真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

書き初め展へ向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めを行いました。3年生は「美しい心」を書きました。冬休みも練習をし、上手に書けるようになってきました。
 今回書いた作品の中から、校内書き初め展に掲示する作品を選びます。どの児童も一生懸命さが伝わってくる作品となりました。

1月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、あけましておめでとうございます。3学期の学校生活が今日からスタートし、子ども達が元気よく登校してきました。朝、正門側で子ども達を迎えていると、「あけましておめでとうございます!」とあいさつをしてくる子が何人かいました。その爽やかなあいさつを聞いて、「きっと楽しく充実した冬休みを過ごしたのだろうな」と感じることができました。
 登校後、すぐに体育館に全校児童が集まり、3学期の始業式を行いました。年の初めということもあり、「一年の計は元旦にあり」という話をしました。「一年間の計画を立てるのは、年の初めのお正月に行うのがよい」という言葉で、「この一年間をしっかりと過ごすためには、まずきちんと計画を立てることが大切である」ということを意味しています。子ども達にとっての「計画」とは、すなわち「目標」ということです。
 2週間前の終業式の日に、全校児童に宿題を出しました。始業式の日までに、今年の目標(あるいは3学期の目標)を決めてくるという宿題でした。学校生活での「元旦」にあたるのが、今日の始業式です。人は、目標があるからこそがんばろうという気持ちがもてるものです。そして、目標があるからこそうまくいかなかった時に自分を反省していくことができます。一人一人の目標は、それぞれに違いがあります。文字をていねいに書くことを目標にする子がいれば、進んで発表をがんばりたいという子もいるでしょう。また、忘れ物を減らすように努力が必要な子もいれば、外遊びをして体を鍛えることが必要な子もいます。今の自分にどんな目標が必要なのかをしっかり考えて、自分自身がよりよくなっていくための目標を立てるようにしましょう。・・・という内容で、話をしました。
 始業式の話で使った「一年の計…」の拡大コピーは、すぐに1階保健室前の掲示板に貼りました。写真掲示も新しくし、先月行った6年生の社会科見学の様子も掲示しました。休み時間にさっそくたくさんの子ども達が掲示板の写真を見に来ていました。(写真上)
 始業式の児童代表の言葉は、5年生が担当しました。4月からは最高学年の6年生になるため、下学年から尊敬される6年生になりたいという抱負を語っていました。そのために、一つ一つの行動を大切にし、あきらめずに努力することと、何事にも自信をもって取り組むことについて発表していました。(写真中)
 今日は、さっそく各クラスで3学期の目標についての指導が行われ、決意をカードに書き込む様子が見られました。今週土曜日の学校公開では、廊下は書き初めが展示されますが、教室の後ろの掲示板に3学期の目標を書いたカードが貼り出されるクラスが多いことと思います。
 今日は、多くの学年で書き初めが行われていました。また、2学期の漢字のまとめ(50問テスト)を実施していた学年もありました。そして、予報通りに暖かくなってきた休み時間には、校庭に出て遊ぶ元気な子ども達の姿が見られました。校庭の芝生は養生期間が終わり、柵が外されています。冬芝が順調に生育し、子ども達の遊び場となっていました。(写真下)
 今日から給食も始まっています。学校によっては今日を午前授業とし、明日から給食を開始するところもあります。5,6年生は委員会活動があり、6校時までしっかり活動していました。

1月9日の給食

画像1 画像1
献立名           赤米
              鶏の照り焼き
              切り干し大根炒め
              七草汁
              牛乳

一口メモ

 七草汁について
 1月7日の朝には、7種類の野菜が入ったおかゆを食べる風習が昔からあります。(七草粥)これは、お正月のごちそうで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味があります。七草とは、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」を言います。(ちなみに、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。)
 今日の給食では、七草汁に入れる野菜として「かぶ、大根、にんじん」を使い、餅のかわりに小麦粉と白玉粉で作った団子を入れました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31