしている子もいました。
 6年生が卒業する頃には、満開のサクラ草でいっぱいになっていることでしょう。

10月4日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲティピザソース
              カントリーサラダ
              牛乳

一口メモ

 スパゲティピザソースについて
 今日は、ピザソースをスパゲティにかけてみました。給食では、練馬大根スパゲティやミートソーススパゲティ、クリームソーススパゲティ、きのこスパゲティなど、いろいろなスパゲティを工夫して出しています。
 今日のピザソーススパゲティは、豚肉やウインナーも入り、子ども達の大好きな味に仕上がりました。

家庭科調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 食べて元気にごはんとみそ汁

 日本食の代表としてみそ汁の学習をしました。はじめに煮干しの頭とはらわたを出して、水からだし汁をとります。そして、各自家庭から持ち寄った具を洗って切ります。いちょう切り、たんざく切り、小口切り、さいの目切りなど包丁の使い方も少しずつ慣れてきました。
 最後に、みそをだし汁でとかして、ふっとう寸前で止めて出来上がり。みその香りとだしのうまみで、満足した子供たちでした。

10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は火曜日でしたが、全校朝会を行いました。運動会の閉会式では、子ども達に短く話すことしかできませんでした。そこで、今日の朝会では、それぞれの学年のがんばりを詳しく話しながら振り返りを行いました。
 ダンスや組体操の表現種目について、1年生から順にどんなところがすばらしかったのかを話していきました。学年順に話をしたので、次の学年は自分達のダンスの何を褒めてくれるのかなと身を乗り出すようにして期待する雰囲気が感じられました。
 朝会の話もそれほど長くはできないので、運動会の全てについて話すことはできませんでした。各ご家庭でも、運動会をご覧になった後、たくさんたくさん褒めてあげたことでしょう。今後も様々な場面で子ども達のがんばりを認め、褒めていきたいものです。
 6年生の組体操の話が終わったところで、リレーの選手や応援団のがんばりについても話をしました。リレーの選手は、選ばれた時はうれしい気持ちでいっぱいだったでしょうが、運動会当日の緊張感とプレッシャーは相当なものであったはずです。また、応援団は、練習の時から常に全力で声を出し、運動会全体を盛り上げてきました。田柄小の運動会の立役者として、すばらしい活躍でした。
 最後に話したのは、運動会で得たことを今後の学校生活に生かしていく具体例についてです。運動会では、どの学年も大きな声を出すことの大切さ・すばらしさを学びました。であるならば、毎日のあいさつを大きな声ではっきり言うことや、授業中に自分の意見をはっきり伝えることに生かしていくべきです。今後の子ども達の活躍にも期待していきましょう。
 運動会の日に、本部席付近から写真を撮りました。その写真データをもとに編集し、運動会の写真資料を作りました。(昨日一日かかって作成し、A4版15枚にまとめました。)保健室前の掲示板に貼ったところ、さっそく子ども達がたくさん見に来ました。(写真上)1年生の子ども達も何人か見に来ていて、5年生のソーランや6年生の組体操がすばらしかったと話していました。子ども達にとっては、運動会当日になって初めて他学年の演技を見たことになります。下級生にとっては、上級生のすばらしさを感じることができた運動会でもありました。お兄さんお姉さんへのあこがれの気持ちをもつことができた運動会だったはずです。
 様々な学年やクラスで、運動会の振り返りをしていました。新聞形式に運動会のことをまとめていた学年もありました。2年生は、図工の時間に運動会の絵を描いていました。(写真中)フラフープを使ったダンスや、50m走、団体競技の元気玉など、どの場面もとても生き生きと描かれていました。今月は、来週土曜日が学校公開日になっています。教室や廊下に運動会関係の掲示物が並ぶことになると思います。
 中休みに、体育館に交流学級の班長が集まり、班長会が開かれていました。(写真下)ペアの上の学年が班長になるので、4〜6年生の子ども達です。11月7日に行われる「子どもまつり」に向けた打ち合わせをしていました。今月何回か交流学級活動が位置づけられています。それぞれの班で、子どもまつりに向けてどんなお店を用意していくかということを中心に、活動が始まっていきます。班長の重責をしっかり感じて、下学年をリードしていかなければなりません。
 運動会は終わりましたが、もうすでに学校内では、次の取組に向けた準備が始まっています。

10月3日の給食

画像1 画像1
献立名           ごぼう入りドライカレー
              キャベツのマリネ
              牛乳

一口メモ

 キャベツのマリネについて
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味です。
 マリネは、スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られている料理です。今日は、キャベツを使ったマリネを出しました。マリネは、肉や魚の臭みをぬく効果があります。

9月30日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の部も午後の部も、締めくくりの競技はリレーでした。リレーの選手は、この3週間何度もバトンパスを中心に練習をしてきました。多分、運動会が近づくにつれて、緊張感は相当なものだったと思います。全校児童の声援を背にスタートラインについた選手、僅差でカーブを回りバトンをもらう瞬間・・・選手一人一人がとても大きな存在に感じられました。低学年も高学年も、大変盛り上がったレースになりました。
 今まで何度か応援団について紹介してきました。3週間声を出し続けた練習が、すばらしい成果に変わりました。応援団長に以前話を聞きました。一人は、応援団に決まった瞬間に団長になろうと思ったそうです。また、もう一人の団長は、昨年の5年の運動会で応援団を行った時から団長を目指してきたそうです。そういう2人の立派な団長がこの運動会を盛り上げてくれたのだと思います。
 6年生は、小学校最後の運動会でした。そして、小学校で唯一組体操ができるチャンスを手にしました。そのチャンスを見事、大成功に収めることができた6年生は、会場にいた全ての人達を感動させました。(今まで6年生の練習を毎日見てきた私には、その感動が何倍にもなって心に残りました。)
 各学年の演技のすばらしさについて、火曜日の全校朝会で子ども達に伝える予定です。
 たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。

9月30日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校60周年記念運動会が盛大に行われました。
 朝早くからたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。洗濯をして真っ白な体操着を身につけて、全校児童が入場行進をしました。3週間の練習の成果を発揮しようとする気持ちの高まりを感じた運動会の始まりでした。
 短距離走では、どの学年の子も手を振り足をしっかり振り上げて、全速力で駆けぬけていきました。きっと、「うちの子、こんなに速く走れるんだ」と感心されたのではないでしょうか。練習の時までは笛の合図で走っていましたが、今日はピストルの合図のスタートでした。子ども達の緊張感が伝わってきました。
 団体競技では、どの学年も練習の時とはまた違った結果になっていたようです。途中で大逆転が見られ、観戦している人達から大きな声援が飛び交いました。
 お昼は、校庭や体育館、中庭などを使って、楽しく親子でお弁当を広げている姿が見られました。

9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ運動会です。1校時は、昨日雨のためにできなかった全体練習を校庭で行いました。
 まず、入場行進から開会式までの練習をしました。朝から青空が広がり、じりじりと照りつける太陽がまぶしく感じられましたが、とてもさわやかな秋晴れになりました。明日もこのような天候の下で運動会ができることを願っています。
 開会式の最初に、1年生の「始めの言葉」があります。朝礼台の上に代表の6人が上がり、運動会に向けた言葉を発表します。1年生全員で言うかけ声もあり、運動会を始めるのにふさわしい活気のある言葉になっています。(写真上)今日の練習では、明日話す内容の通りに発表してみました。
 次に、全校で行う応援の練習をしました。第1回目の全体練習では、午前の部の応援の練習でしたが、今日は午後の部の応援です。赤組と白組が同時に応援をし合うところがあり、午前の部の向き合った応援とは違った雰囲気が感じられます。(写真中)また、午後の応援では、それぞれの団長がマイクを持ってしゃべるパフォーマンスも見どころです。
 今日も応援団の子ども達は朝早くから登校してきて、最後の朝練習をがんばっていました。応援団の担当の先生の熱も入り、全校児童の応援の声が校庭いっぱいに響き渡りました。応援合戦は、午前は準備運動の次にあり、午後はプログラムの最初にあります。どちらも午前と午後の競技が始まる前にあり、「優勝に向かってがんばるぞ」という気合いを入れるための大切な応援です。応援団の熱意が全校児童に乗り移って、明日もすばらしい応援合戦が見られることでしょう。
 全体練習が終わってからは、1年生から順にリハーサルの時間となりました。体操着を洗濯のために持ち帰っているので、私服に校帽という格好でしたが、最後の総仕上げをどの学年もがんばっていました。
 午後は、5,6年生が残って前日準備を行いました。椅子や机を運び出したり、テントを立てたりしました。また、各学年の道具の準備や放送のアナウンスの練習をするなど、係ごとに担当の先生の指示で明日のために働きました。(写真下)
 子ども達が帰った後は、先生達で校庭を整備し、きれいにラインを引き直しました。準備万端で明日の朝を迎えたいと思います。各ご家庭でも、お弁当の用意等をよろしくお願いいたします。

9月29日の給食

画像1 画像1
献立名           五目あんかけ焼きそば
              フルーツヨーグルト
              牛乳

一口メモ

 フルーツヨーグルトについて
 ヨーグルトは、健康食品の代表として、よく各家庭でも食べられています。長生きの秘訣としてヨーグルトの名前が出されることもあります。
 今日は、パイナップル缶やもも、みかん缶と一緒にしたフルーツヨーグルトにしました。
 献立の中でも人気ナンバーワンに入ります。自分の家でフルーツヨーグルトを作って食べているところも多いでしょう。

9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、運動会の招待状を書いていました。「ガオガオモンスターズのおどりをがんばるのでみにきてください。」や「たまいれやかけっこをがんばるのでみにきてね。」など、家の人に運動会に来てもらい、自分の姿を見てもらうための招待状です。色ぬりもして、きれいに仕上げていました。(写真上)
 1年生は、すでに先日の学年だよりを通じて、踊っている時の位置や50m走のレース順とコースを知らせてあります。(他学年も、明日までには学年だよりが配布される予定です)踊りの位置については、なるべくお子さんと事前にどの辺りで踊っているのかを確認しておいてください。ただ、隊形移動があるのでいろいろな場所に行くことになります。また、低学年ほどその説明が難しいでしょう。当日は、自分のお子さんから目を離さないようにご覧ください。
 短距離走は、ゴールテープの準備が整い次第、次々とスタートしていきます。よくご意見として「レースごとに子どもの名前を呼んでほしい」という声がありますが、時間がかかってしまうのでできません。こちらも当日よくご覧くださいとしかお伝えできません。(ファインダー越しでなければ、見逃すことはないと思うのですが…)
 3校時に、2年1組の算数の授業を見に行きました。「形をしらべよう」の単元の最初の授業でした。教科書の付録についている図形を切り離し、それを組み合わせていろいろな形を作っていく学習でした。(写真中)ロケットや家の形が組み合わさってできると、教室のあちこちから先生を呼ぶ声が聞こえてきました。担任の先生は、一人一人の声に耳を傾け、目をやり、きちんと認めてあげなければなりません。特に低学年では、「先生、先生〜」という声がたくさん飛び交います。学習の終わりに、切り取った図形の仲間わけをしました。三角と四角の形に分けることができました。(5校時には、けやきルームの指導と、3年3組の音楽の授業を見に行きました。)
 今日は雨の予報があり、校庭での練習はほとんどの学年があきらめていたところでした。ところが、9時頃には雨が上がり、次第に校庭が使える状態になってきました。1校時に予定していた全校練習は明日に延期しましたが、2校時からはいろいろな学年が最後の練習として校庭を使っていました。
 4年生の「95人でトライ!トライ!!トライ!!!」の練習では、先生の気合とともに、子ども達も気合の入ったかけ声で臨んでいました。体育棒の扱いも日に日に上達し、技の成功率が上がってきています。
 4年生は長ぐつで練習していた子が何人かいました。朝の雨の様子では仕方のないことです。(写真下)長ぐつでもお構いなしに、元気いっぱいに校庭をかけ回っていました。

9月28日の給食

画像1 画像1
献立名           黒糖パン
              鶏肉ときのこのクリーム煮
              ルビーゼリー
              牛乳

一口メモ

 今日のクリーム煮には、しめじとエリンギ、マッシュルームのきのこが入っています。
 しめじは、「味しめじ」と言われるほどうまみがあるきのこです。マッシュルームは、白くて柔らかく、生でもおいしいきのこです。給食では、缶詰のマッシュルームを使っています。
 きのこは、皮膚の湿疹を治す効果があります。また、マッシュルームは、ビタミンが多く、目の健康のためにも大切な食品です。カルシウムも多く含まれています。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年生が組体操の練習を行いました。ようやく入場から退場までの流れができ、全体像が見えてきました。プログラムには、「組体操『学園天国』〜成長・団結・絆〜」とあります。『学園天国』とした理由がやっとわかりました。
 組体操の技は、一人技から二人組・三人組と、たくさんの組み合わせで行われます。ところどころで失敗があり、決まらない技もありましたが、当日の緊張感と気合で成功させてほしいものです。学年の先生達は、今日の練習が終わってから子ども達を集めて、厳しい言葉をかけていました。技が決まらなかったことよりも、気持ちが足りないことへの叱咤激励でした。明日とあさって(あさってはリハーサル)の練習で、どれだけ本番に向けた気持ちを高めることができるかにかかってきました。先生達ができるのはそこまでの指導でしかなく、当日はもう子ども達自身の力に任せるしかありません。6年生の先生方の言葉がどれだけ一人一人の心に響いたか・・・きっと担任3人は、指導が無駄にはなっていないと信じているはずです。
 今日の練習を視察するために、練馬区教育委員会から指導主事がみえました。夏休み中に組体操の指導計画を提出してあります。その通りに実施されているかということと、安全面についての確認のために各学校を回っているそうです。(写真上)補助にあたる先生の位置や、子ども達が行う倒立の補助の仕方についての助言をいただきました。
 2学期から、1年生が図工の時間に絵の具を使って絵を描くようになりました。今日は、絵の具を使って顔を描く学習をしていました。まず、白と赤と黄色の絵の具を混ぜて、はだ色を作ることから始めました。それぞれ混ぜる分量の違いで、いろいろなはだ色ができることに気がつきました。できたはだ色を使って、画用紙にまず顔全体の色を塗りました。真ん中に大きくはだ色で丸を塗っていくのですが、筆を使わずに手(指や手のひら)を使って絵の具を塗っていました。(写真中)絵の具の感触を楽しみながら、大胆な絵を描くことができます。続きは来週も行っていくようです。どのような絵が完成するのか楽しみです。
 今日は、5年2組の調理実習がありました。先週の「ご飯」に続いて、今日は「みそ汁」の調理実習でした。具材は、班ごとに話し合って決めたようです。わかめや豆腐、大根、油揚げなど、具だくさんのみそ汁に挑戦していました。
 みそ汁の要となるのは、「だし」です。煮干しを使ってだしをとることをまず習いました。班ごとに人数分の煮干しを用意し、頭とはらわたを取り除いてから鍋に入れました。(写真下)各家庭では、煮干しからだしをとるということがどの程度行われているでしょうか。手早く済ますために、だしの素を使うという家庭が多いのではないでしょうか。あるいは、洋風の食事が多く、みそ汁はあまり出さないという家庭もあるでしょう。5年生の家庭科では、日本食の基本をまず学んでいます。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           開花丼
              さつまいものみそ汁
              牛乳

一口メモ

 さつまいものみそ汁について
 さつまいもには、たくさんのビタミンCが含まれています。また、便秘をなくしたり、コレステロールを取り除くせんいしつも多く含まれています。
 おやつには、ケーキよりもふかしたさつまいもを食べる方がよいと言われるくらいです。

外国語活動(4年生)

 2学期初めての外国語活動を行いました。
 英語の絵の挨拶や1学期に習った数字の言い方やアルファベットの言い方、色の言い方を復習しました。みんなソーニャ先生の出したカードを見ながら楽しそうに言っていました。
 色カードの時は、身の回りにあるその色を探して「オレンジ!」「ブラック!」と指し示すことができていました。メインは班対抗人生ゲーム。英語を言いながら楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31